初心者用スレッド@不動産板【受付・案内4番窓口】










■賃貸不動産に戻る■ 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50


初心者用スレッド@不動産板【受付・案内4番窓口】
1 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/09 23:17 ID:XyOAqt/w
このスレッドは、賃貸分譲不動産板を初めて訪問する方や、2ちゃんねるの不慣れな方、
不動産の知識があまり無い初心者のために設けられました。ですので、むやみに質問スレ
ッドを立てるその前にここで質問してみるのもいいかもしれません。
でも、「オススメの不動産会社を教えてください」「○○地区で○○○○円の予算で物件
ありますか」等の抽象的ないわゆる「おしえて君」質問については、お答えようがありま
せんので、各自ホームナビ等の住宅検索サービスをご利用ください。
なお、このスレッドだけのお約束事として、ネタ(嘘)、煽り、過度な馴れ合いは禁止し
ます。回答レスに間違いがあった場合はどなたか気づいた方、訂正を願います。
ここの回答は私以外にレスされる方がたくさんいますので、レスがついたら、質問された
方は何らかの反応(感謝・疑問・説明等)はしましょうね。回答者はほとんどボランティ
アでやってますので。。。。。

★過去スレッド★
初心者用スレッド@不動産板【受付・案内窓口】
http://mentai.2ch.net/estate/kako/984/984137679.html
初心者用スレッド@不動産板【受付・案内2番窓口】
http://mentai.2ch.net/estate/kako/1001/10014/1001414689.html
初心者用スレッド@不動産板【受付・案内3番窓口】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1009813736/l50
★参照スレッド等★
賃貸分譲不動産板現役スレッド一覧
http://caramel.2ch.net/estate/subback.html
賃貸分譲不動産板過去ログ倉庫
http://mentai.2ch.net/estate/kako/
◆◇◆賃貸分譲不動産板説明書◆◇◆
http://mentai.2ch.net/estate/kako/983/983364138.html

なお、原則として、このスレッドではsageは使いません。
他の初心者の方が24時間いつ訪れても見つけやすいように、適宜ageておきましょう。



 

3Dマイホームデザイナー2006  
3Dマイホームデザイナー2006  
3Dマイホームデザイナー2006は、住宅デザインソフトの最新バージョンです。設備や家具などを間取り図に配置していくだけで、外観やインテリアなど立体的に完成後のイメージを検討することができます。
・Windows XP/Me/98/2000 対応
・IBM PC/AT互換機、NEC NXシリーズ
・CPU:500MHz以上
・インストール時約1GB以上の空き容量が必要
・メモリ:256MB以上
・DirectXモード使用時には32MB以上のビデオメモリが必要
 (※OpenGLモード使用時には特に制限なし)
・ディスプレイ:解像度1024×768以上、65,536色以上
・マウスは必須
メガソフト株式会社 サポートセンター
 
3Dマイホームデザイナーで作成したパース図 実際に完成した家の写真
写真 パース図


2 名前:名無し不動さん :02/03/09 23:57 ID:8vBJ8tha
上京してから職を探すつもり(当面フリーター)なのですが
無職でも部屋かしてくれますか?
(当面は貯金で支払えます。保証人は親がなってくれます。)

分かる方、教えて下さい。

3 名前:裂満子 :02/03/10 00:20 ID:???
某コテハンさん、スレ立てありがとうございます。

>2さん
親御さんに安定した収入があれば大丈夫でしょう。
但し、年金生活者である場合、もう一人保証人をつけてくれと言われるかもしれません。
年金はいざというとき家賃のカタに差し押さえることができないので・・・。
就職が決まるといいですね。

4 名前:名無し不動さん :02/03/10 10:01 ID:HO2VivEb
不動産屋にはじめて電話しようと思うんですが
どういう風に切り出すのがベターなんですか?
あんまりよくわからないのですが。

5 名前:名無し不動さん :02/03/10 11:54 ID:HO2VivEb
沿線名 山手線
最寄駅 原宿駅
徒歩 (分) 6
賃料 礼金/敷金5.2万円
管理費 2/14000円
広さ(平方メートル) 間取り 18.00 1R
種別 マンション
築年数 1999
所在地 渋谷区神宮前3
設備 オートロック、エレベータ、コインランドリー、3駅利用可、
築浅、フローリング、収納、エアコン、照明付、給湯、シャワー、インターホン、銀座線「表参道」駅徒歩10分、予備校至近、学生寮
パソコンルーム有、ゲストルーム有 
備考 コンビニ近

インターネットでこの物件を見つけて、入居を考えているのですが、
これって俗にいう囮物件なんですか?


6 名前:名無し不動さん :02/03/10 12:00 ID:yWaSn7Hx
age

7 名前:名無し不動さん :02/03/10 12:07 ID:diLsursp
いや〜、ネットに載せた日朝一番で埋まりましたよ。
考えてたんですか?こんな好物件、考える暇もなく埋まるのは常識ですよ。
で、お探しは原宿ですか?御予算は幾らくらいまで出せますか・・・

と、なるでしょう。ここに書いてる時点で、オトリも何も遅すぎ。店への確認が先。

8 名前:名無し不動さん :02/03/10 21:11 ID:???
>4
お部屋探しということで、要領よく相手に伝えるべき項目を
・希望の土地 例えばJR品川駅周辺
・間取り   1R 2DKなど
・予算    家賃
こういう物件ありませんか?
と、簡潔に問い合わせてくれるとこの繁忙期会社側も対応が楽です。

9 名前:名無し不動さん :02/03/10 23:15 ID:9abizNvo
財形融資って利率低いらしいのですが、公庫より得なんでしょうか?

また、借りる場合、財形自体はおろせないのですか?


 
10 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/10 23:23 ID:sri2qkrW
>>9
基本的に財形は変動金利だったような。。。

11 名前:すねかじり :02/03/11 13:10 ID:khzT0f/L
親の援助で住宅の購入を考えているものです。

住宅取得資金に係る贈与税の非課税額を
3000万円にする案が出ているという話を聞きました。

前回の改正では平成15年という期限がありますが、
その後の改正で実施される可能性はあるのでしょうか?

改正されるのであれば、
しばらく待とうかと思うのですが。

12 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/11 13:37 ID:VL8FeKzj
>>11
政府の改正案というのは、その時の情勢や景気に左右されることが多く、
景気がずっと悪ければさらに延長されることもあるでしょうし、景気が
回復すれば、うち切られる可能性が高い。
だから改正については、なんとも言えませんな。


13 名前:業者 :02/03/11 15:49 ID:???
>11  補足
基本的に今の政治体制では法案がどうなるか全く
読める状況にない
だから「この法案があるからそれに合わせて・・・」
という考え方よりも自分のペースで物事を進めて、
「その時にこの法案が成立してればLUCKY!」と
いった考え方がいいと思われます

>某コテハンさん
スレ立てお疲れです

14 名前:名無し不動さん :02/03/11 16:21 ID:T7b7lSB4
>前スレ998さんへ
ローンはいくらでも組めるというものではなく、
貸すほう(銀行)も査定してきますので本人の
一存では決められません。信頼できる不動産屋を見つけて
ローンが組めるかどうか試算してもらっては?
不動産屋ではそういうことに詳しい人が一人は
いるはず。いなかったら信頼できない不動産屋
ということで。

15 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/11 17:10 ID:VL8FeKzj
>>3 >>13 および前スレでの回答レスの皆さん、いつも的確なレスをありがとうございます。
このスレッドは多くの不動産専門家のボランティアの皆さんに支えられております。
今後とも、よろしくお願いいたしますage。

追伸
早くも4番窓口に突入しましたが、このスレを作った3月9日がなんと、初代窓口(1番)を
作った日だというのを、今気づきました。全然意識していたわけではないので、偶然とは
不思議なものですね。2年目もがんばっていきましょう。
なお、1の
>抽象的ないわゆる「おしえて君」質問
は広義で説明に時間がかかる質問&条件によって、回答が変わってしまう質問
と読み替えてください。

16 名前:名無し不動さん :02/03/11 17:42 ID:GlDasdKh
気にいった物件があったので、入居申し込みをしました。
手付けもはらったのですが、空き予定が来月なんです。
内見前に一ヶ月分の家賃を払ってください、と言われました。
人気物件なんで、内見前に本申し込みをしてほしい、とも言われました。
そうしないと、オープンにしてしまう、とも。
確かに良い物件なのですが、内見しないとやはり不安です。

どうしたら良いのでしょうか?
後、絶対キャンセルしない、、と口約束させられました。
これは有効なのでしょうか?教えて下さい。

17 名前:業者X :02/03/11 17:59 ID:???
>内見前に一ヶ月分の家賃
ずいぶん強引ですね 拒否してもいいですが
その部屋に入居できないおそれがあります
>内見前に本申し込みをしてほしい
「申込み」自体には「予約」以上の効果はあり
ませんし、(通常は)義務もありません
>絶対キャンセルしない、、と口約束
後で争いになった場合に証拠能力がないので
しらをキリ通せれば問題ないでしょう

全般的に強気な不動産屋ですね よほど物件に
自信があるのでしょうかど・・・
「入居できなくてもかまわない」と思えばその
不動産屋では契約しないほうがいいと思います

18 名前:16 :02/03/11 18:29 ID:GlDasdKh
>>17
解答ありがとうございます。確かに強きな不動産屋です。
物件自体はすごく良くて、逆に疑ってしまう位です。中はわからないけど。
後、礼金2ヶ月以外に事務手数料を家賃の10%程取られました。これは??
前倒しの家賃も2ヶ月分でした。普通一ヶ月分ですよね?

本契約の時は親と行った方がよさそうですね。。

19 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/11 18:37 ID:VL8FeKzj
>>18
横レスですが、1つだけ忠告。
口約束でも、法律上は契約とみなされます。
もし相手がやりとりを録音をしている場合は、
証拠となり、しらを切り通すことはできません。


20 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/11 18:40 ID:VL8FeKzj
>>19補足
とはいえ、借り主に一方的に不利益をこうむる約束なので、
実際問題としてキャンセル出来ないという口約束は、無効
とすることができるでしょう。



21 名前:名無し不動さん :02/03/11 19:05 ID:YP5uj3O7
現在、賃貸マンションで暮らしています。
壁が薄いのか、隣の方の声や上階の音が響き
落ち着いて住んでいられないので、今部屋を探しています。
今日、不動産屋に行き部屋を見せてもらった際
「ここ、壁薄くないですか?隣の声とかきこえませんか?」と尋ねたところ
コンコンと壁をたたき「大丈夫ですよ」との返事。
あまりにも軽い応対で信用できません。
不動産屋は案内する部屋をどれ位、把握しているものなのでしょうか?
また、壁の厚さなど自分で確かめる方法はあるのでしょうか?
教えて下さい。


22 名前:名無し不動さん :02/03/11 19:20 ID:f6Og65xu
>>21
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_yamano/kagami.htm
この辺りでも読んでおくしかないですが、賃貸では良質の物件を
探すのは難しいです。あまり期待しない方がいいでしょう。
壁の厚さは叩いてみることである程度は分かります、が、最終的には
実際に住んでみた感じ・隣人の質に依ります。
私も騒音に悩まされているうちの一人ですが、次に住む所は
多少高くてもRC構造のマンション+防音室で乗り切ろうと思っています。

23 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/11 19:24 ID:VL8FeKzj
>>21
まあ、軽量鉄骨造りだとすれば、壁の薄さはどこも似たりよったりで。。。
不動産屋さんは、ほとんどの疑問には「大丈夫です」と答えるようです。
取りあえず、借り主の不安を消して契約にこぎ着けるのが仕事ですから(笑
壁の音については、このスレッドも参照してみてください。

アパマンの騒音に切れかけてる人 ★3★
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1009286379/l50


24 名前:名無し不動さん :02/03/11 20:47 ID:GlO5aFV4
戸建の購入を検討しています。
出せる資金が同じ場合(普通そうだと思いますが)都市部に近い所に狭い(30坪くらい)家を建てるのと、郊外に広い(70坪とか)家を建てるのはどちらがいいんでしょう?

25 名前:名無し不動さん :02/03/11 20:48 ID:T4BxFvBu
>>24
そんなモノあんた次第じゃん

26 名前:名無し不動さん :02/03/11 20:52 ID:HGGvO51x
>>24
そんなモンは各個人のライフスタイルと価値観に左右されるモンだから、
どっちがイイとか他人に教えてもらうようなこっちゃないだろ。

アンタ自身、交通の便がいい、通勤時間が短い家と不便だか広い家の
どっちが自分が満足できるか、ハッキリするまで悩むしかない。

27 名前:24 :02/03/11 20:57 ID:GlO5aFV4
やっぱりそうですよねぇ・・・

28 名前:名無し不動さん :02/03/11 20:59 ID:???
>24
30坪ならマンションのほうが効率的と思います。
実際に30坪の小舘見てみると隣の音、におい、振動 伝わりますよ。
まぁ、みんなが言ってるようにあなた次第だけど。

29 名前:名無し不動さん :02/03/12 00:16 ID:LLSLQAQG
>22さん >23さん ありがとうございました。
とても参考になりました。

賃貸では、希望通りの物件には、なかなか巡り会えないかもしれませんが
頑張って部屋探しに行って来ます。

30 名前:初心者です :02/03/12 01:14 ID:DKTJ4O66
京王線国領駅徒歩1分(調布まで2駅)。
新築,バストイレ別。
かなり環境はよいです。
家賃は72000円です。
調布でこれは、高すぎでしょうか?


31 名前:名無し不動さん :02/03/12 01:27 ID:lKbqBaZP
あのぅ、何分始めての事ですので、知識が不十分な者ですが、教えていただき
たいことがあります。マンションの一室を所有しているのですが、今は事情が
ありまして住んでいません。けれどいずれ、住む予定にしています。
それで、しばらく人に貸したいので賃貸専門の会社に入居者の募集をお願いしょうと思っています。

が、「 定期借家 」と一般の契約(2年ごとに更新する)の違いと、「 定期借家 」
ならば、5年間は絶対貸していなくてはならないのでしょうか?
又、一般の賃貸なら6ヵ月前から通告しておけば、家主に事情が出来た場合、
賃貸契約は解除できると聞いていますが、そうなのですか?
もし、更新して間なしの時でしたら更新料を返したらいいのでしょうか?
それとも立ち退き料も払うのですか?
それと賃貸斡旋会社に、毎月手数料はどのくらい払うのでしょうか?


32 名前:名無し不動さん :02/03/12 01:34 ID:FTIlPAie
私定期借家1年の借りようかと思ったら
大家の都合で変更する場合もあるから
1年弱と見ておいた方がいいですよ、と言われちゃったよ

33 名前:名無し不動さん :02/03/12 01:34 ID:XQPr95yw
何平米?
自分はつつじヶ丘徒歩7分3DK(45平米)で8万5千円。
もちろんバストイレ別。つつじヶ丘は快速・急行止まるよ。

34 名前:33 :02/03/12 01:36 ID:XQPr95yw
上の書き込み31さん宛です。
書き忘れたけど築20年ですがリフォーム済み。

35 名前:初心者です :02/03/12 02:06 ID:DKTJ4O66
>>33
18.83u(5.69坪です)
つつじヶ丘で8万5千円ですか?
それは安いですね。
まだ,契約してないんですが、
この物件は高いでしょうか?
女性なので,安心できる環境も考慮しているのですが・・・。
もっと探した方がいいでしょうか?

36 名前:業者X :02/03/12 08:37 ID:???
>30
そちらの方面の相場は分かりません
誰か分かる方お願いします
>31
>「 定期借家 」と一般の契約(2年ごとに更新する)の違いと、
定期借家は、基本的には賃貸借の期間を決めてしまうので、その
期間は原則変更しません
>5年間は絶対貸していなくてはならないのでしょうか?
原則そうなります
>又、一般の賃貸なら6ヵ月前から通告しておけば、
>家主に事情が出来た場合、賃貸契約は解除できる
家主側に「正当事由」が必要です
一般的に家主側からの賃貸借契約解除、契約更新拒否
は非常に困難です
あなたの場合は定期借家契約で賃貸したほうがいいです
>32
普通はそのようなことはありません
他の物件を勧めたくてそういったか、定期借家のことを
よく知らずにそう言ったのでしょう

37 名前:業者X :02/03/12 08:42 ID:???
補足
>31
契約期間は5年間以上でなければならない といった
定めはありません 2年でも3年でもお好きな期間で
契約できます
ただ 一度定めた期間は原則変更できません
(特に大家側からは)

38 名前:名無し不動さん :02/03/12 11:01 ID:hCLUGPoD
やっぱ普通の賃貸がいいんですかね?ここでも話題になっている
レオパに比べると賃貸物件の方が長い目で見るといいのかな・・・。
最初の契約と初期費用が問題だけど・・・・。

レオパ、一年に全て込みで約80万

賃貸、一年で平均100万

39 名前:名無し不動さん :02/03/12 11:29 ID:???
>38
期間がハッキリしていれば、金額面での損得ははっきりする。
レオパなんかは、保証人不要だから誰でも入れる・入ってる。
他に、マンスリーやってる業者で保証人を必要とする場合は
比較的管理はしっかりしているかな。
賃貸の部屋探しは、管理がしっかりしている所がオススメ。

40 名前:業者X :02/03/12 12:00 ID:???
>38
金額だけで比べればそういった選択肢も
あるかもしれませんが、レオパスレで叩かれて
いるように、あそこではいろいろな問題が出て
います 総合的に判断したほうがいいでしょう
(一般的にですが、保証人不要の物件はそれな
りの人が入居してきます すると騒音やゴミ等
いろいろな問題が発生しますね)
39さんも言うように「寝るだけ」と割り切れる
のでなければ管理のしっかりした所がいいでしょう

41 名前:名無し不動さん :02/03/12 12:51 ID:MORab/k2
31の者です。>>36,37の業者Xさん、有難うございました。参考にいたします。
それとこれから貸す予定のマンションですが、売買をした不動産屋さんは
部屋がきれいに使ってあるのでハウスクリーニングをする位で、このまま
貸せるといっていましたが、賃貸専門の業者に見てもらうと、リフォーム
に25万円ぐらいかかるといっています。

はじめに賃貸業者からの説明では、70平米なら全部リフォームしても
49万円くらいだから、敷金は40万円とれば充分ということでした。
それなら、どう考えても素人の目からみても25万円もかかるというのは
納得できません。そのリフォーム費用は敷金から充当できるから心配
いらないと言われましたが、本当に貸し主に出て行ってもらうときに
今回のリフォーム分だけ、差し引けるのですか?

42 名前:業者X :02/03/12 13:09 ID:???
25万円のリフォーム費用は明細貰ってもう一度
質問してください 総額だけでは何ともいえません
借主退去時に25万円分とれるかどうかですが、法律上
(あるいはガイドライン上)ではとれません
ただ現実的にはとれていますね
(良いか悪いかは別にして)
あとは賃貸借期間(定期借家の契約期間)と大家である
あなたの考え方と不動産屋次第です


43 名前:名無し不動さん :02/03/12 19:51 ID:OA2HF8VX
>>16です。
内見前に本契約して欲しいと不動産屋に言われたのですが、同じ間取りの物件を
内見できる事になりました。それで決める事は普通に行なわれてるのでしょうか?
前入居者の退出まで一ヶ月もあるのに、一ヶ月も前から本契約をしろというのは
かなり急ぎ過ぎのような気がします。それに契約時に前家賃2ヶ月払いも多いと思うのですが。普通一ヶ月ですよね?
これについての取り決めやガイドラインはありますか?
明日、契約についての説明に行くので、何か注意点があればアドバイスお願いします。

44 名前:名無し不動さん :02/03/12 20:37 ID:???
>16
同じ物件の同じ間取りを見てもらう事はよくありますが、大体本契約は
ちゃんと入居予定の部屋を見てからです。
詳しいことはわかりませんが・・・・
前家賃二か月分を要求されるってのは、珍しいです。
そこの不動産屋の感覚では、契約日からの家賃発生ということでやって
るのかも。つまり、まだ入居者のいる一か月分の家賃も取ってやろうと
いう二重契約にする気かもしれませんね。
それだけ、契約を急がせるのであれば・・・・
今後の日取りなんかもしっかり聞いてみて。

45 名前:名無し不動さん :02/03/12 20:41 ID:juejb/zJ
今度アパートの最上階に住む事になり、防音に気をつけようと思っています。
そこで、防音カーペットをひくかコルクカーペットをひくか、どちらを購入するか迷い中。
コルクは夏涼しく冬暖かいというし、遮音性にもすぐれていると聞いたのですが、実際どうなんでしょう??
見た目的にも防音カーペットよりはコルクにしたい。
だけどそれほど防音性高くないのなら諦めてじゅうたんの方にしようかとも思っています。
実際コルクカーペット使われてる方、使用感はいかがなものでしょうか???
また、コルクも厚みが商品によってマチマチなようですが、やっぱり多少の厚みの違いでも、かなり防音性は変わって来るものなのでしょうか?

46 名前:裂満子 :02/03/12 21:26 ID:???
>16さん
契約時にはらったお金の領収証&預り証は
きちんと但し書きまでもらってください。
「金○○○○円
 礼金○○円、仲介手数料○○円、○月〜○月分家賃○○円」と
いう具合に。(敷金は預り証になります)
そういう契約をさせるところだと、退去時にいつまで家賃をはらってあるかが
曖昧になりがちですので・・・。


47 名前:名無し不動さん :02/03/12 22:37 ID:PHY2rB9U
この時期って、内見もしてない物件の契約を即で要求する業者が多すぎ!
これって業界では黙認?

48 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/12 22:42 ID:iOg/JDn/
>>45
コルクのカーペットというのはよくわからないけど、防音には優れているらしい。
ただ、コストがかなりかかりそうです。
コルクのフローリングにする人もいますが、傷つきやすい欠点があるとのこと。
一番いいのは桐のフローリングだそうです。
いずれにせよ、スプーンを落とすような計衝撃音には効果がありますが、
子供が飛び跳ねるような重衝撃音はコルクでも下の階に響きます。

49 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/12 22:43 ID:iOg/JDn/
>>47
3月は黙っていても客が来るので、業者は強気に出ます。

50 名前:名無し不動さん :02/03/12 23:29 ID:RSopJeqF
水商売をしています。
保証人は親がなってくれます。
電話や店に行って「水商売ですが借りれる所ありますか?」って聞けばいいですよね?
そして、水商売に厳しいor優しい業者ってありますか?

51 名前:名無し不動さん :02/03/12 23:38 ID:b60mivur
不動産の質問なのかどうかがよくわからないのですが、
契約の更新というのはどういう効力を生じるんでしょうか。

更新時に新たな契約書を取り交わして署名捺印したんですが、
新契約書には新たに「家具跡は経年変化でない」という特約がついていました。
しかし、入居時はガイドラインに従って「家具跡=通常使用」の認識でしたから、
これまで2年間分の家具跡はついてしまっています(クッションフロアです)。
ここで、退去時には更新時の特約が遡及して(ないし退去時を基準に全判断がなされ)、
最初の2年分の家具跡についても「経年変化でない」ということになるのでしょうか。

また、私としてはこれまで2年分の家具跡を写真にとって証拠保全し、
新たに家具の足の下に板を置いて圧力を分散するなどの措置をとり、
措置後の写真も残すことで、以後は家具跡がつかないと対抗しようかと思っていますが、
こういうことをする有効性はあるのでしょうか。

この特約自体が無効な気もしますし、そこまでせんでもいいようには思うんですが、
争いになったときのことを考えると今から鬱になってしまって…。

52 名前:教えて下さい  :02/03/13 00:05 ID:ro1pB/E0
築20年以上の中古マンションを購入するときは必ず建替え時期が来る
ので、立地条件、低層物件そして周りに敷地があるのがよい条件と
アドバイスを頂きました。
さて、マンション建替えのときどのような点が享受できるのでしょうか?
まったくの素人で具体的にさっぱり分かりません
よろしくお願いします。

53 名前:名無し不動さん :02/03/13 00:18 ID:???
>50
地元の古くからやってる不動産業者なんかはまずダメっぽいと思われ。
とりあえず、住みたい場所の業者に片っ端から電話して聞いてみて。

54 名前:名無し不動さん :02/03/13 00:44 ID:???
>>50
そんなん、同業の子が知ってるだろよ。
繁華街の不動産屋(仲介専門)に行けばヨシ。絶対ぶち込んでくれる。詳しくは書けない・・・

55 名前:名無し不動さん :02/03/13 01:39 ID:YW0LCetd
えっと今度住む部屋が決まったんですが、大家がなんかの会社みたいなんですよ。
家賃の振りこみ口座も有限会社○ーバ○トラストって。
なんかよく分からないんですけど、入居当日、この会社?に行って、
金払ったりとか契約とかするんですけど、
これってこの会社が管理している物件で、大家さんはまた別にいるってことですか?
よく、大家さんって、普通の人がやってるから
入居したらお世話になりますって挨拶に行かなきゃいけないっていうじゃないですか。
だから、気になって・・・・。
でも、エイブルで紹介してもらったんです。が、
物件見て、当日、保証人の審査して、それっきり何にも連絡無しで・・・
それで2,3日後に
(有)○ー○ントラストから、いろいろ書類が送られてきて来ました。

普通の人ってどういう流れで入居まで行くんですか?
僕は、てっきり、エイブルの人と色々契約したり鍵とかもらったりすべての
手続きするもんだと思っていたので、なんか気になりました。



56 名前:某524 :02/03/13 02:17 ID:DsmL7xY5
今、ド田舎に別荘(つっても二世帯家族で住めるくらいの本格的な家。
築10年)があるんですが、年に1、2回くらいしか行かないし、不便なので
都市部にマンションでも買おうかな?とも考えています。(現在は分譲
マンション住まい)。そこで質問なんですが、将来的に考えた場合、
例えド田舎でも土地&家で持ってたほうが、マンション買うよりいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。


57 名前:裂満子 :02/03/13 11:48 ID:???
>>51
理屈の上では家具の重みでできたくぼみは経年変化です。
・・・が・・・
現実問題として「傷」と「経年変化」の区別は非常に曖昧で、
特約があろうとなかろうともめることが多いんです。
今からでも遅くないですからできるだけ床を保護するようにして、
入居期間中は大家さんとなるべく良好な関係でいてください。
大家さんに対する心証のよしあしも、退去時のもめ事に関係することが多いです。

58 名前:名無し不動さん :02/03/13 11:57 ID:jqG/AxSz
やっぱ借りる時にお金あるから「貸してくれや〜」じゃあ無理な時代ですよね。
契約と保証人などが問題です。私みたいに保証のない19歳はかなりキツイものです。
お金は払うからと言っても探すだけでも苦労します。
フリーターだとなおさらです。聞いた話ですがお水系の人はみんな飲食店従業員で通るらしいんですけど。
新聞でよく飲食店従業員21歳・・・・とか出ますよね?
でも、喫茶店やレストランでバイトする人も飲食店ですよね?
なんか遠まわしになったけど、結局は誰でも借りる事が出きるんですか?就職者以外は無理なのかな・・・

59 名前:裂満子 :02/03/13 11:59 ID:???
>>55
警戒する必要はないと思いますよ。
その某トラストが大家さんそのものなのか、
大家から物件の管理を任されている会社なのか書き込みだけでは判断できませんが、
どちらであっても普通によくあることです。
大家さんへ挨拶にいくかどうかは、まさしく大家さんがどの程度物件の管理に関わっているかによります。
近所にすんでいて、よく物件をみにくるようなことがあるなら
一言挨拶しておけば心証がいいでしょう。
遠くにいて、管理を誰かにまかせているような、単なるオーナーさんにすぎないのなら
いちいち出向く必要はないかと思われ。
ちなみに、仲介手数料は「誰に」「いくら(家賃何月分)」払うことになっているでしょうか。
またエイブルは契約時に立ち会うことになっているでしょうか?
もし、契約時に立ち会うこともせずに仲介手数料だけ取ろうとしている場合は
エイブルにお金をはらう必要はありません。
また某トラストとエイブルの両方に1ヶ月分以上の手数料をはらうことになっている場合も、
両方合わせて一ヶ月分しか払えないと言ってもいいでしょう。
(法的拘束力はありませんが、業界での指導がありますので)


60 名前:名無し不動さん :02/03/13 12:02 ID:???
>>58
そういう人のためにマンスリーマンションがあるんです。
レオパレス・アパマンショップ、クレカで保証など似たような
システムの所は結構ある。
管理会社側の問題もあるとは思うけど、それなりに使えますよ。

61 名前:業者X :02/03/13 12:26 ID:???
>51 補足
契約更新とは簡単に言えば「原契約と同一条件での新たな契約」
です(あるいは「合意による契約期間の延長」更新の何を問題
とするかで変わります) いずれにしろこの場合は原契約と同
一条件ではない点について新規契約を締結したことになります
(具体的には57さんの書いたとおりですが 退去時にもめるコ
トは必至ですので今から準備された方がいいでしょう)
>57
いつも回答お疲れです
ところでなんて読むんですか?(^^

62 名前:51 :02/03/13 12:31 ID:???
>>57
たしかに、傷を付けないことは大事ですね。
これまでもきれいに使ってきたつもりですが、今後も気を付けようと思います。

ちなみに大家さん(契約書の甲)は法人なので心証もなにもないんですが、
管理はきちんとされているのでやるべきことはやってるという印象です。
悪徳スレにも出てこないし、ネットでの悪評も見かけないし、
色々な事案で連絡したときの対応もまともでしたし。たぶん大丈夫。

アドバイス、ありがとうございました。

63 名前:  :02/03/13 13:53 ID:hxskkEIK
明日不動産屋に行くんですけど、ユニクロの服とか、
ダイエーで母に買ってもらったような服で大丈夫ですか?
よほど汚い服装とか派手な服装じゃなかったら大丈夫ですよね?

64 名前:業者X :02/03/13 15:19 ID:???
>63
>よほど汚い服装とか派手な服装じゃなかったら大丈夫ですよね?
そのとおりです

65 名前:名無し不動さん :02/03/13 17:13 ID:???
>63
茶髪で鼻にピアスとかしていたら、古いトコは嫌がりますので
あくまでも身奇麗にして行ってください。

66 名前:裂満子 :02/03/13 17:38 ID:???
>>61さん

こちらこそどうもです。
「さけまんこ」です。

67 名前:51 :02/03/13 18:00 ID:???
>>61
>>62を書いている間だったもので、レスが遅れてしまいました。すいません。

>原契約と同一条件ではない点について新規契約を締結したことになります

なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。

68 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/13 18:07 ID:???
>>66
ハンドルの由来を書かないと初心者が怖がるのでは?
つーわけで横レス補足。
その昔「ageマン」という有名人がおられまして、
そのライバル「sageマン」というのが登場され、
仲を取り持つ女史「裂満子」さんが登場されたのでいたよね?
本スレと話題がちがうので、例外sage。


69 名前:名無し不動さん :02/03/13 19:13 ID:???
住通チェーンって、名前はよく聞きますけどこういうチェーンの具体的な
評判とか営業ぶりとかわからないでしょうか。

70 名前:暇人 :02/03/13 20:35 ID:???
だれもレスしてないのでレス
>52
>中古築20年のマンション必ず建て替え時期が来る

最大の問題は容積率です。これに余裕があれば将来建て替えの際に面積が現在以上の建物以上に大きくでき、戸数を増加させるとか、一戸あたりの面積を買う題することが可能となる訳です。
余分な戸数分を分譲することが出来れば建て替え費用を賄うことが可能となり、建て替え負担を軽減させることが出来るわけです。
ひどい例では建築確認の際敷地の一部を借地して分譲後解除してしまった例が過去にあります。
こうなると今の面積確保だけでも不可能になります。
敷地の範囲と建蔽率、容積率の確認はくれぐれも慎重にしてください。
郊外の公団分譲なんかは余裕を持ってる例もあります。そういう物件ならお得かも。

>56
結局将来使用する可能性があるか否かでしょう。
その可能性と、維持費との比較衡量だと思いますよ。
でも、いざというときの安心感はありますよね。それだけの情報じゃ断定的なことはいえないけど、持っていられるならとりあえず持っておいた方がいいような。


71 名前:50 :02/03/13 20:43 ID:Qsdk57K2
>>53-54
繁華街の不動産屋に片っ端から電話してみます。
ありがとうございました。

72 名前:56 :02/03/13 22:28 ID:6lbrpNNd
>>70
なるほど。アドバイスありがとうございます。
とりあえず、すぐにはマンション購入に走らず
ちょっと様子見てみます。

73 名前:52  :02/03/13 23:31 ID:i2AKp8Bh
>70
ありがとうございました。
探しながら勉強していきます。

74 名前:55 :02/03/14 00:42 ID:C0mBTzTP
>>裂満子 さん

>その某トラストが大家さんそのものなのか、
>大家から物件の管理を任されている会社なのか書き込みだけでは判断できませんが、
これがわかんないんですよねー。書類とか見ても分からなくて…
電話で聞けば簡単なんですけど、なんか聞きずらい・・
エイブルで物件見せてもらって、その時もらった物件の説明書類?には。貸主のところに
「○○トラスト」ってなってるんです。普通は、大家の名前ですよねここ。

仲介手数料は、家賃の半月分を、家賃敷金礼金火災保険鍵交換料といっしょに
○○トラストへ入居日に持っていくことになってます。
その時エイブルの人が立ち会うのか分かりません。。多分立ち会わないと思います。
物件紹介してもらった次の日からエイブルからはいっさい連絡も無いので・・・
エイブルからはほんと何も聞いてないです。物件見せてもらっただけで、
後日書類が送られてきたのは、トラストからでした
これで、後からエイブルが、仲介手数料よこせ!って言ってきたら
軽い詐欺ですよね。ほんとに。
断固として払わない意思を貫きます。もし両方から取られたら、報告します。
あ、手付金ってだれが返してくれるんだ?エイブルに置いてきたんですけど
エイブルに返せっていわないと、エイブルのものになっちゃうのかな
こわいなー 返してくれるかな


75 名前:名無し不動さん :02/03/14 01:25 ID:???
>>74
手付け…というか申込金or預かり金だと思うけど、
充当先に関する説明はなかったのですか?

76 名前:446=450 :02/03/14 01:36 ID:7iIS5McR
インターネットで物件を探していたのですが、ワンルームマンションの賃貸で
4階と3階と7階があいていましたが、4階だけが家賃が高いんです。
設備に違いはないようなのですが・・。
それってどういうことでしょうか?
これは管理会社に聞かないとわからないことなのでしょうか?

77 名前:名無し不動さん :02/03/14 01:38 ID:7iIS5McR
76です。すみません。上の名前のところの数字は間違いです。


78 名前:名無し不動さん :02/03/14 01:45 ID:7iIS5McR
76=77です。
もう一つ質問させてください。
部屋によって礼金がつくところとつかないところ(同じ建物のなかでも)
があるというのはどうしてでしょう?
これもやはりその管理会社に聞かないとわからないことでしょうか?
こういう物件って怪しいんでしょうか?

79 名前:名無し不動さん :02/03/14 01:48 ID:???
つか手付放棄でしょ
返してくれるかなって、、、(藁
アポでつか?

80 名前:名無し不動さん :02/03/14 01:53 ID:???
>>76-78
聞かないとわかりませんね。
憶測ですが部屋によって手直しの具合が違うのでは?
わからないことは聞くのが一番です。

81 名前:名無し不動さん :02/03/14 02:10 ID:7iIS5McR
80さん、レスありがとうございます。
不動産屋に聞くよりも、直接、管理会社に聞いたほうがいいですよね?

82 名前:名無し不動さん :02/03/14 02:15 ID:???
>76
家賃は基本的に全室違う物です。
ただ、各室家賃が違っていたとしても、それでも借りてくれる
お客さんがいるわけですから、変に心配する事じゃないですよ。
まぁ、会社にしろ、オーナーにしろ、借りてくれそうな値段じゃなきゃ
きょうび家賃設定できないですからね。

83 名前:名無し不動さん :02/03/14 02:19 ID:7iIS5McR
82さん、レスありがとうございます。
ちょっと安心しましたが、まだまだ不安です・・・正直なところ。
そこは3階だけ部屋が結構余っているみたいで。
何かあるんじゃないかって考えてしまうんです。考えすぎでしょうか?

84 名前:82 :02/03/14 02:23 ID:???
>82
物件自体の諸条件がわからないのでなんともですが・・・・
一般に階層が低ければ、日照が弱いと判断されることが間々
見られるので、そういう関連では?

85 名前:82 :02/03/14 02:24 ID:???
失礼 >76=83さん

86 名前:名無し不動さん :02/03/14 02:45 ID:???
3階に 出るんだってよ あれが

87 名前:業者X :02/03/14 09:49 ID:???
>83
家賃はそもそも全室異なります が 礼金も異なるってことは
おそらく(投資用マンションか何かで)各部屋の持主(=大家)
が異なるのでしょう
(4階は一括して同一の大家なのではないでしょうか)
特に怪しい物件ではないと思われます
>66 そのまんまですね(^^
>68 なるほど ありがとうございます



88 名前:名無し不動さん :02/03/14 09:57 ID:???
ギャハ(゚∀。)ギャハ

89 名前:裂満子 ◆SAkeSEXI :02/03/14 11:27 ID:???
66さん、代わりにお答え下さってありがとうございます。
というわけで、トリップつけることにしました。

74=55さん
それはまさしく某トラストがオーナーなのです。
従って仲介手数料を某トラストへ払う必要はなかったんですが・・・。
・・・ま、半月分なら良心的な金額だし、もしかしたらエイブルへ渡る金額かも知れないし・・・。

えー、中途半端な回答でごめんなさい!
客がくる時間なのでまたのちほど!

90 名前:名無し不動さん :02/03/14 14:06 ID:???
ギャハッ(゚∀。)ギャハハ

91 名前:裂満子 ◆SAkeSEXI :02/03/14 15:46 ID:???
・・・申し訳ございませんでした。

さて、仲介手数料をなぜ払うのか、どこへ払うのか、ですが、
74=55さんの場合、某トラストの持ち物である部屋を
エイブルが74=55さんに仲介したわけですよね?
この場合、エイブルが重要事項説明(宅建主任免許が必要です)をやるか、
せめて契約に立ち会うところまでちゃんとやれば、仲介手数料を取ることができます。
そして、仲介業務に対する報酬である仲介手数料を、持ち主である某トラストがとることはできません。
自社物件に自分でお客さんを付けるのは、仲介ではないのです。
また、居住用物件の仲介料は一物件につき賃料一ヶ月までにしてね、という指導があります。
(これは首都圏だけかもしれません・・・)
これは貸し主と借り主の間に仲介業者が何社入っても同じ事です。
つまり、借り主が払った一ヶ月分をみんなで山分けしてね、ということです。
その点から見ても、74=55さんのケースは適正価格といえるでしょう。

仲介手数料の領収証が某トラストの名前か、エイブルになっているかは問題ですが、
それ以外は適正な契約だと思われます。

あと、手付け金がちゃんと契約金額に充当されているかどうか、確認してくださいね!

92 名前:名無し不動さん :02/03/14 18:46 ID:jXskBC8G
82=84さん、87さん、お答えいただき、ありがとうございます。
ネットには管理会社の電話番号が載っていましたが、今日は電話しませんでした。


管理会社と不動産屋と大家は違うんですよね?


93 名前:名無し不動さん :02/03/14 20:17 ID:QKm5VEEQ
今日契約しました。
カギをもらって部屋を見たところ、かなり汚かった。。。
リフォームしたらしいのですが、床は傷だらけのままでした。
かなり落ちこんだのですが、もう解約はできないんでしょうか?


94 名前:名無し不動さん :02/03/14 20:43 ID:???
ヴォケだねー首吊って氏ねば?
あ。でもその部屋で吊ったらだめだよ(藁

95 名前:名無し不動さん :02/03/14 21:13 ID:???
>92
物件によって、不動産会社・管理会社・大家の関係はまちまちです。
一般的には、  募集    管理  貸主 という関係が多いかな。
不動産会社によっては、募集から管理までやる所もありますし、まちまちです。
87さんが書かれてるような物件もありますので、連絡先の会社に問い合わせ
て見て下さい。

96 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/14 22:00 ID:qmRothwT
>>69
レスが無いところをみると、ここではわからないようですね。
>>83
86さんの言っているような場合、たしかに不自然に家賃が低い場合もあります。
>>89
すみません、偽物と気づかずにレスしちゃいました。
でも、◆SAkeSEXIというトリップも凄い読み方ですね(w

97 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/14 22:06 ID:qmRothwT
>>93
内見させてくれない業者だと、こういうことになりかねないです。
やはり内見は必要ですね。解約は出来ないとおもうけど、やはり
95さんの言っているとおり、連絡はしておこう。

>>94
このスレッドについては、初心者向けの皆さんに作られておりますので、
そのような言葉はなるべく慎んでくださるよう、お願いします。


98 名前:名無し不動さん :02/03/14 22:06 ID:x2zAPqy0
内見したのですが、畳が団地サイズ?とかで絶対に6帖もありませんでいた。

平米数は普通の畳みサイズで、計算して出したようです。
だから、実際の表示平米よりかなり小さいと思います。

これは契約違反となるので契約を無効と出来るのでしょうか?
平米表示は適当で良いものなのでしょうか?
もう一度、内見をしたいと言ったら断られてしまいましたので、部屋の大きさを
知る手立てがありません。

よろしくお願いします。

99 名前:名無し不動さん :02/03/14 23:08 ID:???
>>98
うぜーよ 消えろ カスが



100 名前:名無し不動さん :02/03/14 23:18 ID:???
>>98
専有面積は壁の中心から測りますので、実際の内部面積じゃありません。ご注意を。

101 名前:名無し不動さん :02/03/14 23:54 ID:???
こんな糞ヴァカ相手に話しても無駄

102 名前:名無し不動さん :02/03/15 01:39 ID:???
なんか中卒電波が騒いでますな
ひまなやつだ

103 名前:名無し不動さん :02/03/15 02:34 ID:yJtoch/5
95さん、答えてくださってありがとうございます。

部屋を見せてもらいに行ってきました。見せてもらった部屋は既に借りる人が
決まっていて、隣の部屋なら借りることができるそうなのですが、見せてもらうことは
できませんでした。実際に借りる部屋を見ることなく契約せざるを得ない状況です。
今更、遅いのですが、今後、正式な契約が決まるまでの間など、気をつける点など
ありましたら、色々アドバイスをいただきたいです。

104 名前:業者 ◇Xy93zzz :02/03/15 08:39 ID:???
>103
契約前には特に何もないでしょう
それよりも入居時(引越前)に写真を撮るなど
して部屋の現状を証拠力のある形にしておくこ
とが必要と思われます
特に水回りやガスなどの設備関係


105 名前:とよのか苺 :02/03/15 09:38 ID:???
うちなんて、いっつも転勤の辞令が直前にしか出なくて
部屋の中見てから決めるなんてことしたことない。
いつも、住んでた人が出てクリーニングも急いでやってもらって
初めて部屋に入るパターン。
ああ、また今回もそのパターンになりそう…
はよ、辞令出してちょうだい!

106 名前:名無し不動さん :02/03/15 09:59 ID:???
ウチの姉の事ですが、1年半ほど前に中古の一軒家を購入しました。
で、今になってその家の周辺の道路を広げるため、立ち退いてくれと言われた
そうです。
購入時、不動産屋は何も言ってなかったそうなのですが、これってなにか問題が
有るような気がするのですが、どうでしょうか。
姉としては市のほうで別の住まいを用意してくれると言う事で納得している様なのですが、
釈然としません。

107 名前:名無し不動さん :02/03/15 10:00 ID:fD75MbC4
あ、sageてしまった。ageとく。

108 名前:業者 ◇Xy93/zzz :02/03/15 11:04 ID:???
>106
購入時に不動産屋より、「当該地には道路の拡幅計画がある」旨
重要事項説明書に記載して説明がされているかどうかですね
説明がされていれば、実際の道路拡幅の執行がいつになるかは
役所が決めることなので不動産屋の落度はないと思われます
説明がなければ、そして移転が不服ならば、そのコトを不動産屋
に申し出てみてはどうでしょうか
(移転に不服がなければ「問題ないじゃないか」ということで
取り合ってくれないかもしれません)

109 名前:106 :02/03/15 12:16 ID:AgweENjc
>「問題ないじゃないか」
・・・そうなんですけどね、人の良い姉が騙されたような気がしてならなかったもので。


110 名前:名無し不動さん :02/03/15 12:40 ID:???
>>106
災い転じて福と、、、

ラッキーやね〜 坪、、、500万だな(藁

111 名前:名無し不動さん :02/03/15 13:19 ID:???
>>106
立ち退き=中古住宅が新築に。

112 名前:名無し不動さん :02/03/15 13:35 ID:EiNE+JOW
親が2階建てのマンションを持っています。1階に入っているタクシー会社と散髪屋の
社員が私用で駐車場の共用の水道を使うんですが、これって管理してる不動産屋に
言った方がいいでしょうか?そんなに頻繁にではないので、あまりうるさく言いたく
ないんですが、自分の家の車を持ってきて洗ったりしてるし・・・

113 名前:業者 ◇Xy93/zzz :02/03/15 13:59 ID:???
あまりうるさく言いたくないならそのまま
気に入らないなら管理会社に連絡
法人に貸しているとのことなので社員は水道費用は
会社が払っていると思っているのでは?
いっそのことそうしてしまうか、(メーター取付工事
が必要)使わないように徹底してもらうかでしょう

114 名前:名無し不動さん :02/03/15 14:12 ID:???
>113
ありがとうございます。もう少し様子をみてみます。

115 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/15 18:04 ID:ABi672+z
>>106 >>110-1
もしかして、106さんは、相場より安い買い物でしたか?
そうなると、前の所有者が、立ち退きに同意していて、安く売り急いだといえます。
もちろん、不動産業者は、前の住人が拡幅計画に同意していて、このような工事の
予定があることを重要事項で説明せねばなりません。
つまり、このような場合、ごねても立ち退き料が上がるというよりは、
強制執行となって、安〜くなってしまうことも考えられます。
もし、都市計画道路に関する拡幅工事であれば、決定から着工まで1年半という
期間は短すぎるので、不動産会社は計画を知っていたことになります。


116 名前:名無し不動さん :02/03/15 19:07 ID:lWmNVLnP
保証人がいれば無職でもマンション借りられますか?
住所不定では就職しようがないので。

117 名前:名無し不動さん :02/03/15 19:13 ID:OgGRHmrN
>116
入居希望先の大家によっても違うが、無職はかなりつらい。
だったら、事情をきっちり話して、保証人が契約者になる。
できれば親とかさ。
保証人は別の人をたのむのがよろし。親戚とか。入居者は契約者と違うが
申し込むさい、あくまで入居は自分であることをつげること。
はじめにちゃんとしないと、あとあと面倒になる。

118 名前:名無し不動さん :02/03/15 19:50 ID:???
>>117
>入居者は契約者と違うが 申し込むさい、あくまで入居は自分であることをつげること。

言ってる意味がわかんねーよ ターコ

119 名前:116 :02/03/15 19:56 ID:lWmNVLnP
>>117
ありがとうこざいます。
やっぱり大変なんですね。
とりあえず何件かまわってみます。
ちなみに、118は僕ではないですよ。


120 名前:名無し不動さん :02/03/15 20:05 ID:J9unWFaD
>>118
よく読んで、もう一度考えてみなよ。

121 名前:名無し不動さん :02/03/15 20:05 ID:7Mbq/uzI
入居するのは自分。だけど、契約者は収入のある親族、てことを
ふつー提案してくれんぞ。親切な業者ならな。
学生とかがよく使う手だ。勿論大家もこっちがそういって申込み
む時大体の場合OKしてくれる。
て言う意味だよ。


122 名前:名無し不動さん :02/03/15 20:21 ID:???
>>120
あーーーーーーっひゃっひゃっひゃ(゚∀。)

無職のヤローなんぞかまってんなよ 貧乏移るぜ!

123 名前:名無し不動さん :02/03/15 20:24 ID:???
>>121
無職と学生は全く違うだろーが ヴォケ
一々説明すな ほんまに言ってることわかんねーヤツいたら拝みてーよ!

あーーーーっひゃっひゃっひゃ(゚∀。)

124 名前:名無し不動さん :02/03/15 20:25 ID:???
さーて次 荒らしてくっか 

ひゃっはーーー(゚∀。)!

125 名前:名無し不動さん :02/03/15 20:44 ID:???
>>123
( ´,_ゝ`)歳いくつ?プッ

126 名前:名無し不動さん :02/03/15 20:55 ID:???
>>125
煽りにのるおまえはいくつ?( ´,_ゝ`)プッ

127 名前:名無し不動さん :02/03/15 21:59 ID:KOrIxz2x
ワンルームマンションを借りる予定なのですが、窓には網戸がありませんでした・・。
一般家庭には網戸があるのが一般的なので、あると思っていたのですが。
ワンルームマンションの場合は一般的には網戸はあるものですか?
それともないものが一般的なのでしょうか?
網戸がないとなると、夏とか窓を開けっぱなしにすることってできなくなるので
不便です。我慢するしかないのでしょうか?

128 名前:名無し不動さん :02/03/15 22:03 ID:???
>>127
ヴァカは首吊って氏ね って事でふ

129 名前:名無し不動さん :02/03/15 22:06 ID:???
>>127
安いから網戸くらい作ったら?

130 名前:名無し不動さん :02/03/15 22:12 ID:???
>>127
網戸が無くて夏とか窓閉めっぱなしにしてると
エアコンの効率いいです。
わかりますか?

131 名前:名無し不動さん :02/03/16 01:05 ID:yiRrnwWC
前面道路から雛壇状に3m位高くなって車庫が無い割安な土地があります。
ここの擁壁を崩してトンネル状のRCの車庫を入れるのに幾らくらいかかり
ますか。もしくは、B1Fが車庫、玄関、風呂みたいにした3階建てを建て
ると平地に比べてどれくらい余計にかかりますか。


132 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/16 10:09 ID:EmW/4Qkf
>>131
専門家のレスがないので、なんともいえないけど、
いわゆる崖地なのでしょうか?平地に比べて土地代金はかなり割安です。
その分、工事費はかなりかかりますし、安い業者に
請けさすと、手抜き工事で擁壁にひびが入ったり、
ひどい場合には崩れたりします。(水抜き穴を省略する
場合もある)
トータルで考えると、平地とそう変わらなくなってしますのでは?

133 名前:名無し不動さん :02/03/16 10:17 ID:???
>>131
土木・建築板で聞いた方が良いのでは?

134 名前:127 :02/03/16 11:35 ID:JXiDqcNq
レスをくださった方々、ありがとうございます。
できることなら自分で網戸を取り付けたいと思いますが、つけられる
構造になってるかわかりません。
一般的には網戸はあるのか、ないのか疑問でした。

135 名前:名無し不動さん :02/03/16 12:29 ID:???
>134
網戸がない部屋は珍しくはないと思います。
私もない部屋に住んだ事あります。
特に気にせず窓は開けてました。
先日まで住んでたファミリー物件では私が借りた部屋は
全室網戸があったけど隣は網戸のない部屋もありました。

136 名前:名無し不動さん :02/03/16 12:29 ID:???
一般的にはあまえがアフォなのかヴォケなのかどちらに分類されるのか
漏れには疑問だよ

137 名前:名無し不動さん :02/03/16 12:35 ID:6LkBK3pA
>134
窓枠に、窓意外に、外側にもう1本レールが付いて居れば
それが網戸用のレールでしょ。

138 名前:名無し不動さん :02/03/16 12:36 ID:???
先日のひろゆきへの佐々木という人物の脅迫事件を扱った赤羽警察署は
ひろゆきが被害者であるにも関わらず、ひろゆきに対し、随分と横柄な
態度をしたらしい。
よって2ちゃんねらーの力で赤羽警察に制裁を加えなくてはならない。
赤羽警察の不祥事等情報求む!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/police/1014406027/

139 名前:名無し不動さん :02/03/16 15:17 ID:kUXbuypg
知り合いからこんな相談がありました。
中古住宅を購入前に、お隣りさんのお付き合い状況を仲介業者
を通して売主に聞いてもらいました。昼間仕事にいってるようで、特に
変わったことはないとの回答でした。そして売買契約を済ませ、
実際引っ越してお隣りにご挨拶に行くと、無視され、お隣りの実名入り
の文章をポストに投函してきました。その内容は、ちょっと頭のおかし
い文章で立ち退けと書いてあるそうです。2軒となりに聞いて
みると以前住んでいた方も何度か、文書を投函された事があるそうで
す。このことを売買契約前に買主に伝えなく隠していたことは違法で
しょうか?
今のところ、お隣りが危害をくわえたりは、していないそうです。
どうなんでしょうかね。

140 名前:名無し不動さん :02/03/16 17:27 ID:???
場合によっては、そのお隣さんの行為が違法な気がする(汗。
売買のことはようわからんので、sage。

141 名前:名無し不動さん :02/03/16 17:56 ID:SUQfoSmu
 家賃の値下げ交渉をやる人っているんですか?
 5年前から住んでいるけど,最近の相場から5千円は低いと思うんですが,
交渉すれば安くなる可能性はあるんでしょうか?

142 名前:名無し不動さん :02/03/16 19:36 ID:???
>>141
相場から安い上にさらに値切るの?関係が悪くなるよ。

143 名前:名無し不動さん :02/03/16 19:48 ID:eqzaWpMN
>135,137
教えてくださってありがとうございます。
3階なのですが、できれば網戸を取り付けようと思います。
まだどういう構造になっているかわからないので、見てみてみます。
ご親切にどうもでした

144 名前:名無し不動さん :02/03/18 00:08 ID:???
あげ

145 名前:名無し不動さん :02/03/18 01:27 ID:???
お値打ち価格の中古マンションを見つけました。
立地も間取りもいい感じなのですが、土地が旧法の借地権になるそうです。
定期借地権より借り手に有利という話ですが、注意すべき点はあるでしょうか。

書店で不動産の本も探したのですが、借地というと定借の解説ばかりだったので。
定借は
  ・50年で否応なしに更地にして返す→年数が経つと修繕ケチって荒れそう
  ・解体費用を事前に納付→ペイオフ解禁後、資金をどう保全する?
という不安があるのですが、旧法も似たようなものでしょうか?
将来的には、転売はできなくても貸せればいいんですが。




146 名前:名無し不動さん :02/03/18 02:40 ID:dvi+NLPG
専用スレなどを回って知ったのですが、
仲介会社が物件の確認電話をすると、
「仲介外社名」によってはある物件も無いと答える管理会社もあるらしいのですが、本当ですか?
やっぱし、仲介会社で探すのは損なのかなぁ・・・

147 名前:名無し不動さん :02/03/18 03:02 ID:dvi+NLPG
すみません、もう一つ。
例えばタウンページなどで住みたい街の不動産会社を挙げ
片っ端から電話をかけて「こういう物件ありますか?」と聞いて回るのって、ありでしょうか。
教えてもらえるもんなのでしょうか。
不動産会社として聞かないと教えてもらえませんか?

148 名前:名無し不動さん :02/03/18 08:30 ID:???
生活板にも書き込んだのですが、
こちらで聞いてみたら? という意見があったので
質問させていただきます。

敷金と保証金の違いについてなのですが、、

来月から一人暮らしをすることになったものです。
保証金を3か月分支払うことになっているのですが、
契約書の「敷金」のところに×がついていて
払わないこと?になっているぽいんです。

敷金と保証金って、一緒だと思ったのですが
違うんでしょうか?
契約書には「敷金は戻ってきます」と書いてあるので・・。
なんだかとても不安です。

149 名前:名無し不動さん :02/03/18 08:44 ID:7LOCZ+A0
現在海外在住で、もうすぐ帰国予定です。
日本にいたときは賃貸で、当然、当時の住民票はなくなっています。
このような場合、帰国後、賃貸住宅を契約する際の必要書類として、
一般的に求められる住民票を出しようがないと思うのですけど、
不動産屋さんは受け付けてくれるものなのでしょうか?
また、その場合の代替書類として、パスポート及びビザで大丈夫
なのでしょうか?


150 名前:業者 ◇Xy93/zzz :02/03/18 08:57 ID:???
>145
>50年で否応なしに更地にして返す→年数が経つと修繕ケチって荒れそう
 旧法借地権では地主に「正当事由」がないと強制返還はできません
 また、返還となった場合でも「建物買取請求権」があります
>解体費用を事前に納付→ペイオフ解禁後、資金をどう保全する?
 旧法借地権で解体費用の事前納付はあまり聞きませんが・・・
 資金保全の問題は地主の問題で、たとえそのお金がなくなっても
 あなたは「預入れた」証拠(預かり証など)がある限り大丈夫です
>146
 評判の悪い仲介屋だとそのような場合もあります
 また、自分で客付けできると思ええばそういったこともあります
>147
 「いろいろとご用意してますのでとりあえずご来店下さい」
 と言われて終わりではないでしょうか・・・
>148
 関西の方ですか?
 あまり関西のしきたりはあまり詳しくないのですが、
 敷金とほぼ同一と考えたいいと思います
 違いは退去時に償却されること・・・だったと思います
>149
 パスポート&ビザ に戸籍謄本の写ですね
 住民票の除票を出せというトコロもあるようです



151 名前:名無し不動さん :02/03/18 09:18 ID:???
>148
契約前に当の不動産屋にも確認した方がいいよ。
あとで確認不足によるお互いの行き違いで揉めるより、少しでも疑問に
思う事は今のうちに聞いておいた方が安心だしね。

152 名前:149 :02/03/18 10:05 ID:7LOCZ+A0
>>150
レスありがとうございます。
となると、戸籍謄本はとっとと入手したほうがこまめに動けそうですね。
住民票の除票ってどうやって手に入れるのか謎ですが。
海外転出届を出した際に入手すべきだったんだろか。ソンナノオボエナイヨー

153 名前:名無し不動さん :02/03/18 10:14 ID:???
家賃の遅延損害金って、1日いくらくらい取られる?
1月の家賃7マソですけど。

154 名前:業者 ◇Xy93/zzz :02/03/18 10:24 ID:???
>153
契約書に記載されてるハズ・・・
1日や2日なら通常はとらないよ

155 名前:裂満子 :02/03/18 11:13 ID:???
>>148
敷金=家賃の担保
保証金=借主の債務能力を補償するための担保

大家さんにとっては、敷金は家賃の未収にしか充当できないお金です。
そのほかの債権に勝手に充当することはできません。
原状復旧費、違約金などを敷金から引く、というのは、
実は「返す敷金=債務」と「もらうべきお金=債権」を相殺しているだけなのです。
一方、保証金というのは契約期間中に発生するあらゆる債権に充当することができます。
しかも、期間中に償却することも認められています(退去時に一括償却もあります)。
更新時に積み増しすることもよくあります。

居住用の物件で保証金を預かるとは、いくら関西とは言え強気ですねえ・・・。
いい物件なのかなあ?


156 名前:名無し不動さん :02/03/18 11:23 ID:F40N5Mvf
自分でエアコンの引っ越しはできますか?

157 名前:業者X :02/03/18 12:19 ID:???
あなたが電気屋さんか、少なくとも専用工具一式を
もってなければ不可だと思います
少なくともここで聞いてるようでは不可です



158 名前:名無し不動さん :02/03/18 12:44 ID:GNsVBe7p
156ではないのですが、教えてください。
数ヶ月後に部屋をかりる予定で、その部屋には
エアコン2台設置予定です。
ところで1台は実家にあまっているエアコンがあるので、
それを使いたいのですが、
量販店でもう1台のエアコンを買うときに、
あまっているエアコンも
設置をお願いできるでしょうか?
またいくらくらいかかるでしょう?

159 名前:名無し不動さん :02/03/18 12:56 ID:d909WU11
>158
ぼられなければ、エアコン設置代9000円とパイプ代5,000円。
そんなこと、電気屋で訊けよ。

160 名前:初心者 :02/03/18 16:15 ID:l1Veb3ay
なんどか相談にのって頂いて来た者です。
皆様のアドバイスに従い、検討してきたところ、やっとこれぞという戸建てが
買えそうな状況になってきました。どうもありがとうございました!

結局、大手仲介業者のお世話になって良い物件を見つけることが出来ました。
そこに頼む前に、ふらっと立ち寄った物件を案内してくれた地元業者が自動的に
我が家の担当のようになっていて、親切に紹介をしてくれたのですけれど、
途中からホンキになった時に、定評のある所に正式に依頼した、という状況です。

私としましては、親切にやってくれたのは事実ですので、きちんと地元業者にも
お礼と決まった旨を連絡してけじめを付けたいと思っていますけれど、どのように
話せば・・たとえば「友人の紹介で決まった」とか「家族に病人が出てしばらく
それどころじゃない」とか・・毎週連絡してきてくれるので、出来たらこちらから
断りを入れたいとは思うのですが、言われる立場からするとどんな言われ方が
良いでしょう?今週の電話日の前に(今日明日のうちに)こちらから今までの
お礼の気持ちは連絡したいとは思っているのですが・・。


ことですから、

161 名前:業者X :02/03/18 16:22 ID:???
「他で決めました 今までありがとうございました」
でいいんじゃないでしょうか
家族に〜 などと曖昧にしておくと営業攻勢が続きます(笑
はっきりと「決まった」と伝えるのが一番ですね
担当者はがっかりするでしょうが・・・

162 名前:名無し不動さん :02/03/18 16:42 ID:GNsVBe7p
159さん
レスありがとう御座います。
ちょっと、場違いな質問でしたね。
失礼しました。

163 名前:名無し不動さん :02/03/18 16:42 ID:xTAQ7jHj
全くの初歩的な質問です。
新築マンションを購入する予定の者です。
色々見学をし、
最終的に2件に絞りました。
間取りは狭いけれど、眺望がいい点と
駅から近い方のマンションに決めようと
していた矢先、もう1件の営業の方が値引きを
申し入れてきました。
地域にもよるのでしょうけど、
これから先、買い換えなどを考えた場合、
広いけど駅から遠い(といっても徒歩10以内)物件と
狭いけど駅から近い(徒歩5分以内)の物件なら、
どちらがお得になるのでしょうか?
宜しくお願いします。



164 名前:業者X :02/03/18 17:12 ID:???
どちらでも好きな方をどうぞ・・・

ただ本気で買換えを考えているのならマンションはやめた
方がいいです
(金はいくらでも良くて、いらないから引取ってくれ 
ってレベルならいいでしょうけど・・・)

165 名前:名無し不動さん :02/03/18 17:17 ID:8FmykmXR
大地住販の物件を検討しています。
大地住販という会社はどうなんでしょうか。
あまりよく知らないもので…
スレも探してみたのですが、ないようなので
よろしくお願いします。

166 名前:初心者 :02/03/18 17:18 ID:l1Veb3ay
>161業者X様

そうですよね。結論ははっきり、感謝の気持ちもはっきり伝えられるようやってみます。
ありがとうございました。


167 名前:名無し不動さん :02/03/18 18:17 ID:2GZZBt3C
先日、賃貸マンション申しこみをしたのですが
その際、申しこみ金、家賃1ヶ月分を要求されました。
(担当が申しこみ金が必要です、と言ったので)
その後、管理会社のほうから、電話がかかってきて
うちでは、申しこみ金などは要求しない、との話を聞かされました
これは、一体 どういう事なのでしょう?
後、事務手数料とかいう名目で1万ぐらい要求されたんですが。

168 名前:167 :02/03/18 18:20 ID:2GZZBt3C
明日にでも、仲介業者に電話して聞こうと思うのですが
上手く、巻かれてしまわないようにするにはどうすればいいでしょうか。
かなり、むかついてるんですが。
一応、契約の成立、不成立に関わらず返金されると預かり書には書いて
あるのですが、なら何故、金を取ったのでしょうか?


169 名前:業者X :02/03/18 19:16 ID:???
預かり金は管理会社には関係ありません
仲介会社の「客がついてますよ」っていうだけのこと
通常は成約してもしなくても問題なく返してくれます

もしかしてA○ル?
だとしたら会社として資金を集めて運用しているとの
ことらしいけど・・・
ちゃんと返してくれるor敷金に充当されます

170 名前:名無し不動さん :02/03/18 19:18 ID:gSoDKs2r
初心者です。どなたかお教えください。
今入居しているアパートが競売物件になりました。
大家と金融機関が裁判中だそうで、裁判所の現況調査が間
もなく入ります。大家が敗訴した場合、金融機関が第三者
にアパートを転売、経営を続ける可能性はどのくらいある
んでしょうか。退去の場合、仲介の不動産屋は次の物件を
ケアしてくれるとのことですが、こういう物件からはさっ
さと退去した方が身のためでしょうか。引越代金のことも
あるのでとても不安です。ご教授ください。

171 名前:167 :02/03/18 20:48 ID:2GZZBt3C
169さんへ
レスどうもです。
ずうずうしくもう1つ、質問しようと思います。
管理会社のほうからの電話では、内見もせずに決めてよろしいのですか?
と電話があったのですが
仲介会社のほうは、リフォーム中なので内見できません、と言われて
内見せずに、申し込みしたのですが。
単に僕が リフォーム中なので見れませんといわれたときに
もう一押しするべきの話だったのでしょうか?
管理会社と仲介会社の言ってる事が割と違うので
戸惑っているのですが。

172 名前:167 :02/03/18 20:49 ID:2GZZBt3C
170さんへ
相談に乗ってあげたいけど、知識が足りないので分からないです。
あえて、コメントするなら自分の信じた方を選べ、ぐらいですかね。

173 名前:裂満子 :02/03/19 01:06 ID:???
>>170
オーナーチェンジの場合、継続して住めるかどうかはまったくわかりません。
いずれにしろ、あせって出ていくことはありません。
もし退去を迫られたら、新オーナーから解約金(家賃6ヶ月ぐらいはとれるそうですが)や
退去費用をもらえるように交渉しつつ、いいお住まいをじっくり探せばいいのです。
継続して住める場合も契約内容が変わることがありますのでご注意を。
敷金は、前のオーナーから引き継がれるはずですので
「もう一回払って」と言われても拒否して下さい。

174 名前:引っ越します :02/03/19 06:08 ID:6ourfkKZ
今度、賃貸アパートへ引っ越す者です。
そこはフローリングが6畳に、台所もフローリング(こちらは板張り?)。
もうすぐ入居なのですが、ちょっと気になる事があります。

1.洗濯機を置くスペース。そこもフローリングなのですがかなり黒ずんでます。カビだと思う。
2.フローリングに細かいヘコみや小さな傷が(よく見ると)いくつかあります。
3.柱にフックか何かをとめたと思われるネジ釘の跡がこんな形でポッカリ空いてます→「∵」
  それと別に柱にネジが2本打たれてます。
4.壁紙は「貼り替えたのかな?」と思うくらい綺麗なのだけど、一部に家具があったと思われる痕跡の
  黒ずみがあります。

上記の4点、住むには全く問題ないです。むしろ全体的に見ると綺麗な部屋。フローリングも綺麗な方だと思う。
このまま入居しても快適に暮らせます。
田舎なので家賃も安いし、敷金も2ヵ月分と良心的(?)。
隣室の音の問題とかがなく2〜3年住んだなら、たとえ敷金が戻らなくてもなんにも文句ありません。
ただ、フローリングって怖いです。
なにがって、極力気をつかって傷つけないようにするけど、現時点でもある黒ずみや小さな傷やヘコみ、
これを退去時に、針小棒大に「傷だ!!」「ヘコみだ!!」「黒ずみだ!!」
ってとられて私のつけたモノとみなされて、全面張り替えで高額請求されたりしないかと。

日付つきの使い捨てカメラで写真を撮っておこうかと思うのですが、
その場合、不動産屋もしくは大家の立会いを受けなくちゃ意味がないですか?
あくまで、「そんな事は無いだろうけど、万一の備え」なので、
不動産屋には告げずに自分で撮って保管しておくだけでも有効性があるなら、そうしたい。
心配性の小心者なので穏便に済ませたいのです。

皆さんと比べるとレベルの低い質問ですみません。

175 名前:業者X :02/03/19 08:46 ID:???
>174
写真をとって、(使い捨てカメラは白くとんでしまうので
普通のカメラがお勧め)現像に出した写真屋さんの袋と一緒
に保管しておきましょう
そのフィルムの後ろの方で日付の確定できるもの(ワールド
カップまであと何日 など)を撮るといいでしょう
特に不動産屋や大家の立ち会いはなくていのでは?
心配なら誰か第三者(友人で可)に来てもらえばいいでしょう

176 名前:業者X :02/03/19 08:50 ID:???
>171
あくまで「申込み」の段階でしょうからそんなに
気にしないでもいいのでは?
重説に記載されている契約(予定日)までに内見
ができるのなら、問題ないと思います
契約前のキャンセルには一切費用かかりません
(何か文書で取り交わしてない限り)


177 名前:174 :02/03/19 09:26 ID:???
>>175
レスありがとうございます。
立会い無しで自分で撮って自分だけで保管してる写真が、
厳密に法的に有効なのかは怪しいですが、業者さんにそう言ってもらえると少し安心です。
「そんなに心配なら不動産屋と一緒に写真撮れよ」もしくは「撮った写真を大家さんにも渡しておけよ」
なのかもしれないけど、なにせ田舎に住む小心者なので、
「入居前に写真撮る」のどうのそういうハイカラ(笑)な事をすると、
逆に大家さん側の印象を悪くしてしまうのではないかと心配なのです。
あくまで「そんな事は無いだろうけど」のお守り代わりなので、
175さんの意見を参考に撮っておくことにします。
ありがとうございました。

178 名前:SAGE MAN :02/03/19 09:44 ID:???
>>170
入居した時期による。
@抵当権設定前の入居⇒長期賃借権(ずっと居住可)
A抵当権設定後の入居⇒短期賃借権(ある程度居住可)
B差押え後の入居⇒権限なし(叩き出される)
@とAは退去時に敷金を返金してもらえる。
Bの場合敷金を返金してもらう権利はない。


179 名前:名無し不動さん :02/03/19 09:50 ID:oLixVN0K
マンションの共有名義について教えて下さい。(当方 女です)
今度 結婚に伴ってマンションを購入することになりました。
私の両親が頭金500万を出してくれることになり、
残金は公庫から借ります。
私自身は、仕事は結婚前に辞めて、
落ち着いてからまた働くつもりです。
この場合、マンションの名義を夫婦二人で
二分の1ずつに出来るのでしょうか?
私の両親が「二分の1ずつにならないなら金は出さない」
と言うのですが…。
教えて下さい。

180 名前:名無し不動さん :02/03/19 09:57 ID:zAxBw7AY
1/2ずつにできるけど贈与税がかかる

181 名前:マスヲ :02/03/19 10:01 ID:bfPUIA8G
32 名前: 怒 増男 投稿日: 2002/03/17(日) 02:50 ID:QXLvIUKQ [ nttoska021146.flets.ppp.infoweb.ne.jp ]

宣伝目的ではなく、悪徳不動産屋のリストを作ろうと思ってるんだけど。
中傷目的とも言えないんじゃないかな?
他に中傷内容が書かれているスレは無いかな?
それなら、ここのレスも中傷であり、コピペがあるよね?

他はお子様のカキコでレスの対象にもならない。
それより、少年管理人が出てこないのは何故かな?
他人のBBSにはジャンジャン出てくるのに。

このスレがあるんだから2chでやるまでも無いような気もするからまだ建ててない。
このスレが削除されたら建てておくよ。

うちのここへの誘いのスレも削除しておくからね。
心配しなくても、毎晩レスを付けに来るから。
あれは個人のBBSであって、悪徳不動産屋のリストを作っている立派な目的があるものだから
ふさわしくないスレ、レスは全て削除する。

182 名前:裂満子 :02/03/19 12:54 ID:???
>>178 SAGE MAN師匠!
フォローありがとうございました・・・(汗
そか、「大家と金融機関が係争中」だから
入居物件の抵当権がどうなってるかはわからないんですよね(大汗
これからも精進いたしますです。

183 名前:売買仲介元現役 :02/03/19 14:12 ID:wNZ+L+gA
>>179
物件価格 2500万円
頭  金  500万円(貴方の親が出す⇒貴方が出すのと基本的に同じ)
ローン  2000万円(旦那が借りる⇒旦那が出す分)

以上の場合、旦那の名義=80%・貴方の名義=20% になります。
出した分(ローンも含む)が名義の割合です。
親御さんの言い分はわかりますが、ピントが外れている部分があります。
かわいい娘の名義が多くなってもメリットはそんなにありません。
大事なことは、共有することによって、旦那が勝手に売却したり、金を
借りたりすることが出来なくなる点が重要です。
名義が多くても少なくても関係ありません。
貴方が現在仕事をしていて、連帯債務者になるのであれば、所得税の還付が
多くなるメリットがありますが、その他は見当たりません。




184 名前:名無し不動さん :02/03/19 15:09 ID:BIdcx7tS
不動産業者のかた教えてください
杉並区内でアパートを借りているのですが、
ピッキング対策としてカギを変えたいと思い、管理会社に電話したところ、
「指定業者を使ってください」と言われてしまいました
「こちらで費用を払うのに業者を指定するのはおかしい」と伝えたのですが
聞き入れてくれません
管理会社は何の権限で業者を指定できるのですか?
(バックがあるのだろうということは何となくわかりますが)
都庁などに相談すれば行政指導をしてもらえるものなのでしょうか


185 名前:名無し不動さん :02/03/19 15:36 ID:qtqYGH2A
>>183
すみません、私も便乗質問させて下さい。

物件価格 3000万円
頭  金  500万円(妻の独身時代の貯金)
ローン  2500万円(夫月収30万、妻20万)

以上の場合、旦那の名義=50%・妻の名義=50% で大丈夫でしょうか。

それとも、頭金分を無視して
旦那の名義=60%・妻の名義=40% なのでしょうか?

186 名前:179 :02/03/19 16:24 ID:oLixVN0K
>>183

私の両親は不動産には詳しくなく、
「名義が半分ずつじゃないと、もしも離婚する時に
ダンナの方に多く財産が取られてしまう」と心配していたのです。
なので私も、共有名義で二分の一にしないと
私の方に不利になるのか…と思っていたのです。
実際には、「共有名義」と言うのはそう言うことではないんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

187 名前:     :02/03/19 17:06 ID:ED2rxCZR
>>185
50%でじぇんじぇん問題ないよ
だんな100%にしても、よっぽど運が悪くないと贈与税なんかかからないよ。
奥さん働かなくなったらローン控除そんするから、源泉の金額確認しといたほうが良い

188 名前:名無し不動さん :02/03/19 17:50 ID:???
>>184
管理会社はマスターキーを持ってるだろうから、むやみに変えられると困るんじゃない?
家具や家電なら借家人のモノだから好きに買えばいいが、物件の設備は、管理会社が責任を持てないと
困るじゃん。費用をぼったくられるならともかく、大差無いなら指定業者でいいじゃん。

189 名前:裂満子 :02/03/19 18:28 ID:???
賃貸アパートってことは借り物なんですよ。
他人の物を勝手にいじっちゃダメですって(w
勝手に他の部屋と仕様が違う物を取り付けられるのも困るし、
知らない業者だときちんと施工してくれるかどうかもわからない。
大家さんがオーケーしないのも当然です。
基本的に部屋の仕様をいじる場合は必ず管理会社に通して下さい。
たかが錠前1つで退去時にドア一枚交換させられることもありますよ。

190 名前:裂満子 :02/03/19 18:31 ID:???
すいません、>>189>>184へのレスです(汗

191 名前:170 :02/03/19 20:35 ID:Yx9iX19t
>>172さま、裂満子さま、SAGE MANさま
ご教授ありがとうございました。入居時期が抵当権設定
の前かどうかはこれから確認してみますが、短期賃借権
はあります。ほっとしました。気に入っている物件です
ので引っ越したくはないのですが、大家が支払不能なら
仕方ないですね。屋根や壁のメンテは頻繁にしてくれて
いたので資金がないとも思えないのですが・・・。
お礼レスが遅くなりましたことをお詫びします。本当に
ありがとうございました。

192 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/19 21:43 ID:noVbGVk3
業者X様、裂満子様、SAGE MAN様(お久しぶりでございます)、売買仲介元現役様、
業者 ◇Xy93/zzz様、その他大勢の回答の皆様、ありがとうございます。
当方、職場のPCのネット工事中で、家からしかつなげません。
今後ともよろしくお願いします。
というわけで定期age。

193 名前:名無し不動さん :02/03/19 22:58 ID:CHTw1Bgd
賃貸のマンションに住んで2年になります。ここに入る時、動産総合保険に入って下さい
と言われたので入りました。2年経って先日、継続の案内が来ていましたが、そのままに
していました。そうしたら、電話がかかって来て「入らないと困ります」といわれました。
入らないと、ここから出ていかなければいけないのでしょうか?法律的にもどうでしょうか?
保険の内容は、家財と借家人賠償などです。
できれば、保険料が高いので入りたくないのです。お願いします。

194 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/03/19 23:58 ID:kYfurMv0
3番窓口から名無しでレスしてましたが、4番窓口からこの名前で逝きます。

>>193
もしあなたの過失によって火事を引き起こした場合、オーナーは
あなたとあなたの連帯保証人に対して多額の損害賠償金を請求するでしょう。
火災保険への加入が契約の条件なら継続する必要があると思います。
賃貸契約での火災保険の加入は、あなたの家財を守るための保険ではありません。

195 名前:暇人 :02/03/20 00:41 ID:???
>194
ちょっと違うような。
賃借人が火災を出し、無過失or経過質の場合、失火等責任法により近隣には損害賠償責任を負わないけど、大家に対しては債務不履行(借りた物を返す)の責任を負わされるから火災保険をつけるわけ。
だから動産は関係ないでしょ。きっと大家の手数料バックペイがあるから行ってるように思われ。


196 名前:暇人 :02/03/20 00:43 ID:???
スマソ
× 経過質
○ 軽過失

197 名前:名無し不動さん :02/03/20 01:03 ID:???
194と195ってどう違うの?

198 名前:名無し不動さん :02/03/20 04:07 ID:1fRR3UGo
どなたか教えてください。内見で写真(デジカメ)を撮るのって
ありでしょうか?同居する者が都合で立ち会えないため、
後で検討するためなのですが…

199 名前:名無し不動前に住みたい… :02/03/20 04:13 ID:6gpiLhs+
今年末に賃貸契約が切れるので、それを機に引っ越そうと考えています。
引っ越しにかかる諸費用は既に手元にあるので、現在は希望の物件があれば
すぐにでも契約、引っ越しできる状況です。
でも、せっかく大枚をはたくのだから、できるだけ理想に近い物件がいい…
期間はまだたっぷりあるので、掘り出し物との出会いを夢見、
粘りにねばって探したいのです。

そんなわけで、不動産屋さんに「今すぐじゃなくていいので、希望の物件が
出たらその時は紹介してほしい」と頼むことは可能なのでしょうか?
一ヶ月やそこらだとまあ大丈夫な気はしますが、さすがに半年以上も期間が
あると面倒見切れねえよって感じですか???
仕事上そんなにマメに何回もお店を回る時間もないですし、雑誌やネットはどうしても
タイムラグができてしまうし…(つーかオトリが腹たつ!!)

業者の方、時間にゆとりのある部屋探しの経験がある方、
よろしければアドバイスお願い致します。

200 名前:名無し不動さん :02/03/20 07:10 ID:AiEEJemW
193です。一つ付け加えますと、指定された保険会社があるのです。
そこでなければ、いけないらしいのです。2年間で、保険料25、000円です。
そんなものなのでしょうか?いつ、転勤になるかもしれないのに・・・・
嫌いな保険会社なので、入るにしても別のところがいいのですが・・・・
それから、このマンションは、契約は会社(社宅扱いです)で契約しています。
どうでしょうか?


201 名前:質問者 :02/03/20 08:02 ID:Vdl84wIr
こんにちは。
隣家が塀を作っているのですが、
境界線の印を埋める形の
コンクリート基礎(骨組)が組んであります。
これでは印の意味がなくなると思うのですが、
こういうものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします!

202 名前:名無し不動さん :02/03/20 08:22 ID:LG9WJkup
おはようございます。
ひとり暮らしをするのに、府中と三鷹・八王子ではどちらがお薦めですか?
また、家賃はどのくらい違うのでしょうか?

203 名前:名無し不動さん :02/03/20 09:11 ID:pOBRB3QQ
>>201
境界線の印が完全に消えるなら、あなたの敷地分にも僅かながらはみ出してるって事じゃ?

204 名前:名無し不動さん :02/03/20 11:24 ID:Ux2IEOYT
>>202
三鷹と府中・八王子ではかなり家賃の差があると思われ
部屋の大きさとか駅からの距離とか書いて無いから詳細は言えないが
八王子で6万程度の物件なら三鷹だと8万程度はすると思ってOK

また勤務先が新宿だと仮定すると、やはり三鷹が一番早いね
朝の時間帯なら20分程度
八王子からだと40〜50分、府中は30〜40分くらいかな


205 名前:名無し不動さん :02/03/20 11:41 ID:???
>198
よく撮られている方いますので・・・。
>199
部屋探しは、「あなたの為の」モノですので・・・・、
業者に任せ、ネット任せ、ではいい部屋は取れません。
それに、今現在では賃貸業者も繁忙期ですから、具体的な
転居日もろくにはっきりしていない方は優先的に後回しです。
まず、具体的な物件の条件、転居時期などをはっきりさせて
から、業者を回り、定期的にコンタクトを自分から取って
下さい。


206 名前:   :02/03/20 12:09 ID:HF8ORsZ3
質問があるんですけど
先日、求人誌を見ていたらこんな募集がありました↓

「不動産コンサルティング補助業務」
不動産会社などへ行って、物件調査、情報収集をしてもらいます。
給料20〜30万+高給歩合+ボーナス
資格、学歴経験不問

これってどんな仕事なのでしょうか?やってみようかと思うんですけど。
私は20代後半(男)、勿論不動産関係は全くの素人です。
スレ違いでしたらすいません。

207 名前:名無し不動さん :02/03/20 15:23 ID:u4+UOLZ0
明日賃貸の物件を見に行くのですが、
どこを注意してみればいいですか?
そういうスレってありますか?

208 名前:名無し不動さん :02/03/20 17:44 ID:???
>207
水周り、日当たり、周辺環境、自分なりの希望物件へのこだわりを
もって探すこと。壁をコンコン叩きたがる人がいるが素人がやって
も意味はない。

209 名前:質問者 :02/03/20 19:51 ID:FODEVHKe
>>203
レス、どうもありがとうございます!

コンクリ基礎、やはり、私の家の敷地にはいりこんでいました。
業者にその旨を伝えると、
「作った基礎をを壊したくないので、お金で解決させて欲しい」
と言われたのですが、
正方形ではない敷地、・・・価値が下がるのではないかと
返答をためらっています。
どうしたらいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします!

210 名前:名無し不動さん :02/03/20 20:03 ID:???
>>209
お金で手を打つのなら、しっかりと書面で「条件付きで一時的に使用を認める」感じにしとけば?
内容は将来土地を売却する時の撤去に付いてとか、はみ出してる分の土地の権利の確認とか、
堀の管理補修に付いてとかあるから、トラブルにならないように先を見据えて、業者だけでは無く
向こうの所有者とこちらの弁護士を交えた方が良いかもね。

211 名前:裂満子 :02/03/20 20:45 ID:???
>>200
違う保険会社を使う、ということは、当然契約内容が違うので
貸し主側の満足のいくような保障が得られないことがあるのです。
当初、入居時に火災保険についても同意した上でご入居なさっているはずですから
ここは指定の保険会社へ加入なさるべきだと思います。

212 名前:名無し不動さん :02/03/20 20:46 ID:NMh1j356
引っ越したいと考えている部屋には4月上旬にならないと入居できないみたいなのですが、
もうすぐ今の部屋を出なければなりません。
入居できるまで荷物などどうすればいいのでしょうか?

213 名前:裂満子 :02/03/20 20:48 ID:???
お荷物だけならレンタルコンテナとか、
今は引越業者の一時預かりサービスなどもありますが・・・
あなたご自身はどうするの?!

214 名前:名無し不動さん :02/03/20 20:54 ID:NMh1j356
レンタルコンテナとか一時預かりサービスってどのくらいするんですか?

私自身はウィークリーマンションとかホテルに泊まろうと思っているんですけれど・・・

215 名前:名無し不動さん :02/03/20 20:55 ID:???
>199
ふと思ったんですけど・・・・更新での契約が切れるのって
3/31までですよね?更新をしないとお考えなら、退室される
むねを1カ月前とかに不動産屋に通知しなくてはならないかと。

216 名前:名無し不動さん :02/03/20 22:04 ID:owmZb4oA
仲介業者から管理会社の情報を教えてもらって
一旦、申しこんだ物件をキャンセルした後
管理会社に直接 その物件を借りたい旨を申し出た場合
仲介業者に仲介手数料は払う義務はあるんでしょうか?
できれば、浮かせたいなあ。と考えてるんですが
世の中そんなに甘くないのでしょうか

217 名前:業者X :02/03/20 22:25 ID:???
>216
その場合仲介料は不要ですが、
契約前に管理会社を教えてもらうことは
不可能に近いでしょう
もし知っても、大概の管理会社はそのような中抜き
の方とは契約しません
(バレルと自分の首をしめる上に管理会社にメリットなし)

218 名前:名無し不動さん :02/03/20 22:29 ID:???
>214
入居日はハッキリしておいた方がいいですね。
レンタルボックスなどの料金は電話帳なんかに広告を
打っている処もありますし、荷物量によっても金額は
異なるので。

219 名前:名無し不動さん :02/03/20 22:55 ID:owmZb4oA
217さん 返答ありがとうございます。
なるほど、僕の予想と大体合致していました。
今回は、ここから話をややこしくするのは流石に無理があると思うので
やめておこうと思うのですが、今後は上手く浮かせようと思います

管理会社にメリットが無いというのは最もな話なのですが
管理会社に直接訪問して物件を探すという形を取れば
メリットが無いという面も解決できるのではないのでしょうか?

はっきりいって、仲介業者が生き残れている理由が分からないのですが。

220 名前:219 :02/03/20 23:04 ID:owmZb4oA
あーまあ、確かに情報を寄せ集めて、物件数が多くていろんな物件を比較検討できる
という面は素晴らしいと思うのですが、たかだかその程度の事で家賃一月分も
取るとはおこがましいと思うのです。

221 名前:名無し不動さん :02/03/21 00:46 ID:???
>219
管理会社に募集能力が欠けてることもお忘れなく。
仲介屋が嫌なら借りなければいいだけの話です。

222 名前:名無し不動さん :02/03/21 00:47 ID:fnOPvu2D
パチンコHP?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/

223 名前:裂満子 :02/03/21 01:55 ID:???
>216=219さん
不動産会社って、みんな自社物件や自社管理物件を仲介したりされたりしてるんですよ。
横の繋がりが意外と強い業界ですから「抜き」には敏感ですよ(w
それに、仲介料を取るからには「紹介しただけ」ってことはないはず。
物件を案内し、書類を作成し、関係各所に届け出をし、免許をもった人間が契約に立ち会っているのです。
しかも成功報酬なので、まるきり骨折り損に終わることも。
家賃1ヶ月分ぐらいは正当な報酬ではないかと・・・。

224 名前:219 :02/03/21 04:15 ID:SSpSkxv7
なるほど。
勉強になりました。レスどうもです。

225 名前:名無し不動さん :02/03/21 08:10 ID:bMj92L7j
こんにちは。マンション購入初心者です。購入を検討していた物件の南面に賃貸マンションが建設されることがわかりました。私は西向きの部屋購入を考えていたので直接影響はありませんが、物件の6割は南向きのお部屋です。
駅から徒歩5分以内の駅近物件ですし、いつかは隣にマンションが建設されることは予想されてはいましたが、このように販売期間中に知らされるのはどうにもタイミングが悪い気がします。
他の条件はほぼ希望どおりなのでぜひ買いたいと思うのですが、マンションの資産価値が落ちるのは確実で売れ残りが心配です。やはり購入を見合わせるべきでしょうか?
まだ申し込み受付前なので、どのような点をチェックして検討すれば良いでしょうか?

226 名前:名無し不動さん :02/03/21 12:46 ID:BYJQsAmP

鉄骨ARC造とは何なのでしょうか?


227 名前:名無し不動さん :02/03/21 20:30 ID:ZS720JHk
アパートを借りることになったのですが、賃貸は初めてなので質問させてください。
先日仲介業者からFAXで送られてきた「郵送契約のご案内」と
今日家主の代理の業者から送られてきた「郵送契約のご案内」に食い違いがあるのです。
具体的に言うとFAXで送られてきたものの仲介手数料振込口座の欄に「(消毒)」と書き足されており
金額が16800円多く書かれています。正式な契約書にこの記載は無いのですが、
支払わなければならないものなのでしょうか?
それと消毒費は普通仲介業者に支払うものなのでしょうか?
何か怪しいと思うのですが、あまり時間が無いので別の物件を探すのはリスクが大きいので…


228 名前:名無し不動さん :02/03/21 20:46 ID:???
>>227
どこの仲介業者だか教えてください。

229 名前:名無し不動さん :02/03/21 20:52 ID:ZS720JHk
詳細は個人を特定されかねませんので明かせませんが、さほど大手ではないと思います。
現地で探すまで聞いたことがありませんでした。

230 名前:名無し不動さん :02/03/21 23:18 ID:x4pO0xMB
大学で斡旋してるアパートって安心していいですか?

231 名前:名無し不動さん :02/03/21 23:24 ID:???
>230
比較的地元の業者がやっている所が多いかと。
まぁ、業者によりけりなので、逝ってみて会社の雰囲気も
見てくるといいよ。

232 名前:名無し不動さん :02/03/21 23:40 ID:6Owm4vaM
>>230
生協には紹介料払ってたよ。
それでも美味しい客が来るからね。


233 名前:名無し不動さん :02/03/21 23:46 ID:???
仲介会社を複数同時に訪ねて、それぞれに希望地域の物件検索をお願いしていました。
あるお店で、親と一緒に改めて来店する日までに探してもらうことにしていたのですが、
その前日に他店から具体的に紹介してもらった物件が気に入ったので契約しました。
訪問すると言っていた当日、用事があったこともあり連絡もせずにいたら
夜になってそのお店から留守電が入っていました。(「物件の件でお電話しました」という内容だけ)
やっぱり他店で決めた、とお詫びの電話を入れるべきですか?
留守電の声が店頭で話したより単調で、受話器を置く音も凄かったので
何だか怖いです・・・
連絡もせず、来店もしなかったのはやっぱりマズかったでしょうか

234 名前:名無し不動さん :02/03/21 23:57 ID:FD8LDqq7
変な質問かもしれませんが、、
2600万の銀行ローン35年を組みました。
(うちボーナス750万)月々6万、ボーナス15万の返済です。
毎年、100万ずつ繰り上げ返済してくいくと、
どれぐらいで返済が終えるでしょうか。
あさひ銀行のホームページの繰り上げ返済シミュレータですと、
1年経過して100万繰り上げ返済をすると約1.9年ほど
短縮されます。これを毎年繰り返すと、1.9年ずつ減って…
なんて単純な計算が、、
すいません、算数の弱い私に、、、

それとも、5年後に500万ぐらい繰り上げ返済したほうが
トクでしょうかね?
(手数料がもったいないとかは無視して)



235 名前:名無し不動さん :02/03/21 23:58 ID:???
間違い、2500万のローンです。

236 名前:名無し不動さん :02/03/22 00:38 ID:???
>233
よくあることです。
すまんかったと思っているなら、担当者に他で決めたと言っておけば
必要以上の追求もないだろうし、そこでグチグチ逝ってくるならそこ
で契約しなくて正解だと自分を納得させられるだろうからね。

237 名前:名無し不動さん :02/03/22 07:35 ID:Yzlfotza
4月から無職になります。
3月中は仕事をしています。
3月中に契約をしてしまえば無職とはばれないのでしょうか?

238 名前:名無し不動さん :02/03/22 08:53 ID:4Kosqx9t
>>237
ローン審査が通って、契約書に実印を押してしまえば、
その直後に無職になろうが構わないんじゃ?
(あ、いや、不動産屋から聞いた話なんでホントかどうかわからんけど)

239 名前:業者X :02/03/22 09:04 ID:???
>237
職場に確認の電話が来るのでそれをとれれば大丈夫だと思います

ただ売買でこれをやると最悪詐欺罪になります


240 名前:名無し不動さん :02/03/22 11:23 ID:0xj0cn0m
家賃の払いはどうするねん!

241 名前:裂満子 :02/03/22 12:05 ID:???
不動産屋にしろ、銀行にしろ、所詮商売でやってるわけですから
あなたが退職予定だということを見破れなかったら
それは彼らの責任ですから問題ないはず。
そのために保証人だの担保だのを取ってリスクヘッジしてるんです。
ただ・・・保証人さんにはホントのことを言っておくのをお勧めします・・・。

242 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/22 12:17 ID:E5uAaZfW
>>234
漏れもそういう算数が弱いので、よくわからないが、
各銀行のHPを利用された方がよろしいかと思います。

ただ、短縮年数は、元金残高と金利に応じて変化しますので、
金利が一定なら、繰り上げ返済が進んでいくと元金が減る分、
同じ100万円返済でも短縮期間は多くなるはずです。

243 名前:234 :02/03/22 12:33 ID:???
>>242
どうもありがとうございます。
ええと、各銀行のHPに繰り上げ返済シミュレータはあるんですが、
一回分のみの繰り上げ返済の機能しかないんですよね。
もうちょっと便利なやつないかなーとは思ってるんですが。。
銀行の窓口で聞いてみるっていうのも手かなー?

繰り上げ返済ってさ、銀行からすれば、実はやってほしく
ないんじゃないのかな?(^^;)
(もうけ減るしね)

244 名前:名無し不動さん :02/03/22 15:33 ID:qrA2GAn3
おしえてください。
賃貸の保証人になるというのは、どのようなリスクあるのでしょうか?
低レベルな質問ですみません。


245 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/22 16:55 ID:E5uAaZfW
>>244
保証人の種類にもよるけど、賃貸の場合は「連帯保証人」のことを指す
ものと思われる(契約書の表記をみよ)
この場合、賃借人から借料支払い等がされない場合、連帯保証人がその
債務を履行しなければならない。


246 名前:237 :02/03/22 17:48 ID:lmrAfRGt
無事契約(賃貸)完了しました。
結局正直に言いました。
いい物件でうれしい限りです。


247 名前:名無し不動さん :02/03/22 20:53 ID:84iX6HHo
ルーフテラスとルーフバルコニーの違いを教えてください。


248 名前:質問者 :02/03/22 21:58 ID:0fBWJ8h/
>>209

ありがとうございました。
とても勉強になりました!

249 名前:名無し不動さん :02/03/22 22:25 ID:DsUnHphl
>>247
Googleあたりで検索した方が早いよ。

250 名前:名無し不動さん :02/03/22 22:32 ID:???
>235
金利 %として12ヶ月ごとに繰り上げして下記の通り15年で返済終了
割賦金=\86,716 金利は変わらないと前提ですが変動しても減り方はあまり変わりません(月々は上がりますが)

回数 割賦利息 割賦元金 残高
                     \25,000,000
1      47916 \38,800 \24,961,200
12 47090 \39,626 \23,529,458
24 44212 \42,504 \22,024,735
36 41266 \45,450 \20,485,034
48 38252 \48,464 \18,909,545
60 35168 \51,548 \17,297,436
72 32013 \54,703 \15,647,855
84 28784 \57,932 \13,959,932
96 25480 \61,236 \12,232,774
108 22099 \64,617 \10,465,470
120 18639 \68,077 \8,657,087
132 15100 \71,616 \6,806,670
144 11477 \75,239 \4,913,239
156 7771 \78,945 \2,975,798
168 3979 \82,737 \993,325
180 98 \51,388 \0

あと、5年ごとに500万なら計算上は毎年100万の方が絶対有利。
ただ、繰上手数料が5倍 それでも毎年の方が有利になる。

251 名前:名無し不動さん :02/03/22 22:33 ID:???
↑ ずれた みずらくてスマソ

252 名前:名無し不動さん :02/03/22 22:35 ID:???
↑たびたびスマソ 金利は2.3%で計算

253 名前:名無し不動さん :02/03/22 22:42 ID:84iX6HHo
>249
同じ意味だって解説があったけど、
物件情報にルーフバルコニーとルーフテラスの両方の専有面積が
書いてあったので違いはあると思って聞いてみた。

254 名前:名無し不動さん :02/03/22 22:46 ID:???
A、B、C、Dの4社が売主となっているマンションの
売買契約を行いました。D社はC社の100%子会社です。
引き渡し前に、C社の建設部門が会社分割(吸収分割)
により、D社に継承されました。建設業でなく製造業で
あるC社が入っていることで、契約したのですが、
C社が売主でなくなると不安です。契約を解除すること
はできますか。


255 名前:名無し不動さん :02/03/22 23:43 ID:???
あの、もしかして板違いだったら申し訳ありません。
将来マンションや戸建の取得を考えていますが、
宅建の資格を自分で取得する事によって省く事ができる諸費用等ありますか?
他に何かメリットとかはありますか?
ドキュソな質問で、申し訳ありません。

256 名前:235 :02/03/22 23:51 ID:5UooZRmU
>>250
ありがとうございます。
なるほど、35年が15年ですか!!
大きな目標ができました。がんばるぞーーーーーーーー!!


257 名前:客付け100% :02/03/23 01:34 ID:???
>237さん
厳しい状況でしたが了解とれてよかったですね。
まぁ、安定した住所ができたわけですから、再就職して
1日も早く保証人さんはもちろんのこと、大家さん、そこ
の不動産会社の方を安心させてあげてください。

258 名前:定期age :02/03/23 13:09 ID:???
定期age

259 名前:田舎不動産 :02/03/23 14:14 ID:1aOurSqx
>255
宅建を取っても一般的には省ける費用はありません。
不動産業者を通さずに自分で物件を探すのには役立つかもしれませんが。
(そうすれば手数料分が浮きますが。現実性はないと思われます。)
あとはドキュソな業者に引っかかる可能性が減るぐらいのものでしょう。

260 名前:名無し不動さん :02/03/23 14:23 ID:QEfWK4sS
明日引っ越し業者が来て荷物を持っていく(数日荷物保管した後運ぶ)のですが、
お金は前払い・後払いどっちですか?


261 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/03/23 15:06 ID:???
>>260
引越業者によって様々だと思いますので、その業者へ直接問い合わせて下さい。

262 名前:名無し不動さん :02/03/23 17:37 ID:Ym6OPq8j
部屋の更新料って払わないといけないのですか?
契約には書いてありますが、借家法ではいらないってひとがいるんですけど・・。

それと実際に払わなかった経験者の方、怖いお兄さんとか来なかったか、
なにか法的な手段をとられたとか教えてください。よろしくお願いします

263 名前:名無し不動さん :02/03/23 17:56 ID:+q/55Ydq
age

264 名前:名無し不動さん :02/03/23 17:59 ID:VZrzY2h1
>>262
「契約」の意味知ってますか

265 名前:名無し不動さん :02/03/23 18:14 ID:Ym6OPq8j
でも賃貸人に不利な条項はいくら合意の上での契約であっても
無効になるって、条文を読むことができると思うんですけど。
借家法に強行規定の旨があると思います。

払っている人が多いと思うのですが、それはこの法律を知らないからで
知っていたら使ってもいいのかなあと思いまして。
しかも更新料ってほとんど不動産屋にいくじゃないですか?
なんか釈然としなくて・・・。でしゃばってすいません


266 名前:名無し不動さん :02/03/23 18:16 ID:Ym6OPq8j
連続ですみません。ちょっと用事があるので離れます。
なにか皆さんご意見下さい。よろしくお願いします、では


267 名前:名無し不動さん :02/03/23 18:19 ID:???
>>262
264を補足します
更新料の支払いの定めは、あなたが大家さんと契約を交わしたときの条件の一つです。
ひょっとして、あなたはよくいわれている「更新料というもの自体」が妥当ではないのでは?
という議論を踏まえていっているのかもしれませんが、これはまた別の問題です。

268 名前:名無し不動さん :02/03/23 18:52 ID:???
>265
強行規定の記載は借家法31,34,35条の規定に反すること。
具体的には、
建物の新しい所有者に対する賃借権を主張できる。
貸主からの6ヶ月前の解約申し入れとか。

貸主や不動産屋はあなたよりずっとこのホウリツには精通してます。
無効になるような特約はつけません。

269 名前:名無し不動さん :02/03/23 20:20 ID:ZZRoqnKS
マンションだと近所の騒音ってかなり問題の種ですよね。そうすると楽器愛好家は
とても音楽を続けること難しいですよね。

それなら地下に防音のスタジオをつくって(カラオケルームみたいなのをいくつかと
セッションできる大き目を一つ)、優先的に住民が誰も使っていないときは
そとの人にも有料で貸し出すってのどう思いますか??

270 名前:名無し不動さん :02/03/23 20:39 ID:???
>>269
分譲か賃貸かにもよると思うんだけど。

271 名前:名無し不動さん :02/03/23 20:48 ID:JqNEDZjT
明日賃貸を契約なんですけど、
消毒料ってこちらがはらわなくてはいけないのですか?

272 名前:名無し不動さん :02/03/23 21:00 ID:ZZRoqnKS
一応、賃貸。個性派マンション路線で(高級マンションではない、賃貸料はそこそこ、リーズナブル
な路線)。人口の多い都市部なら口コミで音楽好きが集まると思われる。
それから、外部貸し出しで儲からなくても補修の積立金の足しになれば、音楽愛好家以外
の借り主もうれしい。

273 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/03/23 21:41 ID:???
>>271
それが契約の条件なら払わないといけないでしょうね。
嫌なら契約しなければ良いだけの事です。

>>272
文脈が良く分かりませんが、そのような個性派マンションを
作りたいって事ですか?

274 名前:名無し不動さん :02/03/23 21:49 ID:???
>272
音大生用の防音アパートでは不満なのかな?

275 名前:名無し不動さん :02/03/23 21:53 ID:ZZRoqnKS
>273
>文脈が良く分かりませんが、そのような個性派マンションを
>作りたいって事ですか?
私は不動産屋でも建築業でもありませんので、作れはしないのですが業界の方から
見て「いける!」か「無理」か直感でもご意見いただければと、書き込みさせていただきました。


276 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/03/23 22:13 ID:???
>>275
直感で良いのなら賃貸では無理です。
本当の愛好家ならマンションでも防音対策に心がけているし
夜など迷惑となる時間帯には演奏しないでしょう。

277 名前:名無し不動さん :02/03/23 22:13 ID:???
>>275
ハードはともかく、ソフトをしっかりしないともめる元。

>優先的に住民が誰も使っていないときは
>そとの人にも有料で貸し出すってのどう思いますか??
特にココ。いつまで優先させるのか(一ヶ月前とか一週間前とか)とかさ。
あとハード的にはスタジオに入るのにマンションの中は通らないで済むかどうかとか。
それがクリアされれば単なる施設つきの下駄履きマンションだから問題ないでしょ。

それとも需要のことをいってるの?それなら場所とPR次第だと思われ。


278 名前:255 :02/03/23 22:17 ID:???
田舎不動産さん、ご親切にどうもありがとうございました。
大変参考になりました!


279 名前:275 :02/03/23 23:00 ID:ZZRoqnKS
>276さん、277さん
参考になりました!ありがとうございます!
実際、造ってみるのが一番よくわかるんですけのね・・・笑

280 名前:こういうお話もよろしいでしょうか :02/03/23 23:07 ID:???
不動産屋から不当に料金滞納者の扱いを受け困っています。
そもそも、2001年1月から家賃と駐車場料金の銀行引き落としを行ってきましたが、
2002年1月より駐車場料金の引き落としがされずに料金滞納の通知が来るようになりました。
銀行口座の残高は十分にあり家賃の方は問題なく引き落とされているので
先方の事務処理の問題だと思い電話にて問い合わせたところ、
確認をして折り返し連絡をするとの回答でしたが、
実際には留守番電話に料金が支払われていないので振込み手続きを取るようにと
吹き込まれているだけでした。
しかも請求額には振り込み手数料と思われる額が加算されています。
そんなやり取りが2月ほど続いていましたが引き落としがされない原因の回答もなく、
今度は家賃の引き落としもされなくなり
先方からは「玄関ドアのロックを行い、解約の手続きを致します。」と脅される始末です。
ぴたっとハウスという不動産屋をやっているスターツアメニティ株式会社というところなのですが、
同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら解決策を教えていただけたらと思います。

281 名前:名無し不動さん :02/03/23 23:10 ID:???
銀行に聞いてみたら

282 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/03/23 23:21 ID:???
>>280
あなた以前に同じ質問のスレ立ててましたよね。
色々とアドバイスされていたと思うのですが、
あれから何も行動していないのですか?

283 名前:定期age :02/03/24 10:34 ID:???
定期age

284 名前:家無し子さん :02/03/24 14:09 ID:n4fFoBna
5月中旬に結婚するのですが、いろいろあって、二人で住む部屋(賃貸)がまだ
決められません。
3月までは人の動きが大きいので空きが多く出ていると聞きますが、4月以降は
物件数が減ってきて、ますます探しにくくなってしまうんでしょうか。
結婚後の2ヶ月くらいは、お互いの実家に別居してでもじっくり部屋探しをして、
少しでも納得のゆく部屋に住みたいとも考えているのですが。
どなたか、アドバイスをお願いします。

285 名前:名無し不動さん :02/03/24 14:23 ID:FBq+nbus
>>284
3月〜4月上旬退去の部屋が、
4月上旬から5月にかけて、原状回復して入居可能になります。
4月上旬に5月入居で探せば(・∀・)イイ



286 名前:家無し子さん :02/03/24 14:57 ID:36YApY75
>>285
ありがとうございます。
でも1〜3月に比べると物件数は確実に少なくなりますよね?
(ネットで検索すると新規登録物件数がここ1週間減っているような気がして…)
幾つか不動産屋を廻っているのですが、こちらの希望を伝えるときに
良い物件があればすぐにでも。なければもう少し待ちます、と言ってあります。

287 名前:名無し不動さん :02/03/24 15:06 ID:/qBe7bO9
>>286
忙しくて新規にネット登録する暇が無いの。
不動産屋に探して貰うなら任せて待ってればいい。

288 名前:名無し不動さん :02/03/24 17:10 ID:FLVNkIpf
>186
今は3月までに入らなきゃならない新入社員とかが取らなかったような残りカスばっかりだよ。
4月以降入居かの物件を探した方が、条件的にもいいものがあるよ。

289 名前:名無し不動さん :02/03/24 22:38 ID:/oZB/hWk
最近、部屋を借りたのですが、クローゼットの扉の表面の部分がはがれかかって
いました。前の人(それよりも前の人かもしれませんが)が、暮らしていて
そうなったのだと思いますが、直っていなかったということは、管理会社は
敷金で修理するということをしなかったということですよね?
自分がまた、そこの部屋を出るとき、その傷を自分のせいにされないといいので
すが・・。一応、日付入りでデジカメで写真を取っておきました。
入居時からその傷があったことを、今のうちから管理会社に言っておいた
方がいいのでしょうか?
写真をとったといっても、デジカメなので、後から日付を入れたのでは?
と疑われるのではないかと、不安です。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?

290 名前:名無し不動さん :02/03/24 22:41 ID:???
>>289
普通のカメラで写真を撮っておきなさい。
で、市販のDPEで現像等を依頼しておき、ネガなどと一緒に
DPEで渡される袋(日付が入ってる)や日付入りの領収証など
全ての書類(とにかく日付が入ってることを確認)を保管して
おいてください。

291 名前:名無し不動さん :02/03/24 22:44 ID:/oZB/hWk
入居日から1週間くらいたったのですが、今からでも大丈夫でしょうか?

292 名前:名無し不動さん :02/03/24 22:44 ID:/oZB/hWk
上の291は289です。すみません。

それから、このことを今から管理会社に報告しておいた方がいいでしょうか?

293 名前:名無し不動さん :02/03/24 22:53 ID:FBq+nbus
>>289
写真の裏に切手を貼って、郵便局で消印を押してもらうといい。

294 名前:名無し不動さん :02/03/24 22:56 ID:/oZB/hWk
289さんへ
けれど、もう、日にちがたってしまっているので(1週間くらい)
その日の(入居日の)消印を押してもらうのは無理ですよね・・・・。
どうしよう><

295 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:05 ID:/oZB/hWk
294です。またまたすみません。
289さんへ、ではなく、293さんへ、の間違いです。

296 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:09 ID:???
>>292
当然。今からでも遅くないから言っておくこと。
それも口頭はもちろんできれば文書でも。
つーか今から「証拠に残す」ことを先に考えるんじゃない。
まず先に言ってそれから(補修にこなかった場合を考えて)証拠だろ。

297 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:12 ID:/oZB/hWk
292です。
296さん、ありがとうございます。
他にも壊れているところが結構あって(生活するうえでたいしたことはない
のですが・・)そういう点について明日にでも電話で言おうと思います。
それで大丈夫ですよね?

298 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:16 ID:/oZB/hWk
立て続けに質問して申し訳ないのですが、どこまでを管理会社に報告
すればいいのか迷っています。壁の部分がはがれていたというのは
報告したほうがいいというのはわかるのですが、風呂場の換気扇の部分が
わたごみでふさがっていた、というのまでは報告する必要ないですよね?
壁に少しひびが入っていた、という程度はどうなんでしょう?
そこの建物はすでに10年ちょっとたっているので、自然な老朽からきた
ひびかな、とも思ったのですが・・。
アドバイスをいただきたいです

299 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:18 ID:???
>>297
そんなにたくさんあるんだったら一覧にして出せば。
で、もし「生活に支障ないので補修はしません」とか言われたら
「この部分について敷金から控除することはお断り」と言っておく。
念のため相手にも了解させて文書に残すこと。
「一度見に来てください」といって相手にも現状を見せて立会いの上確認させればなお良し。


300 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:22 ID:/oZB/hWk
297さんへ
度々、ありがとうございます。
相手がそこで了解したとして、そこで文書にして残しておきたいのですが・・
って言ったら、管理会社の人に目をつけられそうで、怖いです。
だったら、文書にしなければ?と言われるかもしれませんが・・。
普通はそうやって文書で残しておく人って多いのですか?
それで、目をつけられて、あとで敷金が・・ってこともないこともないですよね?

301 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:28 ID:???
>>300
多いかどうかわからんけど、結構やってるぞ。

管理が行き届いた会社だったら、あらかじめ専用フォーム
を渡されて、入居当初の物件の故障状況を記入して提出する
ことになってる。

302 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:33 ID:/oZB/hWk
301さん、ありがとうございます。
ある意味、賭けですね。(もしかしたら目をつけられるかも、という点で)。

303 名前:名無し不動さん :02/03/24 23:36 ID:/oZB/hWk
302です。
もし、文書で残してもらうと言う場合で、専用フォーム がなかった場合、
そこの一番えらい人に了解を得ないと、対応してくれる人(カウンターとかにいる人)
はそういうことはできないってきっと言われますよね?
そうすると、また出直すだとか、ことが大きくなったりしそうな気がするのですが、
そうでもないのでしょうか?

304 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/03/24 23:58 ID:???
>>302
本当は入居時に報告するものなのですが、明日にでも気になる箇所を管理会社へ
報告してみて下さい。管理会社が箇所について説明してくれるでしょう。
口頭で済まされるのが不満なら文書を作成してもらい、証拠写真は
その文書に添付してそれぞれ2通づつ作成する。
こんな感じで良いんじゃないですか?
管理会社から目をつけられるのが怖いだとか賭けだとか思うくらいなら
報告しない方が良いでしょう。ただし退去後に敷金から引かれても
泣き寝入りして下さい。


305 名前:名無し不動さん :02/03/25 09:28 ID:???
良スレage

306 名前:名無し不動さん :02/03/25 10:32 ID:3VP/b2mF
近頃近所でピッキングが流行り賃貸の家のカギを取り替えたい場合
家主負担ですか?借主負担ですか?または折半ですか?

307 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/25 10:40 ID:UY4nN10U
>>306
それは借り主の都合なので、借り主が負担となるでしょう。
(しかも鍵は家の施設の1部なので、大家さんの了解も必要)
なお、大家さんがダメと言ったら、勝手に替えることはできません。

308 名前:名無し不動さん :02/03/25 10:56 ID:hhT2q9jT
スレ違いか板違いかも知れませんがお願いします。

「いちおくはっせんまんえん」を
18000万円って書きますか?

仕事中書類の中で見つけたんですが、気になって。

309 名前:名無し不動さん :02/03/25 11:03 ID:GyqbI5qU
>>306
当方のマンションは、
「近頃近所でピッキングが流行り〜」という理由で
家主側が全戸取替えしてくれました。
良心的な家主だったら物件の付加価値も上がる訳ですから
交換費用は負担してくれるのではないでしょうか?

310 名前:名無し不動さん :02/03/25 11:14 ID:Ybijyci7
三月で大学卒業しますが、就職してません。
四月以降、部屋借りるの困難だと思うのですが、三月までなら一応身分が学生
なので三月ならギリギリ借りれますか?

311 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/25 11:16 ID:UY4nN10U
>>308
その表記はしばしば見られます。
ケタが違うんだぞ、という見栄の領域かも(笑

>>309
そういう良心的な大家さんならいいね。
まあ、これから入居者募るには、「ピッキング対策鍵交換済み」は
大きな宣伝文句ともいえる。
ただ、大家さんが理解のある人でないとだめだね。
ディンプルキーとか、交換費用結構かかるし。

312 名前:質問者 :02/03/25 12:08 ID:yRwhb1X5
以前、隣家の塀のことで相談にのっていただいたものです。
今日、測量士が来ました。
やはり、一センチ、我が家側に食い込んでいました。
するとその測量士、
「一センチぐらい、測るごとに数値がでる」
というのですが、そういうものなんですか?
測量って、もっときっちりしたものなのかと思ってましたが・・・。

313 名前:名無し不動さん :02/03/25 13:39 ID:???
仲介ではなく「代理」というマークがついてる場合、仲介手数料ゼロなんですか?
審査厳しいのでしょうか?

314 名前:名無し不動産 :02/03/25 16:42 ID:b3eeAGnS
よく話にガイドラインを見れ、ガイドラインは正しいと出ますが
「ガイドライン」という物とはここの事ですか?
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kaihukugaido.htm


315 名前:名無し不動さん :02/03/25 17:42 ID:AJcOI1Oi
うちのマンション。ピッキングに注意なんて張り紙してるけど、普通の鍵のまま・・・
管理側が変えにゃどうしようもないだろとオモタ・・・

316 名前:業者X :02/03/25 17:59 ID:???
>312
測量はたしかに図るたびに変わります が
測量士があなたにそう言ったのであればメンドウがってるだけ
と思われます
「フザケルナ」でいいでしょう(^^
>313
代理の場合は手数料はかかりません 審査が特に厳しいことも
ありません(かといって緩くはないですが)
代理が医者が物件管理をやってることがほとんどなのでその会社が
気に入ればいいですよ
>314
そうです ただし法令ではないので強制力はありません
和解時などの指針にはなります

317 名前:質問者 :02/03/25 20:07 ID:CbxDv5jR
>>316さん、ありがとうございました。
感謝します。

318 名前:名無し不動さん :02/03/25 23:16 ID:???
>310
無職でも学生の場合契約時に借主が親になってる事が多い。
家賃滞納、近隣トラブルでブラックにあなたがなっていなければ
不動産屋からはうるさく言われないはず。
まぁ、契約更新がもうすぐなら「就職してない」旨を伝える事。
あっ、後学生専用アパートではこの限りではないと思うので・・・
追い出されることもあるかもね。
>315
ドアに傷つけず、跡も残さないタイプのピッキングアラームでも
使ってください。最大限の自衛はしておけばいいでしょ。

319 名前:こういうお話もよろしいでしょうか :02/03/26 00:10 ID:???
偽善者 ◆3GfzwbJY 様

> あなた以前に同じ質問のスレ立ててましたよね。
> 色々とアドバイスされていたと思うのですが、
> あれから何も行動していないのですか?
3番掲示板だったと記憶しているのですが、2度と辿り着けないのです。
辿る先を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

320 名前:業者X :02/03/26 08:46 ID:???
>319
dat落ちだね
しばらく待てばhtml化されて見れるようになります
問題の対処としては不動産屋の勘違いまたは銀行の
手違いが考えられます
まずは不動産屋に通帳を見せて「落ちないワケがない!」
と伝えてください(証拠物がないとダメですよ)
銀行の手違いならわびの電話ぐらいは来ます
(最近は合併に伴う混乱で手違いがあるとのこと)

321 名前:名無し不動さん :02/03/26 11:19 ID:KpNWHxuR
女性専用の物件に、彼氏が遊びに来たりするのは駄目なんでしょうか。

あと、物件探しの時に彼氏が一緒だと印象悪いですか?

322 名前:業者X :02/03/26 11:24 ID:???
>321
 遊びに来るのは大丈夫ですが、過度に頻繁だったり
 泊まっていくと言われるんではないでしょうか
 (たぶん管理人によるのでしょう)
 物件を探すときに彼と一緒の方は多いですよ
 印象がわるいかどうかはその人によります
 話しも聞かずにベタ×2してれば印象も悪くなります

323 名前:名無し不動さん :02/03/26 11:25 ID:R5CaIcuo
5月末に引っ越したいのでGW中に不動産屋へ行こうかと思ったんですが、
ゆっくり探すには向かない時期でしょうか?
そうだとしたら、いつ頃行ったらいいと思いますか?
実家と引越し先の東京が遠くて何度も行くわけにはいかないので、
2泊3日くらいの上京を一度して決めたいと思ってます。

324 名前:321 :02/03/26 11:38 ID:KpNWHxuR
>>322
安心しました。
ありがとうございます。
これから物件探しに行ってきます。

325 名前:名無し不動さん :02/03/26 11:43 ID:tDUF6vWa
大学が決まって賃貸住宅を借りねばならないのですが、どうやって探せばいいのでしょうか?
地元の不動産屋さんに適当に行って決めればいいのでしょうか?

326 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/26 11:44 ID:cJ7QR5Bp
>>323
GW中、休みをとる業者もあるので、事前確認を。

327 名前:業者X :02/03/26 11:47 ID:???
>323
行く時期よりも、その前に不動産屋とよく連絡をとって
希望の条件などを電話やメールなどで打ち合わせの上
行かれたほうがいいと思います
現地確認や内見は来ないとできませんが、その前に来な
くてもできることはたくさんあります
いきなり来てから不動産屋に飛び込むよりも事前に相談
してみてはどうですか?
(結果としていい不動産屋&物件に当たる確立が高くなる
と思いますが)

328 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/26 11:49 ID:cJ7QR5Bp
>>325
何もツテが無いようであれば、取りあえず、大学の斡旋するところをあたってみたら?

329 名前:業者X :02/03/26 11:52 ID:???
>325
もう高校も卒業なんでしょうから、
何を聞きたいのかもう少しまとめましょうね

>地元の不動産屋さんに適当に行って決めればいいのでしょうか
あなた次第です それでももちろん構いませんよ

基本的に未成年者とは契約しないので親と行った
ほうがいいことだけは言えます


330 名前:名無し不動さん :02/03/26 11:52 ID:tDUF6vWa
>>328
ネットで検索かけたけど何がどうだか全然わかんなかったのでそうすることにします。
レスありがとうございました。

331 名前:325 :02/03/26 11:57 ID:???
>>329
本当に何もわからなかったもので・・・。
失礼しました。

332 名前:323 :02/03/26 13:30 ID:5p1rtlnn
某コテハンさん、業者Xさん、レスありがとうございます。
漠然としていたのがなんとなく見えてきた気がします。

333 名前:名無し不動さん :02/03/26 22:31 ID:07NAkNix
契約時の住民票についての質問です。

今度初めて部屋を借りようと思っています。

契約時、住民票を求められることが多いとのことですが、
その住民票の住所は、借りる土地のもので無くてもよいのでしょうか。

いま
住民票 -> 千葉
借りる土地 -> 神奈川
という状態ですが問題ないんでしょうか。

334 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/03/26 23:26 ID:???
>>333
問題ありません。

335 名前:名無し不動さん :02/03/26 23:41 ID:???
そもそも論として住民票=現住所でしょ。
借りてから移すよいうのが普通じゃないの。

336 名前:名無し不動さん :02/03/26 23:53 ID:07NAkNix
334さん、335さんレスありがとうございます。
>335
確かにそうです。納得しました。


337 名前:名無し不動さん :02/03/26 23:56 ID:7GHFm2JF
はぁ〜・・・。転職して2日目。研修で住宅ローンの計算を教わったんです
けど、もうこてんぱんでした。落ち込みました。明日は休み。勉強です。
覚えなくちゃ・・・。泣きが入りそうだな・・・。
皆さん、すぐにできました?

338 名前:名無し不動さん :02/03/27 00:24 ID:???
審査落ちる場合ってどういうとき?

339 名前:業者X :02/03/27 08:53 ID:???
>338
無職・前年収入過小・保証人なし などが落ちる理由です


340 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/27 09:24 ID:vvIwTjCW
>>337
実際の現場ではPCが計算してくれるんじゃないの?

341 名前:337 :02/03/27 13:46 ID:l0qlJAXm
>>340
やっぱりそうですか・・・!?
今日はこれから本屋に行って、参考書みたいなもの探して勉強しようと思って
います。明日また研修だし、何かできないと自分がみじめで・・・。
レスありがとうございました。何か少し元気でました。

342 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/27 14:25 ID:vvIwTjCW
>>341
昔ながらの街の小さな不動産屋さんでは、今でも
電卓で計算というところもあるぞ。
さすがにそろばんははじいて無いようだが。

343 名前:業者X :02/03/27 15:13 ID:???
>341
関数電卓(笑
あんなの使い方しらない(笑
どんな関数使うかだけ知っとけばいいんじゃない?
excelでも金利関数イパーイあるよ

そんなことより休みがとれない・・・(鬱

344 名前:名無し不動さん :02/03/27 15:26 ID:ASLIVaSP
審査をカード会社に委託してる場合って厳しいですか?
以前、滞納して使えなくなったことあるんですが。(一ヶ月ちょっとで全額返済は
しましたが)


345 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/27 18:57 ID:vvIwTjCW
カード会社の審査に詳しい人誰か答えてあげてage

346 名前:名無し不動さん :02/03/27 20:15 ID:K2kGA8+Z
なんで家賃はカードで支払うことが出来ないのですか?
カード会社が保証してくれるなら大家も安心だし、保証人も不要になるので双方に
メリットがあると思うのですが。とくに敷金返還でもめた場合に連帯保証人である
カード会社のプロの査定人が出てくる可能性があるので無理な敷引きをされなくなる
と思うのですが。

347 名前:名無し不動さん :02/03/27 22:37 ID:???
>346
賃貸を借りる人間が誰しも「イイヒト」ならそれもありでしょう。
実際には、カードを無計画に使って「自己破産」するヤツもいるわけです。
自己破産をやられたら、不動産屋・大家・保険会社・カード会社の誰かが
「喰いっぱぐれる」可能性が出てくるのでは?


348 名前:求むアドバイス :02/03/28 00:03 ID:YJB7oaN7
いきなり別の質問ですみませんが、誰か教えて下さい?
公庫ローン30年近く返済中のマンションを、今住まずに放置してます。
 そこへ友人が、「借りたい」と云ってくれお互いに有難い話と思い
家賃など条件をまとめようとしてました。
 ところが、「公庫ローン返済中の物件は貸し借りできない」とききました。
銀行員が云ってたのですが、そうなんですか?
 上手くやっている人もいそうですが、いい方法ありませんか?


349 名前:求むアドバイス :02/03/28 00:39 ID:hXKyZ82H
追記です、、、
住民票は税金の還付が有ると理由だけで、上記のマンションの住所に
置いてます。
 私は実家に戻り今独身ですが、友人は妻帯者です。仕事は、公務員
で住宅補助手当の申請のため契約書とか領収書とかいるそうですが、
どうしたらいいでしょうか?
 あと、マンション管理組合などとの対処や考えられる問題など教え
て下さい? 友人は急遽、転勤辞令が出て早く新居を決めたいので
改めてよろしくお願いいたします。

350 名前:名無し不動さん :02/03/28 00:50 ID:???
>348
基本的に流したほうがいいんじゃないかい?
急な転勤なのに、細かい事に手を出して後々大変なことになっても
いかんだろう?普通に賃貸借りたほうが友人のためかと。

351 名前:名無し不動さん :02/03/28 00:58 ID:PNQk/KUZ
不動産販売会社に今就活しているんですが、行くならどこがいいですか?
三井・リバブル・住友の良いところと悪いところをしっていればどなたか
教えてください。

352 名前:名無し不動さん :02/03/28 01:04 ID:???
>>348-349
民間のローンに借り替えるか友人に売却するってのは如何でしょう?

353 名前:求むアドバイス :02/03/28 01:58 ID:2NvUR7g9
>>350,352
有難うございます。しかも遅い時間に、、、
確かにそう思います。実際、「後々大変なことになっても、、、」と
おっしゃるのを見ると、できる方法はなきにしもあらずと云うことで
しょうか、、、?
 友人は、買うのは戸建と決めていて売却は無理です。また3年ぐらい
転勤の可能性あるそうです。

354 名前:名無し不動さん :02/03/28 12:12 ID:wR4DaTyL
質問です。
今住んでいるとこの不動産屋さんに、今月末で出ると言ったんですが
新居の方のリフォームがまだ終わらなくて、入居できるのが4月に食い込みそうです。
一応、今の部屋の契約が4月2日までなんですが
契約期間ぎりぎりまで住むのは可能なんでしょうか。

355 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/28 12:25 ID:HLC4Fodn
>>354
3月末に退去と届け出ているのであれば、4月2日までは住めません。
大家さんに諸事情を説明して4月2日まで退去日を延長してもらうか、
延長に伴う違約金が必要なのであれば、新居の方の大家さんの都合
なので、それなりの補償をお願いすることになるでしょう。

なお、延長が認められない場合、引っ越し荷物一時預かりサービス
を利用するとよいでしょう。その間はあなたはホテル住まいですかね。
なお、費用は新居の方の大家さんに補償してもらうことになります。
(事前に新居の大家さんに打診しておくこと)

356 名前:名無し不動さん :02/03/28 12:33 ID:???
>>355
厳しいですか〜。
とりあえず不動産屋の方に電話してみます。
どうもありがとうございました。

357 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/28 12:57 ID:HLC4Fodn
>356
契約期間はあくまで契約書の有効期間のことです(入居できる最長期間)。
契約書の中に、退去の場合は1ヶ月前までに大家さんに告知する、、、等の
条項があるはずです。
これにより、退去を告知したことになり入居期間が退去日までの契約となり、
大家さんはあなたが退去する日程に合わせて新規の入居者を探すはずです。
もし新規の入居予定者が4月1日の入居であれば、今の大家さんも困ってしまうこと
になります。


358 名前:354 :02/03/28 13:24 ID:???
電話してみました。
次の入居者が決まってないということで
4月の1週目までなら、更新しなくても日割り家賃でいいと言われました。
良かったぁ〜。

359 名前:名無し不動さん :02/03/28 15:59 ID:???
浪人生です。
吉祥寺駅近くの不動産屋さんでいいところありますか?
よろしくお願いしますです。。。

360 名前:業者X :02/03/28 16:07 ID:???
>359
1をよく読みましょう・・・
教えてあげたいですがそっち方面は詳しくありません・・・

ある程度自分で調べて、その業者や物件について不明点が
あったら、それについて質問しては如何ですか?


361 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/28 17:37 ID:HLC4Fodn
>358
よかったですね。まあ、これで更新料とる大家さんがいたら、道義的にもどうかと思うけど・・・

362 名前:名無し不動さん :02/03/28 23:27 ID:???
>359
浪人生かプータローかよくわからんが・・・・
どうせ親のすねをかじるんだろうから、
オートロック付きで、2F以上、南向きの洋室12帖などと
贅沢言わず安アパートに入って勉強に専念しなさい。

363 名前:名無し不動さん :02/03/29 00:19 ID:mc/r0HFO
借りようとしている物件の管理会社が他県にあります。
大家さん→管理会社→不動産屋
といった感じなのですが、
普通は
大家さん→不動産屋(=管理会社)
ですよね?
不動産屋は物件の紹介だけだそうです。
なので、契約の取り交わしとか、すべて郵送で、契約に関して説明をとくに
受けることなく、契約しちゃいました。
普通は宅建の資格を持った方が色々契約事項などについて説明をしてくれるん
ですよね?
今更、こんなこといっても仕方ないのかもしれませんが、不安になってきました

364 名前:名無し不動さん :02/03/29 07:25 ID:2EONhrq9
 最近とある不動産屋さん(2軒)にいって
名刺をいただきました。

 1つの方の名刺には
東京都宅地建物取引業協会会員
東京都知事 免許 〇 第*****号
 と書いてありました。

 しかし、もう1つの不動産屋さんからいただいた名刺には
宅地建物取引主任者
社団法人全日本不動産協会会員
 としか書いてありませんでした。

 で、思ったのですが
東京都知事免許 〇 第*****号とかないのっておかしくはないのですか?
アドバイスよろしくお願いします。


365 名前:名無し不動さん :02/03/29 07:42 ID:???
>364
別にこだわるような所じゃないです。
名刺なんて、書くことが多ければ「宅建主任者」だけだろうし、
多店舗展開してないような小さい会社ならこまい事書くだけだし、
本当に宅建主任者なのか疑問な時は免許を見せてもらえばいい
だけだからね。

366 名前:業者X :02/03/29 08:37 ID:???
>363
>普通は宅建の資格を持った方が色々契約事項などについて説明をしてくれるん
>ですよね?
法律上はそうです たとえ仲介屋でも重要事項説明義務はあります
>364
名刺の様式や記載事項に決まりはありませんから、業者番号を入れる・入れない
は業者の任意です
365さんのいうように業者番号が知りたければ事務所に行って業者票を見る、
主任者の登録番号が知りたければ主任者証の提示を求めるなどして下さい


367 名前:名無し不動さん :02/03/29 09:36 ID:x0hLVySw
京都は東京の次に家賃が高いというのは本当ですか?
詳しい人いたら教えてください。

368 名前:名無し不動さん :02/03/29 09:40 ID:+aAH4kxx
363です。
366さん、答えてくださってありがとうごじざいます。
重要事項説明を受けなかった私はどうすればいいのでしょうか?
契約を取り交わした今となっては、どうすることもできないのでしょうけど、
ちゃんと言ったほうがいいのでしょうか?(←どこに?)
ちゃんと説明を受けなかった、ということが心配です。
アドバイスをください。お願いします。

369 名前:業者X :02/03/29 10:38 ID:???
>363=368
おそらく書類上では重要事項説明を受けたことに
なってることでしょうから、何もすることはありません

ただそれが気に入らないなら相手の不動産屋の都道府県庁に
話してみてはどうですか
(ただしその場合は「説明を受けていない」ことを立証
するための証拠が必要です 口頭で「受け手いない」では
通用しないでしょう)

370 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/29 10:45 ID:SX+Fq3Do
>363
366ではないけど、横レスです。
とりあえず、契約書の条項をしっかり読んでください。
読んでもわからず疑問に思ったことは、契約相手方にぶつけて見てください。
契約書を取り交わすということは、形式上でも条項を了承したということに
なります。
つまり、不動産用語は難解なものが多く、契約書の内容の理解を深めるために
不動産会社は本来、重要事項説明を行うのです。

371 名前:業者X :02/03/29 11:01 ID:???
>コテハンさん
363さんは、「重要事項説明を受けていない」ことに
ついて、不安を持ってるのでは?
そのことは一方的に業者が悪いので本人は(契約内容などに
問題がなければ)何もすることもないし、問題ない
ってことを答えてあげればいいのかなと・・・(^^

372 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/29 11:17 ID:SX+Fq3Do
>371
そうですね。ただ、質問の感じからして、契約書の内容もまったく見ずにハンコ押した、
っていう風に取れたので、とりあえず「ええっ!」と思う事項があったら困ると思い、
読んでみましょう。とレスしたのれす。
何もしないと、当然、書いてあることに対して了承してます、てことになっちゃうので。

373 名前:名無し不動さん :02/03/29 12:09 ID:XPWsK960
ここの板はじめて来ました。
どなたか教えてください。
急に引越しをしなければいけなくなりました。
しかし、敷金・礼金が足りないのです。
分割できるシステムってないのでしょうか?

374 名前:業者X :02/03/29 12:32 ID:???
>373
敷金礼金不要のマンスリーマンションなどはどうですか?
割高ですが、その間にお金を貯めてその後に普通の賃貸住宅に
移っては?
>372
>何もしないと、当然、書いてあることに対して了承
 なるほどです 契約書はよく読みましょう(^^

375 名前:名無し不動さん :02/03/29 13:07 ID:SMpbVrs/
京都は東京の次に家賃が高いというのは本当ですか?
詳しい人いたら教えてください

376 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/29 13:23 ID:SX+Fq3Do
>374
後から問題が起きた時に言うより、わかっていたんならその時にもっと早く
言ってくれればいいのに・・・。という大家さん・不動産会社多いですからね。
ハンコ押してしまった後だけれども、とりあえず言ってみたらほうがいいのかなと。

>375
条件にもよるんでないの? 質問の内容をもう少し絞り込んで整理してみてください。

377 名前:名無し不動さん :02/03/29 13:31 ID:kcG9qoyO
学生の場合、学生証は絶対必要ですか?
三月までは身分上学生で、その後はフリーターなので学生であることにして部屋借りようか
と思ってるのですが。学生証の期限が末までなので、来年も学生といっておくか、
正直に言うか迷ってるのですが。
学生証提示しても、細かい所まで見ないならバレないと思いますが、どうなんでしょう。



378 名前:裂満子 ◆SAkeSEXI :02/03/29 15:17 ID:???
ダマされませんて(w
学生だろうとフリーターだろうとワタクシ共にとっては
「無職」であることにかわりはないので、保証人さまをつけていただくことになります。
もしかしたら親御さんの名前でご契約いただくかもしれませんが、
いずれにしろウソついても心証が悪くなるだけでいいことはありません。

379 名前:ぴー :02/03/29 15:48 ID:C5oYU3Yv
相談です。
今度引っ越そうと思っていて、気に入った物件がありました。
三茶で駅から5分くらい、築30年
6 帖+4.5 帖+4帖キッチン
バストイレ別(約30平米)
2階、角部屋、日当たり良好、まわりは静か、コンビニ30秒。
で、107000円でした(管理費込)。
内見にも行ってすごく気に入ってほとんど決めた!と思っていたのですが
その後、不動産屋からそこの部屋に以前に住んでいた人は病気で亡くなったと言うのです。
あんまりよい気分ではありませんが、内見した時不穏な空気は感じず、気に入ったので
住みたいなとは思っています。
本当は以前は家賃がもう少し高かったのですが、入居者が決まらず
少し下げたらしいのですが、これってもう少し値段を下げてもらえたりしないんでしょうか。
下げてもらえるとしたら幾らくらいまで下げてもらえるんんでしょう?

380 名前:名無し不動さん :02/03/29 15:58 ID:C5oYU3Yv
仲介業者に物件を探してもらっているのですが、よい物件があり、そのオーナーは私の家のすぐ近くの街の不動産やでした。
大家さんはまた別にいるらしいのですが、もしかして、オーナーの不動産屋に直接行けば手数料などかからなくなるのですか?
そこらへんの仕組みがよくわからないのです。

381 名前:業者X :02/03/29 16:04 ID:???
普通は オーナーって大家のことなんですが・・・
オーナーの不動産屋 っていうのが意味不明ですが、
管理会社のコトをいってるのであればそこが代理契約
を大家から取ってれば手数料はおそらくかかりません
ただ、それを知ったのが仲介業者から聞いたからで
あれば、管理会社に行ってもおそらくあなたとは契約
しないでしょう
地場の不動産屋同士で中抜きはまず無理です

382 名前:業者X :02/03/29 16:06 ID:???
>379
見落としてました・・・
家賃交渉は、あなたがその物件に入りたい気持ち <
不動産屋がそこの物件にあなたを入れたい気持ち
であれば可能でしょう
ダメもとで交渉してみることはいいんじゃないでしょうか

383 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/29 16:23 ID:SX+Fq3Do
>379
どのような病死なのか詳細はわかりませんが、壮絶死など(発見が遅れて腐敗がすすんでいた)
でない自然死の場合、告知義務がありません。
家賃的に見ても、相場より安いとは思えませんので、特にそれ以上のなにかがあった
部屋ということもないでしょう。
大家さんも早く入居者を決めたいところなので、価格交渉をすれば、多少勉強してくれるかも。
変死事件かどうかは、近くの住人もしくは同じ物件内の住人に聞いてみたらいいかもしれません。
大抵は教えて(インタフォーン越しでも)くれるでしょう。

384 名前:名無し不動さん :02/03/29 17:09 ID:BNQml8cF
一坪は何u?

385 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/03/29 17:14 ID:SX+Fq3Do
>384
1坪=3.3058平米

386 名前:名無し不動さん :02/03/29 18:01 ID:BNQml8cF
ほう、ありがとー。

387 名前:名無し不動さん :02/03/29 22:20 ID:???
>373さん
いまさらですが、もう入居される物件は決まったのですか?
まだ決まっていないのなら、礼金なし物件とか、フリーレント
などの入居者にやさしい物件を今からでも探してみては?

388 名前:求むアドバイス :02/03/30 05:42 ID:9z7tKNId
>>387さん
再びすみませんが、お願い致します。>348−349です。
友人夫婦が(特に嫁さんの方が)私のマンションをかなり気に入っているので
話を進め、契約書をつくりました。
 住民票の件は私が世帯主でそのままマンション住所に置き、友人夫婦が
同居人。これで友人の職場は、OKとのことでした。あと、ライフライン
関係の引落口座を私名義で作りました。対マンション管理組合には、空き家
にしていたが、4月上旬より同居人として使用すると報告する予定です。
やはり、問題ありますでしょうか?  教えてください。

389 名前:名無し不動さん :02/03/30 14:57 ID:i0XmbJvB
うちのアパートは、入居するとき鍵を変えてもらうんですが(自費)
鍵を返すときに合い鍵をなくしたりすると、弁償しないといけないのでしょうか。
言ってみれば、入居者ごとに変えるので使い捨てみたいなものだから
合い鍵がなくなってもいいような気がしますが、どうなんでしょう。

390 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/03/30 16:14 ID:???
>>389
鍵に関しての事柄は契約書を確認するのが一番です。
入居者が自費で交換する場合、退去後に無くしていても
賠償する必要はないとは思いますが、なくした時点で大家には
連絡しておいた方が良いと思われます。
合鍵を無くして一番こまるのはあなたですよ。

391 名前:389 :02/03/30 18:51 ID:i0XmbJvB
>>390
どうもありがとうございます。
契約書確認してみます。
鍵もなくさないようにしますです。。。

392 名前:名無し不動さん :02/03/30 22:10 ID:igPkA+wO
363です。
アドバイスをくださった方々、本当にありがとうございました。
もう一度、書類に目を通そうと思います。

もう一つ、うかがいたいのですが、借りた部屋がオールクロスでした。
出るときに、張り替えとかってなると敷金からいくらくらいマイナスされるの
でしょう?マイナスどころか、もっととられたりしますか?
部屋の中でファンヒータを使っていたのですが、使っていると壁がすすけて
しまうそうですよね。ファンヒータを使うのをやめたほうが賢明でしょうか?
皆さんはどうなさってるのでしょう?エアコンだと、電気代がかかるかと
思ってヒータをつかっていたのですが、エアコンを使うのが普通ですか?
ちなみにタバコは吸っていません。

393 名前:名無し不動さん :02/03/30 22:40 ID:igPkA+wO
363=392です。
白で天井までオールクロスになっているのですが、入居時からきれいでした。
人が出入りするときはほとんど、張り替えってするものなのでしょうか?
いろんなスレッドを読んでいると、出るときに不当にお金を請求されることも
多いということがわかり、今から、出るとき、どれくらいお金を請求されるか不安です。

394 名前:名無し不動さん :02/03/30 22:48 ID:???
>>392
基本的に「自分で汚した」部分のみ原状回復費用として請求される。
中には全面張替の費用を要求する業者もいるようだが、それは不当請求と思っていい。

なお、ファンヒーターももちろん使っていいが、
「汚れたら掃除してきれいにする。」のが「通常の使用方法」だから
誤解しないように。

395 名前:名無し不動さん :02/03/30 23:04 ID:igPkA+wO
>394
レス、ありがとうございます。
ファンヒーターで白いクロスがすすけてしまって、それで高いお金を請求される
のなら、使うのをやめようと思います。
たいていの方はエアコンを使ってるんですよね?

入居時に部屋の写真をとるのを忘れていたのですが、10日間くらいたって
しまったのですが、今からでも日付入りの写真をとっても遅いですか?
アドバイスをください

396 名前:名無し不動さん :02/03/30 23:13 ID:???
>388
私はそういう個人で貸す方法の専門家じゃないですが・・・・。
汚損破損などあった場合に、友人にカネのやりとりしっかりできますか?
何かとマンションは金の絡む事が多いですから、個人でやるのは面倒くさい
かと思うんですが。
>395
一応現状の確認という事で、日付入りのモノで写真撮って置けばいいかと。
退室のときに、その写真と現状見比べてひどくなっていれば請求がいくでしょ?

397 名前:396 :02/03/30 23:34 ID:???
>395
追記、不動産屋にもちゃんと事情説明して、同じ写真を保管しておいて
もらうように頼んでおくのも手だね。

398 名前: :02/03/31 00:11 ID:nxtUX52A
質問です。
再建築不可の物件って何ですか?
すいません。

399 名前:名無し不動さん :02/03/31 00:25 ID:???
>>398
そのまんまです。
再建築できない物件。
例えば連棟戸建ての真ん中とか。

400 名前:名無し不動さん :02/03/31 00:35 ID:nxtUX52A
じゃ廃墟になってしまうのですか?
ボロボロになったらどうするのでしょうか。
その辺がちょっと・・わからんです。

401 名前:名無し不動さん :02/03/31 00:41 ID:tKDvutua
396=397さん、ありがとうございます。

管理会社で電話して、交わした会話をテープに録音しておいたものというのは
証拠とかになりますか?

402 名前:399 :02/03/31 00:54 ID:???
>>400
ちょっといい加減に答えちゃったいましたので参考にして下さい。

【違反建築物】
建基法またはこれに基づく命令、もしくは条例の規定に違反して
建築された建築物、およびいったん適法な状態で建築されながら、
その後の大規模な増・改築、用途変更等の結果、違法となった建築物をいう。
特定行政庁は、違反建築物の建築主、工事の請負人または現場管理者、
当該建築物の所有者等に対して、工事の施行停止を命じ、または当該建築物の
除却、移転、改築、使用禁止等、当該違反の是正のために必要な措置を
とることを命ずることができる(建基法9条)。
違反建築物の売買に関する広告をする場合で、再建築が不可能な場合は、
「再建築不可」等の表示をしなければならない(不動産の表示に関する
公正競争規約9条)。

あと接道が一定の条件に満たしてないとか。

403 名前:396 :02/03/31 01:04 ID:???
>401
どーだろ?そこまでする価値ないかと。
あくまで、基準は契約書だからね。
まぁ、ガイドライン云々が敷金のトラブルでよく話題になるけど
故意による汚損破損さえなければそこまで問題にならんと思うが。

404 名前:名無し不動さん :02/03/31 01:11 ID:nxtUX52A
>399
ありがとうね。
で、やっぱ廃墟なんか?

405 名前:名無し不動さん :02/03/31 23:30 ID:aaf+DM3h
仲介屋に多いんですが、どうして店内のBGMが喧しい所が多いのでしょうか。
大切な契約の説明も聞き取りづらい。
物件の説明を受けてるときも、なんだか落ち着かない。
気持ちを急かして契約させる効果とか、狙ってるんでしょうか?

406 名前:名無し不動さん :02/04/01 01:02 ID:lqs2PCQE
賃貸で、コンセントの増設は無理でしょうか。

407 名前:名無し不動さん :02/04/01 07:48 ID:???
>405
>気持ちを急かして契約させる効果とか
気持ちせかしても客が気に入った物件がなければ話はまとまらんので
ただ、そこの店長がすきで流してるだけじゃない?
>406
基本的には、延長コードとかマルチタップで対応して下さい。
どうしても、増設したければ管理会社と大家に相談すること。

408 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/01 09:17 ID:vnK2x3rW
>>406-407
ただ、タコ足配線過ぎると、1個のコンセントの許容電流量を超え、火を吹くことがある。
実際、知人のアパートでそういうことがあった。
>>405
それはあるかもしれない。
今、スーパーの鮮魚売場で良くかかっている、
「さかなさかなさかな〜〜♪さかな〜をたべ〜ると〜♪」
の曲も、魚売上に大きく貢献してるとのことだ。
きっと不動産会社のそれも、理解能力を低下させ、
重要事項説明において、つっこみ質問をかわす効果が
もしかしたらあるのかもしれない?

409 名前:名無し不動さん :02/04/01 16:30 ID:4fLI3pk5
賃貸のアパートに住んでいるのですが、
屋根のテレビアンテナが壊れていて、何回も直すようにお願いしたのですが、
何ヶ月たっても直してくれません。

部品が落ちてきたりして危険なんですが直す気配なし。
(実際に部品が落ちている)
証拠写真を撮影して見せつけても直してくれません。

大宅との直接相談はなぜか許されず、管理会社(=不動産屋)を
通してお願いしています。

どうしたらいいのでしょうか・・・

410 名前:業者X :02/04/01 16:55 ID:???
う〜ん・・・対応策は
1.居住者連名で申し入れる
2.親に連絡する
3.今までの交渉経過をまとめて都道府県に行く
のどれかでしょうか・・・
いずれにしろモメるのは必至ですね


411 名前:名無し不動さん :02/04/01 22:32 ID:???
>409
大家さんも直接交渉しても電気屋をやっているような大家さんじゃないと
あなたひとりだけのクレームでは面倒くさがってやりたがらないかと。
となると、不動産屋との交渉となるわけですが410さんが書かれている通り
モメることになるでしょうね。そこのアパート近隣の住民の方煽って、
不動産屋にクレーム入れてもらうか、監督官庁の指導を仰ぐか、もしも
そこの不動産屋が地場の業者なら近隣からのクレームを嫌うので話が早い
かもしれないが、逆に仲介メインの会社だと効果は期待できないか・・・

412 名前:がいしゅつだったらゴミンナサイ :02/04/01 22:53 ID:???
同じ物件を、エイブルとニッショーの両者が仲介している場合、
単純に手数料半月のエイブルがお得と考えていいですか?

413 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/02 00:34 ID:p/bGHgHt
>412
基本的にはそうだけど、礼金の月数とか両者同じか、よく見て比較してみよう。

414 名前:412 :02/04/02 00:59 ID:???
どうもでした。

415 名前:名無し不動さん :02/04/02 09:53 ID:fObnhFuv
2000/12に現在のアパートに2年更新の契約で入居したのですが、
今年の一月に「来年頭にアパートを解体するので年内に出てくれ」と
いう大家からの手紙が来ました。更新する予定だったのですが、
壊すのでは仕方が無いと思い、次を探しています。
この話を友人にした所
「大家の都合で出るんだから、引越し資金とか出してもらえるよ」
と言われました。
契約も11月までで切れてしまうし、一年も前に予告があったの
で無理かと思ったのですが、実際そのような交渉は可能なので
しょうか?

よろしくお願いします。

416 名前:  :02/04/02 10:19 ID:???
じつは最近競売で落札した千葉のマンションの押入れに
ミイラが居たのですが落札の取り消しは可能でしょうか?
このまま解約出来なければ泣き寝入りです。

てゆうか本人じゃないけど、どうなるのか知りたいです。

417 名前:業者X :02/04/02 10:49 ID:???
>415
アパートの現状が「危険と思われるほど老朽化しており、
建替が相当と思われる」場合には大家の正当事由となり、
1年前から申し入れてあったのであれば退去させられる
ことになります
が、一般的には大家の正当事由を立証するのは大変困難で
あることから、引越資金などを大家側から支払うケースが
多いです
>416
裁判所に落ち度があってあのような状況となったのでなけ
れば、落札者は取消できないでしょう
通常の売買なら錯誤の主張なども考えられますが(それで
も解除は難しいでしょうが)競売ではほぼ不可能でしょう


418 名前:名無し不動さん :02/04/02 11:02 ID:???
>>417
すみません横レス質問で・・・
正当事由に関わらず、通常の賃貸契約で契約期間満了後の大家都合でも
引越代を支払うものなのですか?

419 名前:416 :02/04/02 11:30 ID:???
まあ、確かに競売は現状渡しだから押入れの中を調べなかった
裁判所に落ち度は無いわけかぁ。
犯人(多分住人?)に損害賠償請求・・・も無理だろうし
ほんとに泣き寝入りですね。

ところでこの種の「精神的瑕疵」は確か次の次の住人には
知らせる義務は無いんでしたよね。
と言うことはとりあえず形だけ誰かに数年賃貸して、
世間が忘れた頃、黙って売ってしまう手順か・・・やだな。

420 名前:業者X :02/04/02 11:37 ID:???
>418
借地借家法では、大家側に正当事由がなければ、
賃借人からの「契約更新の申し出」を拒絶することができません
(あくまで賃借人が契約更新を希望した場合)
それを拒絶するのであれば、なにがしかの費用(立退料など)
を支払って退去して貰うのが通常です
>419
私が競落人ならしばらく寝かしてから売却します(笑
精神的瑕疵は次の〜 はそのとおりですが、今回は無理でしょうが
実際は「知らなかった」で済ますことが多いです
(買主側から売主が「知っていた」ことを立証するのは困難なため)

421 名前:名無し不動さん :02/04/02 11:40 ID:???
>>420
ヤバイものが出てきた場合は秘密裏に処分するのが吉だね。

422 名前:業者X :02/04/02 11:44 ID:???
そーゆーことですな・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ

423 名前:409 :02/04/02 12:21 ID:cN7+kEsf
>>410
>>411
ありがとうございます
やっぱりもめるのか・・・

424 名前:418 :02/04/02 12:24 ID:8a/lhlic
>>420
なるほど・・・サンクスです。

425 名前:名無し不動さん :02/04/02 13:31 ID:O7yO8hSp
高層マンションを購入しようか迷ってるんですが
高層マンションって火災予防のため
キッチンがガス不使用ってよく見かけるんですが
青田買いの場合でもガスはだめなんでしょうか??
ガスがだめなら高層もあきらめようか悩んでます


426 名前:415 :02/04/02 13:41 ID:6jfjcKU+
>417 >418 >420

早速の回答ありがとうございます。
住み続けるつもりだったので、交渉の余地は有りそうですね。
大家さんと話してみます、どうもありがとうございました。



427 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/02 13:50 ID:qXoCvQ+T
>425
>青田買いの場合でもガスはだめなんでしょうか??

設計図書にガス不使用となっていれば、無理でしょう。

428 名前:ぴーこ :02/04/02 16:42 ID:SIkUTl4/
彼氏といっしょに住む部屋をさがしているのですが、
彼氏はバンドマン、職場は二人ともライブハウス(私はスナックでバイトもしています)、
保証人となる親は両親とも定年退職していて年金暮しです。さらに猫もいます。
と、こんな一番大家さんに嫌われるタイプなのですが
これって、不動産屋にどこまで正直に言えばいいのでしょうか。
本当は、手数料などがもしかしたらなくなるかもしれない、地元密着型不動産
屋で探したいのですが、こんな条件に対しては厳しそうかなと思います。
大きな不動産屋だと結構おおめに見て助けてくれそうな気がするのですが
どんな感じなのでしょうか。

429 名前:名無し不動さん :02/04/02 16:46 ID:2dFHG+Jh
変な質問すみません。
大家が隣に住んでいるのですが、
もし自殺に失敗して救急車騒ぎになった場合、
次回更新に不利になりますか?

430 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/02 17:25 ID:qXoCvQ+T
>>429
不利になるどころか、損害賠償を求められる場合も。
あなたが亡くなったとしても、請求は遺族に逝きます。
(自殺に伴う物件への損害の修復費、自殺物件による入居者辞退や
同棟入居者逃去に伴う家賃保証など)


431 名前:429 :02/04/02 17:49 ID:2dFHG+Jh
え、未遂でも損害賠償させられるんですか?
それは困った…
部屋でしなけれはいいのかな?

432 名前:名無し不動さん :02/04/02 18:02 ID:Ts9ohWIu
住宅融資等の信用保証業務って何をしているのですか?
本当に信用保証をしているのでしょうか?

433 名前:名無し不動さん :02/04/02 18:03 ID:???
>>431
自殺しなければいいんです。

434 名前:びっくり!ホントすごいかも☆ :02/04/02 18:24 ID:hLpfuASt
http://www.kokorode.com/000000/

435 名前:名無し不動さん :02/04/02 18:35 ID:???
>>432
通常融資を受ける場合は、連帯保証人を要求される。
この場合、もし融資を受けた人が返済できなくなった時は
連帯保証人が代わって返済することになる。

ちまたで連帯保証人にはなっちゃダメといわれるのはこのためで、
それを代行してくれるのが信用保証

保証会社で保証されている場合は融資を受けた人が
返済できなくなった場合には保証会社が代わりに返済してくれる。

いわば、連帯保証人の業務化版ですか?(w

436 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/02 18:55 ID:qXoCvQ+T
>>432
数千万のローンを組むのに、連帯保証人になってくれる人なんて、普通あり得ないからな。
>>431
ところで、自殺は大家さんへの嫌がらせが目的ですか?
自殺したところで、賠償請求さえすれば大家さんはこれといって、困ることもないので
嫌がらせにはならないっすよ。無駄死には止めましょう。
部屋以外でも敷地内でしても同じ事だし。全然関係ない場所なら、大家さんは事務的に
次の入居者を探して終わりですから・

437 名前:同業者 :02/04/02 19:08 ID:eDqjX+Iz
>>428
職業は「音楽家」でいいのではないでしょうか?
収入の証明が必要な場合もあるとは思いますが、
以前ほど自由業不可の所は少ない気がします。

438 名前:429 :02/04/02 20:15 ID:2dFHG+Jh
嫌がらせではないですよ。
そーいうふうによめました?
そうではなくて…部屋は気に入っているので、
もし万が一にても失敗してしまったら
・・。いずらくなるのかなーと思って・・。

ちなみにメンヘル板からの出張でし。

439 名前:裂満子 :02/04/02 21:45 ID:???
部屋が気に入っているなら、生きて住み続けてくださいよ。ね。

>>428
一般的なところでは納税証明&保証人&敷金積み増し(猫ちゃんの分)
というのが多いんじゃないでしょうか。
大家や業者を騙して入居しても、そんな物件は後々面倒なことになりがちだし
正直に話して双方納得の上でご入居されることをお勧めします。

440 名前:名無し不動さん :02/04/02 22:08 ID:???
>428
正直、探される地域にもよるかと思いますが、厳しいですね。
保証人はオリコなどのカード会社による保証金制度を利用すればいいけど、
ペット可の物件もなかなか難しいね。
結局のところ、大手の不動産屋にしろ、地元の不動産屋にしろ、騙しても
正直に話しても厳しいやね。

ところで、今スナックで働いているなら水商売には多少なりとも慣れてる
訳ですよね?ここで、あなた向きの裏ワザをお教えしましょう。
手順1 スナックから社員寮ありのキャバクラなどにジョブチェンジ
  2 ここでは、法人契約になるのでわがまま言って、ペット可の物件を
    会社にかりてもらう。
  3 その社員寮に彼をこっそり住まわせる。
キャバやそれ以上の風俗なら、収入も増えるし、たまに彼に同伴出勤しても
らえば、周囲にもあやしまれんかと。

441 名前:ヨーロッパの○房 :02/04/02 23:42 ID:7V+dvPXd
ヨーロッパの町並みが好きです。で、以下のような家を建てたいのですが(数年先)。
・土地200坪以上・パティオと噴水有り・建物は道路に面して建てて、道路と反対側を庭にしたい
・建物の1階部分をトンネル状にして、そこから車をいれたい。
大宮or八王子or幕張付近で最寄り駅から徒歩20分位でもよい。
概算でイクラ位で立ちそうですか?


442 名前:名無し不動さん :02/04/02 23:57 ID:???
>>441
100億ほどご用意いただければ、
かなりご希望に近い物が建てられるかと。。。

443 名前:ヨーロッパの○房 :02/04/03 02:54 ID:PJxhNFJV
大宮、八王子あたりで徒歩20分なら200坪でも1億位ではないですか?
で、ヨーロッパ調といっても2階(1部3階)なら上物7千万位かと・・・
中庭のパティオや噴水をわりとなんちゃってにすれば、
車両が入る部分の舗装をいれても合計3億位でいけるかな?と・・・・
でも今3億もってないんだよね〜〜。全額ローンできるかな?藁

444 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/03 09:16 ID:YmvEwVzE
>>438
自殺だと、あの世の風当たりは強いっすよ。余計辛くなることに。
439さんの言うように、気に入っている部屋に住んでる方が楽しいっすよ。


445 名前:名無し不動さん :02/04/03 09:26 ID:OH87rcg1
今フリーターで就職活動をしているのですが
大手でない中小不動産の雰囲気・労働条件などがわかるスレってありますか?
それとも就職・転職板の方がいいのかな。

446 名前:445 :02/04/03 09:44 ID:???
賃貸とマンション?が半分ぐらい、従業員10人以下の会社です。

447 名前:名無し不動さん :02/04/03 10:50 ID:???
>445
フリーターさん そんな事言ってると自分が恥かくことになりますわ。
不動産会社の簡単な業務内容から教えてやるよ。
賃貸―アパート・マンションの入居者募集
売買―売地、売家、売マンションなどの仲立ち
管理―入居者、近隣住民からのクレーム対応
だいたい従業員10人以下の会社なら、この3点セットでやってる。
んで、労働条件だが週1の水曜休み、給料は食うには困らない程度。
会社の雰囲気はまちまちだが、社長の一族とおばさん社員がいるぐ
らいで、ネットで物件検索ができるサイトを持っている会社なら若
手の社員がいる。
でも、キミには向かないだろうね。

448 名前:名無し不動さん :02/04/03 15:51 ID:O1lxGZhP
競売について教えてください。
連帯保証人になってる土地があるのですがそろそろその債務者が飛びそうな感じ。
土地を競売にかけられるのは時間の問題です。
連帯保証人は複数でしていますが、うちだけその土地の一部を間借り(事務所用)しており
そこで親戚(不動産業を兼業している)に任せて部品販売会社を経営していました。
その会社はもう先の見込みがないので閉める予定になっていたところに
競売の可能性の話が浮上したのですが
会社を任せてる親戚は「競売にかけられた時に占有して落札しづらくしたうえ
安く自分でその土地を買おうかと思っている」というのです。
そこで質問です。
合法でも占有者がいる土地は競売にかけられるとさらに安くなるのでしょうか?
安く落札されると連帯保証人にまわってくる残債が多くなってしまうと思うので
会社をさっさと閉めてしまう方がいいのでしょうか?
うちが任せた人に利用されてるだけのような気がして・・・

なんだかわかり辛い質問ですみません。
でも本当に今困った状況なのでどなたか詳しい方がいたら
教えてください。


449 名前:業者X :02/04/03 16:13 ID:???
>合法でも占有者がいる土地は競売にかけられるとさらに安くなるのでしょうか?
占有者の占有の形態によります
抵当権設定前の長期の賃貸借契約である場合などには競売価格は低くなります
>安く落札されると連帯保証人にまわってくる残債が多くなってしまう
そのとおりです
競売は債権者の誰かが申立てなければ開始されないので、その債務者が
競売しても自分の実入りが少ないと判断すれば競売の申立てをしないでしょう

こーいった問題はもっと詳細な情報がないとなんとも判断できませんので
この程度でご了承下さい


450 名前:名無し不動さん :02/04/03 17:38 ID:O1lxGZhP
>>449
わかり辛い質問なのにお答えいただきありがとうございました。

ちなみに間借りしている事務所は賃貸契約を結んでいません。
口約束での契約?で賃料を払っています。
土地の持ち主(債務者)が飛びそうなのを知った親戚は今のうちに正式に契約を
結んでおくつもりのようです。

>競売の申し立てをしないでしょう

というのはどういうことでしょうか?
競売をせず保証人に払わせることもあるということですか?
今の残債は正確にはわからないのですが一億くらいはあります。
土地の坪単価や評価額がどのくらいなのかも分かりません。
実際は保証人になったのは父なのですが、3年前に亡くなったので母と娘の私に
保証債務が引き継がれているようです。
当然払えるお金もなく、どうしたらいいのか分かりません。
今なら会社を閉めても多少お金が残りそうなのですが
会社を任せている親戚がそれをOKしてくれるかどうか・・・



451 名前:通りすがり :02/04/03 17:45 ID:???
>>450
会社経営ってことは知り合いの税理士さんとかいるんだよねぇ。
ここで聞くより、税理士さんとかに具体的な数字を示して
きちんと相談したほうがいいよ。

ここで相談するには話も込み入り過ぎで、
具体的な数字や権利関係がそろわないと相談にものれないし、
ここでそんな具体的なこと話すのは。。。でしょ?

452 名前:?E^?e`?・???e` :02/04/03 18:03 ID:???
>>250
私の頼んでる税理士さんは宅建とかも持ってて、
法律関係もメッチャ詳しいので、私の場合は迷わず税理士さんだけど
普通は弁護士さんなのかな?東京だったら紹介してもいいけど。。。

453 名前:名無し不動さん :02/04/03 21:41 ID:h0zNWUie
質問です。

数週間前に賃貸マンションを仮契約しました。(分譲タイプ)
その時点ではこれからリフォームするので本契約は終わった後でいいとのことでした。
(リフォーム前に部屋は見せてもらえました。)
その日は手付け金に1万を置き、その数日後に家賃1ヶ月分を振り込むようにいわれたので、
そうしました。
振り込みの確認のFAXが来て、リフォーム終了次第連絡するということでした。
予定では今週中にリフォームは終わるはずです。

昨日興味本位でネットで物件を色々見ていたところ、
別の不動産で仮契約したのと同じような物件があったので、
気になりその不動産に間取り図をFAXしてもらったら見事に
私が仮契約したその物件でした。(マンション名、部屋番号同じ)

これってどういう事なのでしょうか?

まだ不動産にその事は話してません。

回答よろしくお願いします。



454 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/03 23:05 ID:RcdLjaKW
>>453
仮契約中はあくまで仮だから、紹介中だということは十分ありうる。
また、業者によっては、ネットの更新が遅いところがあり、契約済み物件
をいつまでもネットに載せているところもある。

455 名前:名無し不動さん :02/04/03 23:18 ID:???
>453
まだ本契約はしていなんだよね?
ここで肝心なのは、本契約の意味ね。本契約とは、不動産屋との間に
契約書を文書で取り交わし、なおかつ重要事項説明書を宅建主任者か
ら契約する物件についてきちんと説明を受けているか否かが問題。

分譲のモノという事で大家さんは個人で複数の不動産屋に今回の物件
の入居者募集をお願いしている事が考えられます。

そして、仮契約という言葉なんですけど・・・・賃貸契約に慣れてい
ない方だと、「入居申し込み書」を=ご契約と勘違いされる方がいま
すが、その申込書を不動産屋が受けて大家さんに連絡・審査という手
続きが本契約の前には発生します。

いま、おそらく入居申し込みの審査中で本契約には至っていない為に
大家さんも他の不動産屋に連絡を入れていないのではないかと。ちな
みにそういう審査中にも関わらず他の不動産屋の物件を気に入ってし
まい、キャンセルを気楽に入れるお客がいるから結構ギリギリになる
まで連絡入れていない大家さんも多いですね。

まずは、業者に確認を取ってみて。

456 名前:名無し不動さん :02/04/03 23:20 ID:O1lxGZhP
>>451

知り合いの、というかうちの会社の税理士に聞いてみたのですが
会社が連帯保証人ではなく亡くなった父個人が連帯保証人だったので
税理士も立ち入ってきてくれないんです。

>>452
税理士でもいろんな人がいるんですね。
もっと頼りになる人だったら良かったのですが・・・
452さんの担当の人はやり手そうで羨ましいです。
都内に住んでいたら紹介してもらえたのに残念。


457 名前:名無し不動さん :02/04/04 00:00 ID:pteFc7AG
>>453
仲介会社を梯子するとわかるけど、
紹介してる物件って同じネットワーク上(アパマンとか)にあるものはどこで見てもおなじ。
同じ資料を見せられるよ。
不動産屋=管理会社で、自社物件を紹介するのとはまた別。
別の会社で同じ物件を目にするというのは普通にある話。
予約していることが管理会社にまで伝わっているなら
その、後から見つけた会社で誰かがその物件を希望しても
「予約入ってます」って言われるだろうからあなたに分があるはずだし大丈夫だと思うけど…

ただしこういう例もあるから(藁)
10行目辺り→http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1004789407/l04
不安に思うなら聞いた方がいい。何も怖がることは無いよ。
(上記の場合は不動産屋≒管理会社だから好き放題やれたわけだろうし)


458 名前:451=452 :02/04/04 00:15 ID:Qjpgp6ct
>>456
税理士さん相談にものってくれなかったんですか?
相続は別の税理士さんだったんですか?
確かに税務署上がりだったりすると、数字まとめるだけで
こういうのは苦手そうだけど。。(w

でも、とりあえずは後々面倒なことの元になりそうな
「これから賃借契約を結ぶ」というのだけは阻止しましょう!
(これが原因で悪くなることはあっても、よくなることはなさそうです)

問題が非常にデリケートなので、きちんとした方に
数字や権利関係を出して相談することをお勧めします。
頑張ってください!!

459 名前:453です :02/04/04 00:29 ID:wpKrISkw
454,455、457さん、早速の回答ありがとうございました。
早速明日にでも不動産に確認取ってみます。
おっしゃる通りで私自身契約について知らないことが多く
どこまでが予約でどこまでが契約かいまいちわからない状況でしたが
おかげさまですっきりしました。
457さんの教えてくれたページ見ました。怖いですね・・・・気をつけます。

ありがとうございました。




460 名前:455 :02/04/04 01:15 ID:???
>453
あと、一か月分の家賃を支払うように言われたようだけど本契約を前に
入金を急がせてる部分が気がかりだから、家賃発生日についてもしっか
り聞いて確認すること。
仮契約の間に、家賃発生するという事はまずありえないのでリフォーム
など手がかかる物件だけに、ドタキャン防止のために入金させたのかも
しれないけど、お金のことだけにしっかり聞いた方がいいよ。
契約の手順などよくご存知ではないという事ですので、住宅情報雑誌の
物件情報の前にそうした契約の流れをあらわした解説がたいていの雑誌
には載っているから、目を通しておいてね。

461 名前:453です :02/04/04 02:31 ID:OdBv/mPr
>455=460さん。
アドバイスありがとうございます。

今日一番で電話して色々と確認してみます。
契約に関する解説も読んでおきますね。


462 名前:448です :02/04/04 10:29 ID:d6mdJWne
>>458
一応担当者がいる会社は「税理会計事務所」をうたっているので
同じものかと思っていたのですが別物なんですか?(無知すぎますね)
会社も相続も同じ人に任せていましたが
ご指摘の通り「税務署あがり」の人でこの手の話は苦手のようです。
どうすればいい税理士とめぐり合えるのでしょうか・・・

賃貸契約を阻止したほうがいい、というのは私も思うのですが
大株主(零細企業ですが)とはいえ今まで親戚に任せていたので
口を挟み辛く困っています。
親戚はこれで自分の本業(不動産業)である土地売買の仕事ができそうなので
この話を進めているんだと思うので反対されると今までと態度が一変しそうです。

難しい問題にお答えいただきありがとうございました。
やはり弁護士さんをお願いした方がいいのかもしれませんね。
それは角がたつのでできたら避けたかったのですが
なんの知識もない素人の私や家族がいくら集まったところで
どうなる問題でもなさそうなので仕方ありません。


463 名前:458 :02/04/04 12:50 ID:???
>>462
ひと口に税理会計事務所といっても、それぞれ得意なジャンルがあるようで、
通常の業務だったらほとんど差がないのですが、トラブルになった時は差が出てしまうようですね。
私のところでお願いしている税理士さんはウデがいいので、
前に取引銀行の人に紹介して欲しいと言われ、紹介したことがあります。
だから、取引銀行の人に聞けばいい方を紹介してもらえるかもです。
でも、通常は弁護士さんの方が適切かもしれませんね。
あいまいでごめんなさい。

この先は、もし簡単なことを相談したければ法律板で相談してみて下さい。

464 名前:名無し不動さん :02/04/04 15:02 ID:SZdaEJ3y
マンションの購入を考えています。
ただ、収入がここ2年ばかりありません。
資金は母親の遺産で、周りが購入する様にと強く勧めます。
ただ、いろいろ見ていると申し込み時にも所得証明書が必要とのこと。
マンションは自分の名義にしなくては行けません。
無理な話なのでしょうか?


465 名前:名無し不動さん :02/04/04 15:52 ID:24YrHV+/
>>464
所得証明があがらないと住宅ローンは組めません。
現金で購入するのなら所得証明は必要ないです。

466 名前:名無し不動さん :02/04/04 16:57 ID:SZdaEJ3y
早速ありがとうございます
ローンを組み予定はありません。
ただ、申し込み時に”所得証明書が必要”とあったので。
その時点でどうやって証明したらいいのかなあと思いまして。

467 名前:名無し不動さん :02/04/04 17:00 ID:N4RPjnhp
現金で購入する旨を伝えて残高証明書などを提示すれば
問題ありません

468 名前:ボロアパート大家 ◆nIp0a9D. :02/04/04 19:18 ID:???
はじめまして。
家の2階がアパートの大家をやっています。

実は、ある住人に退出して欲しいのです。
家賃の支払日を守らない、難癖つけて家賃を払わない
屋根をベランダ代わりに勝手に使うなど、いろいろと問題のある住人です。
4月に契約更新なので、更新の半年前に退出のお願いをしたのですが聞き入れてくれませんでした。

どうしたらいいでしょうか・・・

469 名前:464 :02/04/04 21:51 ID:tEviMAST
>>467
ありがとうございました!ほっとしました★
探す前に高い壁が出来ているような悩みでした(^^;)

470 名前:448です :02/04/04 21:58 ID:???
>>458
ありがとうございました。
腕のいい税理士だったら良かったのですが・・・
弁護士とは無縁だと思っていたのですが仕方ないですね。
掲示板で相談できるような内容ではないのは承知しているのですが
法律板も覗いてみます。


471 名前:業者X :02/04/05 08:44 ID:???
>468
>家賃の支払日を守らない、難癖つけて家賃を払わない
>屋根をベランダ代わりに勝手に使うなど
これが正当事由に当たるかどうかがですね
>4月に契約更新なので、更新の半年前に退出のお願い
「お願い」はちゃんと文書でしましたか?
そのことを第三者が証明できますか?(内容証明など)
いずれにしろ強制退去は難しいので、追い銭を払って出て
もらうことになりそうですね

472 名前:名無し不動さん :02/04/05 13:46 ID:???
仲介手数料払いたくないので、不動産屋が管理している
管理物件というのを探しているのですが、なかなかありません。
探すコツとかありますか?

473 名前:名無し不動さん :02/04/05 14:15 ID:avYow5E/
ベランダの汚れって、敷金で引かれるのですか?
私が汚したわけじゃなくて、自然にさらされて砂みたいなので汚れてたり
鳥の糞がついてたりするんですが。

474 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/05 15:48 ID:b16XCx93
>>473
経年劣化・自然劣化は本来は敷金で引くことは出来ないはずだが、
守っていない大家さんも多い。

475 名前: ◆b9uQSJhQ :02/04/05 16:33 ID:p495Ftu3
26歳にして一人暮らしするものです
来週ワンルームマンションを契約する予定です.
東京品川の開発地域の某不動産屋にて物件をさがし
自分の理想的な物件を運良く見つけることができました.
入居申込書をだし、後は契約するだけです。
来週敷金礼金など支払いを含めた手続きを行うのですが,
その手続き前に特約条件などと言ったものは
見せてもらえないものなのでしょうか?
なんどか特約条件について営業の人に話したのですが,
「常識的なお約束の内容です.
賃貸料金の支払い日と、
ご近所に迷惑をかけてはいけない
とか、音をうるさくしてはならないとかそういうものですから、
心配しなくて結構です」
なんて営業口調で言うんです.
特約条件ってそんなものなのでしょうか?
ちょっと心配です.

476 名前:業者X :02/04/05 16:42 ID:???
>475
たいがいはそんなものですよ<特約
実際に行って変な条文があれば削除するよう交渉すれば
よいのでは?
事前に見せてくれと言ってあるのであれば「今更ナンダ」
と言われることもないでしょう


477 名前: ◆b9uQSJhQ :02/04/05 16:45 ID:p495Ftu3
業者Xさん。ありがとうございます。
不動産の交渉自体が初めてなので,
なんか自信なさげ・・・・


478 名前:名無し不動産 :02/04/05 18:04 ID:AigbqJKr
僕ももうすぐ契約なのですが
契約時、特に気をつけなければいけない事は何かありますか?
免許を4回も更新している不動産屋なのでよっぽど大丈夫だとは思いますが……。
ICレコーダーを用意しようと思っていましたが高くて手が出なかった。

479 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/05 18:21 ID:b16XCx93
>>478
免許更新回数が多いからといって必ずしも安心とは限らない。
潰れそうな街の昔ながらの不動産屋さんの権利だけを買い取って、
最近新しく始めた不動産会社などは要注意。
録音が不可能なら、重要なことは口約束にはせず、念書の形にしてもらい、
文書の形で証拠を残すこと。


480 名前:478 :02/04/05 19:03 ID:Am841w62
>>479
有難う御座います。
建築会社も兼ねてやっている古い不動産屋の様です。
なるべく詳しく突っ込んで文書に残してもらおうと思います。
退去時の現状回復についてなど詳しく聞いたほうがイイですね。

481 名前:名無し不動さん :02/04/05 19:08 ID:0d6hmVTa
賃貸のマンションを探してて、そこそこいい物件があったんで申し込みをしたんですが、
申し込みをした後でもっといい物件があったんで最初の方はキャンセルをしようと思ったんですが、
大家さんが契約に同意をしたのでキャンセルする場合は賠償金を払ってもらうって言われたんですけど、
こっちは申込書を書いただけなのに、賠償金を払わなければいけないんでしょうか?

482 名前:名無し不動さん :02/04/05 19:23 ID:???
>>481
そういう感じで今まで2回逃げたけど、そんなん払う必要なし。
契約結んでねーんだもん。
自分も不動産屋から電話で小一時間悪口罵倒侮辱されまくりだったけど、
「でも契約してないから」の一言ですべてオッケーだった。


483 名前:名無し不動さん :02/04/05 19:29 ID:yLM/b7Gu
>>482
なるほど、やっぱそうですよね。
そう聞いて安心しました
ありがとうございます

484 名前:名無し不動さん :02/04/05 19:59 ID:GBAnJm4p
この春からの下宿を探しているものですけれども、
不動産屋に問い合わせたところ、
手数料は家賃1か月分といわれました。
以前、あるラジオ番組で手数料の上限は家賃の半月分が上限である
と言っていたのを思い出して問いただしてみたのですが
大家さんが支払う広告料を理由に1か月分は正当である、
といったようなことを言われました。
手数料の上限が家賃の半月分という根拠はなんという法律の第何条に記載されているか?
手数料を1か月分支払わなければならない正当な理由にこれがあたるのか教えていただけませんか?

485 名前:名無し不動さん :02/04/05 20:31 ID:70O0yO0u
昨年10月に引っ越したのですが、以前の部屋の家賃は自動引き落としにしていて、
うっかり引っ越してからも3ヶ月分の家賃を余分に大家に振り込んでしまいました。
すぐに引き落としを止めて、仲介していた不動産屋にその旨を伝え、
不動産屋の方から大家に家賃を返してもらうように言ってもらうこととなりました。
しかし、一向に家賃は返ってこず、何度か不動産屋に催促したものの
「わかりました、大家さんに連絡しておきます」と言われるばかりで今になっても家賃は返ってきません。
もうさすがに腹が立つので、自分で直接大家に連絡をとろうと思うのですが、
不動産屋を仲介せずに大家とやりとりをしても、とくに問題はないものなんでしょうか?
こういった場合は、いつまでも不動産屋に連絡を催促したほうが良いでしょうか?
また、極端な話、どこか第三者に相談し、そこから大家もしくは不動産屋に注意をしてもらうことはできるでしょうか?
よろしくお願いします。


486 名前:名無し不動さん :02/04/05 20:36 ID:???
>>484
私も1ヶ月分払ったけど。
今までもそうだった。
1ヶ月分が上限じゃない?
エイブルは家賃の半月分らしいけど。

487 名前:名無し不動さん :02/04/05 20:36 ID:???
>>485
宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額
S45 建設省告示1552
最終改正 H9 建設省告示37

第3 貸借の媒介に関する報酬の額
 宅地建物取引業者は宅地又は建物の貸借の媒介に関して依頼者の双方から受けることのできる報酬の額の合計額は、
当該宅地又は建物の借賃(当該貸借に係る課税資産の譲渡等につき課されるべき消費税額及び当該消費税額を課税標準として
課されるべき地方消費税額に相当する額を含まないものとし、当該媒介が使用貸借に係るものである場合においては、
当該宅地又は建物の借賃をいう。以下同じ。)の1月分に相当する金額以内とする。この場合において、
居住の用に供する建物の賃貸借の媒介に関して依頼者の一方から受けることのできる報酬の額は、当該媒介の依頼を受けるに
当たって当該依頼者の承諾を得ている場合を除き、借賃の1月分の2分の1に相当する金額以内とする。
第4 貸借の代理に関する報酬の額
 宅地建物取引業者が宅地又は建物の貸借の代理に関して依頼者から受けることのできる報酬の額は、
当該宅地又は建物の借賃の1月分に相当する金額以内とする。ただし、宅地建物取引業者が当該貸借の
相手方から報酬を受ける場合においては、その報酬の額と代理の依頼者から受ける報酬の額の合計額が
借賃の1月分に相当する金額を越えてはならない。

つまり借主・貸主側合わせて1か月分を上限とするということ。
単純に大家と借主で折半すれば双方半月分だが、借主側だけが負担すればまるまる1月分ということ。


488 名前:486 :02/04/05 20:37 ID:???
あ、ごめん。仲介料の話じゃなかったか。
手数料ってなんだろ?

489 名前:名無し不動さん :02/04/05 20:40 ID:???
>>485
まずは内容証明を不動産屋と大家両方に送りましょう。

490 名前:485 :02/04/05 20:55 ID:70O0yO0u
>>489
内容証明の内容は、
・振り込んだ家賃を返却してほしい
・振り込んだ事の証明となる通帳のコピー
で充分でしょうか?

また、内容証明を送ったあと、
もしそれでも返ってこなかった場合の次の手を教えていただけると助かります。

いろいろ教えてクンで申し訳ないです。なにせ金額が金額なもので、、、
宜しくお願いいたします。

491 名前:484 :02/04/05 21:01 ID:eu1pC0UL
>>487
回答ありがとうございました。
不動産屋が大家さんから広告料として1か月分を徴収し、そのうえ
借主が仲介料を家賃の1か月分支払うシステムになっていると理解してよろしいでしょうか?

申し訳ありませんがもう一つ質問です。
”貸借の媒介”と”賃借の代理”はどう違うのでしょうか?

492 名前:484 :02/04/05 21:36 ID:jSz0GR7b
上の質問に引き続いて
借主から不動産屋に
賃借の代理ではなく賃借の媒介を依頼することは
現実として可能なのでしょうか?

493 名前:484 :02/04/05 21:52 ID:+SoHrDn4
知識なくてスンマソ。
賃借⇒貸借 の誤りです。

494 名前:名無し不動さん :02/04/05 22:03 ID:???
>>490
裁判所に対して支払督促の申立をすればよろし。

495 名前:名無し不動さん :02/04/05 22:06 ID:???
>472
つまり大家さんが募集・管理の物件をお探しと?
それなら、住みたい地域の住宅地図を買って、とにかくエイぶるとか観にミニ
とか不動産業者の看板がついていない建物を探してください。そして、法務局
で手数料払って謄本をもらって、104で大家の電話番号調べて、空き室の確
認とって、家賃などの交渉もやってみてくださいな。
ただ、仲介手数料を払うだけで、そんなメンドーな事避けられる訳ですから、
半月を主張しているような所にでも入ってくださいな。

496 名前:名無し不動さん :02/04/05 22:33 ID:???


497 名前:485 :02/04/06 00:29 ID:???
>>489
>>494
返答ありがとうございました。がんばってみます。

498 名前:名無し不動さん :02/04/06 09:07 ID:pOAdS07v
age

499 名前:名無し不動さん :02/04/06 22:17 ID:???
なぜに外人さんでも中国人は大家から嫌われるアル?
教えて欲しいアルよ!

500 名前:名無し不動さん :02/04/07 00:25 ID:M76KRg8x
初歩的な質問ですみません。
例えば○○不動産で物件を探してもらい、それは△△不動産の管理する物件だった。
大家さんは□□さん。
この場合○○不動産に仲介手数料を払い△△不動産に礼金を払う、というのはわかります。
最近、直接△△不動産の立場にあたるところで(管理会社になるのかな)、契約した時に
礼金+仲介手数料までとられてしまったのです。
あきらかにここが、直接管理している物件なのですが、私はだまされたのでしょうか??





501 名前:名無し不動さん :02/04/07 00:37 ID:fA4IbZ6L
助けてください!!!
うちの部屋にねずみがいます。
人の気配がすると出て来ないそうですがうちのは
堂々と出てきやがります。
さっきもがさごそ出てきて・・・・
  ぎゃ〜〜〜〜!!!!
ご近所迷惑なのでなんとかしたいのです。
どうすればよいのでしょうか?




502 名前:名無し不動さん :02/04/07 02:11 ID:6B4HLi3T
戸建て住宅の資産価値算定について教えてください。

住宅のすぐ近くにあって欲しくない物があった場合、
どれくらい減額されるのでしょうか?

例えば、
墓地、高圧鉄塔、電信柱、ゴミ集積場、アパート
(アパートに暮らしてた時、「アパートが建った
せいで資産価値が落ちた」と住民に嫌味を言うクソ
ババアがいた。)、交通量の多い道路、崖、など
お願いします。

503 名前:名無し不動さん :02/04/07 07:46 ID:???
>500
基本的に、不動産屋って手数料商売だからお客さんからは一か月分の手数料を
いただくよ。んで、礼金は設定してある物件と無いものとでは違うし、要する
に500さんの場合管理物件は不動産屋だけど、建物の主たる大家との間を取り
持ったということで、仲介手数料を貰ったという事でいたってフツーの事です。
>501
対策としては、キャッツとかの駆除業者に頼みなさい。つーか、賃貸物件での
事だったら、近隣で飲食店とかやっているとそれが原因かもしれないので、不
動産屋にも駆除に際して工事など必要な場合は事前に相談のこと。

504 名前:501 :02/04/08 02:06 ID:???
>503
ありがとうございます!
キャッツかぁ・・どのくらいかかるのかなぁ。
はぁー引っ越すよりかは安いもんね。
検討してみます!

505 名前:業者X :02/04/08 09:29 ID:???
>502
墓地、ゴミ集積場 嫌悪施設としてマイナス
高圧鉄塔 権利の制限や嫌悪施設としてマイナス
崖 利用制限としてマイナス
他(電柱・アパート・道路)は直ちにマイナス要因とはなりません
またその評価減の度合いは個別の土地によりますので一概には
言えません

506 名前:名無し不動さん :02/04/08 12:39 ID:hhq1esCP
新築の賃貸マンションの申し込みしたんだけど、入居可能日が13日で、
仕事の都合で17日からの契約にしたい旨申し入れたら、新築物件は入居可能
日からしか契約できないといわれたが事実ですか?こまかい事で恐縮だけど、
4日分の日割りで2万円位ちがいがあるので。

507 名前:名無し不動さん :02/04/08 13:03 ID:+xluUlWd
>>500
礼金をWで取られたって事?
それだったら明らかにおかしいよね。契約した所で支払う物だと思うので
(それは勿論大家さんにいく)、もう一方の不動産やさんに返金を求めましょう。
仲介手数料もWで取られたってことでしょうか?
基本としては一件につき1ヶ月分と心得ています。もし、紹介された不動産屋の
管理物件ではないとしたら、紹介してくれた不動産屋と管理している不動産屋で
折半になるはずです。
やはりおかしいので不動産屋に返却を求めましょう。

508 名前:500 :02/04/08 13:41 ID:ePXxvB+z
>503さん、507さん
ありがとうございます。
えっと、仮に家賃が10万だったとすると、私が払ったのは
前家賃10万+敷金(2ヶ月)20万+礼金(1ヶ月)10万+仲介手数料10万
になります。
なんかわかってきました。
ありがとうございましたー。

509 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/08 13:42 ID:???
>>506
4日分の日割で2万円って事は、家賃は15万円くらいですか?高いですね。
事実と言うか、それが契約条件なら仕方がないと思います。

510 名前:名無し不動さん :02/04/08 13:59 ID:RSAGEjfL
市街化調整区域内の中古物件の改築はどの程度認められるのでしょうか
実例があれば教えてくださいませんか


511 名前:502 :02/04/08 16:36 ID:6MIVeRxh
>505
教えていただきありがとうございました。

建売を探していますが、残っているものには
上記のような物件が多く、買う時は安く買え
て有利だけど売る時はなかなか苦労するかも
しれないと感じていました。
周辺の環境もよく見て探します。

512 名前:名無し不動さん :02/04/08 16:40 ID:???
>510
基礎&主要な柱以外は全て変更してる例はたくさんあるyo
問題は近隣からさされること これがなければ楽勝

513 名前:名無し不動さん :02/04/08 18:12 ID:Vc9kB1bK
神奈川県湘南地区に住居を構えたいと考えております。
(実家が近い為)
借りるなら買った方がいいんじゃない?という旦那の意見ですが
ウチの父親に聞いた所、「祖父が死んだら祖父の持っていた土地を
あげるからそこに家を建てなさい」と言ってくれています。
しかし祖父はまだピンピンしております。
ですが私が妊娠してしまったので親元で出産したいという希望も
あります。
やっぱり祖父が亡くなるまでは賃貸でガマンした方が良いのでしょうか。
引っ越し代も2重にかかってしまうし悩んでいます。

514 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/08 18:36 ID:M5JxF3zT
>>499
4畳半に何十人もの人が暮らしていた。。。なんて事件があるのを聞くたび・・・・。

>>513
私の勝手な想像です。

湘南地区に家を買う→祖父が怒って土地がもらえない。
賃貸で我慢する→祖父が長生きしていつまでも持ち家が建たない。
もうすぐ子供が産まれる→育児に金がかかって、家を買ったことを後悔する。
引っ越し代が2重にかかる→相続税が引っ越し代と比べものにならない位かかる。

上のようになるかもしれないし、ならないかもしれない。
つまり、これといった正解というのがありません。
あまりレスになってませんが、結局はあなたの考え次第ということになりそうですね。


515 名前:名無し不動さん :02/04/08 18:40 ID:aZyWavtF
基本的に家も無いやつらがガタガタぬかしてるんじゃねえよ

516 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/08 18:44 ID:M5JxF3zT
>>515
この板は「賃貸」も含むから良いのです。

517 名前:510 :02/04/08 21:22 ID:RSAGEjfL
>>512
ありがとうございました

518 名前:名無し不動さん :02/04/08 21:52 ID:???
>506
新築の物件の場合、やはりどこの業者も大家も引渡しのできる日から
入居できる入居者を入れたいという思惑があるので、良くある事です。
日割りにして2万というのは大きいかもしれませんが、新築マンショ
ンというグレードを買ったと思ってください。
>513
基本的には、ご主人の稼ぎ次第では?
まぁ、特殊な諸条件鑑みても賃貸が無難ですね。
遺産事は何かともめますし、余命がハッキリしないのなら
こどもがある程度大きくなるまではと、リミットを決めて
その時の条件次第で考えられた方がいいと思います。

519 名前:名無し不動さん :02/04/09 00:43 ID:Rqhypd+/
引越し先が決まり今度大家さんや隣人に挨拶にいこうと思うのですが、
1000円程度の菓子おりでも持っていった方が良いですかね?

520 名前:名無し不動さん :02/04/09 02:12 ID:???
約10ん年前、部屋の契約のとき(1k-65000円)礼金3敷金1払いましたが
普通でしょうか?

521 名前:名無し不動さん :02/04/09 02:23 ID:???
1年くらい前に賃貸マンションでケーブルを入れることになってベランダまでの屋外工事を
全部屋にしました。(無料)この時はケーブル契約希望者のみ(有料だったはず?)宅内の
工事をしたんですが、この度全部屋対象に宅内工事をするとの案内がきました。(無料)
ケーブルTVをみるのは有料なので自分は工事は不要なのですがことわってもいいのでしょうか?
それとも工事は断るとまずいんでしょうか?誰がとくするのでしょうか?大家、ケーブル会社、
不動産屋ですか?

522 名前:名無し不動さん :02/04/09 02:33 ID:???
あなたが半永久的にそこに住むわけじゃないんでしょ。
あなたが出た後に、その「ケーブル付きの部屋」に入りたい人が来るように
工事するんでしょ?
まとめてやりたいって、だけでしょ??
かね取られないなら協力してやれば?
…なんて思うのは田舎者の発想なんだろうか

523 名前:名無し不動さん :02/04/09 07:43 ID:???
>519
近隣への挨拶は結構重要。持っていくのに金額は問題ではない。
ご近所さんとの挨拶で、騒音問題などが緩和することもある。
>521
住んでいる家のグレードアップですから、それで家賃が上がる
とかないなら、協力してください。

524 名前:業者X :02/04/09 08:44 ID:???
>521
まずはあなたに断る権利があるのかどうかから考えてください
夜中に工事するとか、1週間部屋に入れないとか、そういった
事情がない限り部屋の賃借人であるあなたに断る権利はないはずです
523さんの言うように、それで家賃が上がるなどといったことがない
ように念押しして、気持ちよく工事させてあげてください

525 名前:521 :02/04/09 10:22 ID:???
>524
業者X様,お答えありがとうございます。実は部屋を借りてから結構年月がたってまして
せまいのもあるのですが(1K)物とかが(その他)あちこちにランダムに置いてある状態
(わかりやすく言えばちらかっている)で部屋に入って作業できる状態じゃないんです。
作業自体は30分ぐらいで済むみたいなのですが・・・案内が来てから作業予定日まで4〜5日
しか間がなくてとてもかたずけられません・・・というか、かたずけるのも大変な状況なんですけど
今回部屋の更新をしたのですが、自分が部屋を移った後に工事してもらうのは絶対無理なことなんでしょうか?

526 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/09 10:53 ID:???
>>525
退去後に工事する場合、余計な費用がかかるので大家としては全部屋まとめて工事したいのですよ。
あなたが工事費を別途支払ってあげるのなら断っても良いかと思われますが。

527 名前:業者X :02/04/09 11:01 ID:???
>525
CATVの工事なら、部屋のどこに引出口をつけるのか
聞いて、そこの周辺と窓周りと玄関からの通路が確保
されていれば工事はできると思いますので、その辺だけでも
片づけてはどうでしょうか

528 名前:名無し不動さん :02/04/09 11:23 ID:mt9LBxeu
本当に初心者の質問なのですが。
団地とマンションの違いがわかりません。
両者の違いを教えてください。

529 名前:521 :02/04/09 12:16 ID:???
業者X様、偽善者様、お答えありがとうございます。ベランダと外まで中継器(?)がきてますが
室内のどこにどういういう工事をするのかはきいていないのでわからないのですが、おそらく
TVの室内アンテナがある辺りにケーブルを引いて工事をすると想像しています。ベランダからのしろ
玄関からにしろかたずけるのはかなり無理な状況なので事情を説明して工事を断ろうかと思います。
(NTTの電話回線も不調でしたが室内工事がしつようだったので解約しました・・笑)
退去後に工事費を払うのもやむをえないかなと思っています。ただ、拒否して退去してくれといわれたら従わ
なければいけないのでしょうか?大家さんとは自分としては悪い関係ではないと思っているのですが・・・

530 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/09 12:30 ID:???
>>529
本来は散らかっていて片付けるのが面倒って話ではないのですが。
拒否したことによって退去はまずありませんが、理由が理由だけに
後々の関係が悪くなる可能性は有ります。
あくまで協力してあげて下さいとしか言えませんね。

531 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/09 12:47 ID:0kpSC6cl
>>528
法律的解釈でいけば、団地としての大規模開発としての開発行為許可を受けた上で建てたのが団地
なんだけど、一般的には、差別的に使われているようですね。


532 名前:名無し不動さん :02/04/09 12:55 ID:W/ZsDBTu
防音のため鉄筋コンクリートか鉄骨鉄筋コンクリートを希望したら、
鉄筋ブロック造という物件を紹介されましたが、防音は同じくらい
いいんでしょうか?

533 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/09 13:18 ID:0kpSC6cl
>>532
なわけない。

534 名前:532 :02/04/09 13:40 ID:W/ZsDBTu
ダメダメなんですか〜?それじゃやめときます。ありがとうございました!

535 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/09 14:02 ID:0kpSC6cl
>534
防音性能は、コンクリの密度、重さ、厚さで決まる。
ブロックにも軽量・重量とあるけど、やはり性能的にはかなり劣るでしょう。

536 名前:名無し不動さん :02/04/09 15:02 ID:???
今度公庫でローンを組むことになりましたが
クレジットカードを持っているだけで審査に落ちるという
話を聞いたことがあるのですが、解約した方がよいのでしょうか?

ちなみにカードは大手スーパー系のもので
だいたい月に1〜2回利用、利用の際は毎回1回払いで
銀行から引き落としています。
もちろん延滞はしたことがありません。

つまらない質問で恐縮ですがお答えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

537 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/09 15:34 ID:0kpSC6cl
>>536
なわけない。

538 名前:業者X :02/04/09 16:01 ID:???
>536
公庫(実際は提携銀行)が審査するときにカード類の
使用実態、残債などは全部分かるので、それによって
審査が引っかかるときは「精算して解約してください」
って言われる
そう言われない限りはカードは持っていて全く問題なしです

539 名前:536 :02/04/09 17:00 ID:???
>某コテハン様・業者X様

そうですか。ホッといたしました。
どうもありがとうございます。

540 名前:質問です。 :02/04/09 18:36 ID:bEfUSOP9
先日賃貸物件のマンションを申し込みました。
「申込金」として家賃の1ヶ月分を払ったんですけどその後
内見をしてなんとなく気が進まなかったのでキャンセルする
ことにしました。この場合申込み金は返ってくるのでしょうか?
契約金ではなく物件を止めるのに必要だとか不動産会社の人に
言われ、入居審査などで通らなかったりしたら返すと言われた
のですが、今回のはこちらの都合なので返ってこないのではない
か心配です。

541 名前:名無し不動さん :02/04/09 18:49 ID:wpjC04jh
>>540
「申込金」と言うのが「手付け金」なのか「内金」なのかで
変わってくると思いますが、内金ならば支払った時点で
契約成立となりますから双方キャンセルは出来なくなってしまいます。
>入居審査などで通らなかったりしたら返すと言われた
ということなので手付け金なのでしょうね。
この場合こちらの都合でキャンセルする場合は「手付け金放棄」、
相手の都合でキャンセルをする場合は、「手付け倍返し」で
キャンセルする事が出来ます。

542 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/09 18:55 ID:???
申込金や手付金などは契約が成立しない場合は全額返してもらえます。
ですが「一方的なキャンセルの場合、申込金は返還しない」などの
特約を書面で交わしている場合は難しいと思われます。

543 名前:540です。 :02/04/09 18:57 ID:bEfUSOP9
541さんありがとうございます。
放棄ということは戻って来ないということですか?
今預り証というものを読んでいたら「本預り金は物件を確保するために
お預かりしたものであり、契約の成立、不成立に関わらず全て返還され
ます」とありました。これってどうなんでしょう?


544 名前:540です。 :02/04/09 19:01 ID:bEfUSOP9
偽善者さんありがとうございます。
よく分かりました。

545 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/09 19:20 ID:0kpSC6cl
>>543
ということは、単なる預かり金ですね。
「返さない」と言ったら、こう書いてあるよ、と見せればいいだけ。

546 名前:名無し不動さん :02/04/09 20:04 ID:???
>544
そんなあなたはこういうスレも参考に。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1004789407/
全てがこうじゃない、むしろ稀なケースだろうけど

547 名前:名無し不動さん :02/04/09 20:07 ID:H213kraa
>540さんと似てるのですが、先日物件をみつけたので契約して審査もとおりました。
まだ正式な書類は書いていませんし、1円も払っていません。
こんどお金を持っていって鍵をもらうのですが
さっきネット検索でさらにいい物件を見つけてしまいました。
この場合でのキャンセル料とか取られてしまうまでしょうか?

548 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/09 20:51 ID:0kpSC6cl
>>547
でしょうね。

549 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/09 21:37 ID:???
>>547
>先日物件をみつけたので契約して審査もとおりました。
>まだ正式な書類は書いていませんし、1円も払っていません。
おそらくその時点では、入居申込みをして審査に通った段階でしょう。
キャンセル料が発生するかどうかはわかりませんが、書面なり
交わしているのならば取られる場合があるでしょう。

>>540氏にも言いたいのですが、入居審査が通った時点でその物件には
「止め」が入り、他の入居希望者は内件できなくなります。
入居申込書への記入は、その物件を契約したいという「意思表示」ですから
あまり安易な考えで契約をキャンセルしようなどと考えないで下さい。

550 名前:547 :02/04/10 02:52 ID:OMEuyviR
>548さん、>549さんありがとうございました。
あわてて決めたのが間違いでした。後からどんどん
いい物件が出てきました。
ここはキャンセルします。今度はちゃんとじっくり
部屋を見て決めます。


551 名前:業者X :02/04/10 09:54 ID:???
>550  補足
ネット検索だとちゃんとその物件が借りられるかどうか
よく確認してね
行ったら「すみませんねー 今朝一番で決まっちゃって・・・
でも他にもいい物件ありますから」 ってコトにならない
ように・・・

552 名前: ◆rX0HCHGU :02/04/10 11:46 ID:e6wmv4xR
本日契約予定のワンルームの賃貸物件で
営業さんのイケイケの態度なども含めて
気が進まないことがあって
今日午前中に直前になって
都内の仲介業者さんに
キャンセルの電話をいれたんです。
そしたら、賠償請求だとか取引停止になるとか
言われてすごいショック。
賃貸物件を探すときはもっと慎重にならないとと思いました.
当分部屋探しはやめようかな・・・
初めての一人暮らしがはじまるところだったのですけど・・・・

553 名前:名無し不動さん :02/04/10 13:57 ID:FigsX790
こんにちは。今部屋探しをしている最中なんですが、条件がちょっと
厳しくて、見つかるか見つからないか微妙なところです。
古さは気にしないので、エアコン無しでもよければ見つかるかもしれない
んですが、女の一人暮らしとしては窓を空けておけないので迷っています。
一応2年くらいは住む予定なんですが、古くてもエアコン付を探すか、
エアコン無しでもいいことにして探して自分でエアコンを買ってつけるか、
どっちがいいでしょうか?

554 名前:名無し不動さん :02/04/10 14:27 ID:???
山手線沿いだと、高田馬場とか安い物件多いよね。
やっぱり学生が多くて、社会人には向いてないかな?
静かなところに住みたいんだけど。

555 名前:名無し不動さん :02/04/10 15:34 ID:???
>552
契約当日になってドタキャンでは業者云々よりもあなた自身の問題です。
「契約」ですよ?「申し込み」のような簡単な物ではなく、それで会社
の利益が左右されるんですから、会社としてはあまりに突飛なキャンセ
ルでは、イヤガラセとしか思えないよ。もっと大人になってから部屋は
探してください。
>553
あまりにあなたの希望条件が見えませんが・・・・。
要は、エアコンを買うべきか買わざるべきかなら、業者に問い合わせて
とにかく希望物件の資料を集めることです。その中で理想に近い物件が
エアコン付いてるなら買わなければいいし、買っても2万ぐらいで買え
るし、賃貸向けのレンタル家電サービスをやってる業者もあるんだから
エアコンがついてなければ買えばいいだけの話です。それで、2年後に
引っ越す際に邪魔くさかったら残置物としておかせてもらえばいいだけ。
>554
社会人でも、毎晩仲間呼んでドンちゃん騒ぐやつも居るし、学生でも
ヒッキ―かと思うぐらい静かなやつもいます。学生というだけでは、
判断できませんね。都内で静かなところ?大塚とかどうですか。

556 名前:554です。 :02/04/10 16:00 ID:???
すばやいレスありがとです!大塚探してみます!
高田馬場もちょこっと探してみます〜

557 名前: ◆rX0HCHGU :02/04/10 16:06 ID:e6wmv4xR
>>555
すいません。僕もすごい反省してます.
ただ、仲介で紹介していただいた不動産屋は
申し込みしてから何度か近くを通ることがあり.
他の物件は何点か
「申し入れあり」というシールが張られているのに、
僕の申し込んだ物件は堂々と
賃貸物件ということで掲示されてあったんです.
不信感をもってしまいまして、
直前でそういう形にさせていただきました.

558 名前:名無し不動さん :02/04/10 16:29 ID:xiyGex1O
>>549
入居申し込み書を書いた時点では止めが入らず、審査通ってからなんですか?


559 名前:名無し不動さん :02/04/10 16:37 ID:6H832rMT
大家や不動産屋が許可なくダイヤル式のポストを勝手に開けても許される
のですか?

560 名前:名無し不動さん :02/04/10 16:40 ID:+kQzuUwk
&checkbox;

561 名前:名無し不動さん :02/04/10 16:40 ID:+kQzuUwk
はぁと&checkbox;

562 名前:業者X :02/04/10 16:41 ID:???
>558
基本的にはそうです
「誰が見ても大丈夫」という方で入居意志アリアリ
の場合には申込み時点で止めちゃいますし縁故関係や法人
契約など例外は多数ありますけど

563 名前:業者X :02/04/10 16:45 ID:???
>559
通信文書(封筒など)を勝手に開封した場合は犯罪ですが
ポストを開けるだけでは何という法律に違反するのでしょう?
中身がなくなるなどの被害がないのなら「不審物がないかチェック
してくれてる」と考えてあげてはどうでしょう
(気に入らないですけどね)
中身がなくなるなどの被害があった場合はその証拠を整えておく
必要がありますが、犯罪になります

564 名前:  :02/04/10 17:12 ID:eo19ghck
自分の契約している駐車場に勝手に駐車されてるんです・・・
こんな時どうやって対処すれば良いでしょうか?
どなたか教えてくださいm(__)m

565 名前: :02/04/10 17:29 ID:2uT3uDgQ
張り紙!で、内容は(○○派出所に連絡中!即刻移動するとともに絶対におかないで下さい!)
とのりで貼るといいですよ。勝手に動かすと法律上ダメです。

566 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/10 17:31 ID:jc6hKk7B
>>563
郵便物自体が盗まれた場合、郵送中の事故なのか、届いてからの盗難なのか、
書留でも無い限り、証拠固めは難しそうですね。

もっともポストを開けるという行為自体でも、その目的が、窃盗とかであるならば、
実害がなくても、窃盗未遂、開封して糊付けして戻した場合でも、通信文書の盗見
(これも窃盗罪か?)になるので、犯罪になるのでは?

よくあるポストへのピンクチラシの投げ込みですが、管理人が住人のポストを開けて、
処分しているところもあるそうですが、これは、住人の了解のもとでやっているものであり、
これを無断で開けて管理人の独断で処分したということになると、やはり問題です。
そのチラシを必要としている住人から、知る権利を奪うことになるからです。
もっとも、裏ビデオ等の違法チラシなら、また話は変わってきますが。

いくら大家さんや管理人といえども、住人の住居の玄関戸を、断りもなく開けること
はできないので、それは郵便ポストの扉についても同じ解釈で良いと思います。

567 名前:  :02/04/10 17:33 ID:eo19ghck
レスありがとうございます。

>張り紙!で、内容は(○○派出所に連絡中!即刻移動するとともに絶対におかないで下さい!)
>とのりで貼るといいですよ。勝手に動かすと法律上ダメです。

相手が動いてくれるの待つしかないんでしょうか・・・
くやしい!!><


568 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/10 17:34 ID:jc6hKk7B
>>564-5 
のりで貼って、相手の車を汚損した場合、賠償問題に発展する場合もあります。
(特にそういうところに駐車する車を持っている人の性格って・・・・。)
できれば、はがれても後の付かないテープ類で貼るのがベターかと。

569 名前:名無し不動さん :02/04/10 19:22 ID:jTM39wyq
テナント契約は何ヶ月前から出来るのでしょうか?
半年後から借りたい物件で、仮予約などはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。


570 名前:名無し不動さん :02/04/10 20:38 ID:???
>>569
ケースバイケース。物件個別の事情によるから管理してる会社等に問い合わせること。

571 名前:555 :02/04/10 22:49 ID:???
>552
あなたが申し込んだ物件にシール張ってくれなかったのが不満な訳ですね。
でも、申し込みの段階でおきらくにキャンセル入れるお客さんなんて腐る
ほどいるので、シールを張ったり剥がしたりしてるヒマな業者も希少です
よ。仮に、あなたの物件を他の方に内見させてそっちで契約取ると思いま
すか?下手すれば二重契約にもなりかねないリスキーな事やる業者なんて
いませんよ。
>559
空室の集合ポストなんてピザ屋のチラシでいっぱい!それに放火されて、
物件燃やされたらたまらんもんね。ちなみに、空室並に郵便物がポスト
に溜まっていたので、本人に連絡とろうとしたらお部屋で即身仏なんて
コンボもあるのでね。
>564
まず、そこの駐車場の管理会社に電話。もし、建物の敷地内にある駐車
場ならたいていの場合そこの入居者だから、管理会社が注意しに行けば
いいだけの話。建物から離れてる駐車場の場合、管理会社が「契約車両
以外駐車禁止」という張り紙を会社名義で張り出せばいい話。いずれに
せよ、あなた自身ができることは管理会社に相談です。

572 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/04/10 23:46 ID:AUTNqZ7g
借りている部屋というか廊下もというか変な臭いがするんですけれど。
「異臭」というまではいきませんが、不快な臭いなんです。
排水溝から臭ってきているようなきていないような・・・。
家に帰ってくると臭いが気になりますし、洋服やコタツとかにその
臭いがついて嫌なんです。この程度の事は大家さんに言っていい
んでしょうか?

573 名前:初心者 :02/04/11 00:17 ID:NbVsSKz4
これから部屋を借りようかと思っています。
ある不動産屋さんに仮の手付として5千円払ったんですが、
そこはキャンセルをしようと思うんですが、次の物件の
手付に回すからと言って、返してくれないんです。
どうしたらいいですかね?教えてください、お願いします。


574 名前:名無し不動さん :02/04/11 04:30 ID:???
>570
明日さっそく管理会社に電話してみます。
ありがとうございます。

575 名前:名無し不動さん :02/04/11 06:39 ID:???
>572
その異臭の原因をはっきりさせるのが一番。物件の管理会社・大家に
連絡して、においの元を調べてもらう。これが、ガス漏れとか大変だ
し、お隣さんが白骨化していてその腐敗臭かもしれないし、意外とあ
なただけしか気にしないような臭いかもしれないからね。

576 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/04/11 06:56 ID:hzmWELZ2
>575
おはようございます
ガス漏れとか急を要するような臭いではなさそうなんですが
やっぱり廊下の臭いは部屋の臭いと同じような感じなので
大家さんに話してみます。
どうもありがとうございました。


577 名前:19日引越し :02/04/11 10:39 ID:3Enjgxt3
19日に引越しをすることになったのですが、不動産業者に引越しをする旨を
電話したところ、退去日から一ヵ月後までの料金が日割りで発生する。と
いわれました。不動産屋に電話する前、大家にも連絡したところ、そんなことは
一言もいっていませんでした。すでに今月分(4月)の家賃は3月末に支払っています。
アパートを借りるときの契約書はまだチェックしていませんが、
これって、あたりまえのことなんでしょうか??なんか、釈然としません。



578 名前:名無し不動さん :02/04/11 11:10 ID:SLGg+YAg
退去は一カ月前に申告することになってる。
大家は退去を知らされて不動産屋に空き募集を掛けることになるから
一カ月というのは、次の人を入れる為の猶予期間ということだと思う。
退去を告げた日から一カ月分は払う義務はあると思う。
それが嫌なら退去後すぐ入ってくれる人を探してくればいい。

579 名前:19日引越し :02/04/11 11:13 ID:3Enjgxt3
>>578
了解しました。とほほ。


580 名前:名無し不動さん :02/04/11 11:49 ID:Bs5s07BC
防音に関するL値・D値というのは
部屋(建物)毎に最初からあるものなのでしょうか。
それとも何かしらの機関に申請してから測定されるものなのでしょうか。
すでに計測済みの場合、不動産屋で物件を探す際
最初に教えてもらえるのか知りたいのですが・・・・

581 名前:業者X :02/04/11 11:52 ID:???
賃貸物件などではそんなもの測定していません
売買物件なら別ですが・・・


582 名前:名無し不動さん :02/04/11 12:03 ID:???
駐車場を解約しようと、管理会社に1ヶ月前の電話しました。
そしたら、契約書に2ヶ月前予告と書いてあるので敷金は返せませんと
言われました。駐車場の事前通知は2ヶ月前が普通なんでしょうか?
なんか、しゃくぜんとしません。

583 名前:580 :02/04/11 12:06 ID:???
>>581
やっぱり直に部屋に行って
壁叩くなり床踏んでみるなりするしかないんですね・・・
お返事ありがとうございました。

584 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/11 12:27 ID:s2c53G7U
>>581
売買物件だとしても、青田売りが基本なので、実際に測定したものは示せません。
そのL値の性能が出たフローリング材を使用していますよ、ということ位しか。

>>582
契約書2ヶ月前通告が遅れて、賃料の発生分をとられることがあっても、
敷金返還拒否の理由にはなりませんね。
それでも、通告2ヶ月前というのも、かなり強引すぎます。
一方的に、借り主に不利益を被る契約条項は無効となるので、
どうしても敷金を返してくれないようであれば、しかるべきところに
相談してください。


585 名前:あだ :02/04/11 12:35 ID:???
http://r.gnavi.co.jp/g026403/

586 名前:名無し不動さん :02/04/11 13:44 ID:???
なんか、釈然としません

が、このトピでの流行語になりそうな予感...

587 名前:名無し不動さん :02/04/11 20:35 ID:RUyNxGqg
すみません
俺が入居者として契約したところに、
他の人を連れ込んで一緒に生活したいんですけど(住民票などもそこに移して)

そういう場合って、やはり大家に言っておいた方がいいんでしょうか?



588 名前:名無し不動さん :02/04/11 21:15 ID:???
>587
言わなきゃ駄目じゃない?
物件によっては、契約者意外が住むこと自体禁じるところもあるくらいだし。

589 名前:裂満子 ◆SAkeSEXI :02/04/11 21:50 ID:???
年度始めで入退去も山ほどある上に、み○ほ銀行がトラブって氏にそうです(w
業者のみなさん、お仕事いかがですか?

>>577
まずは契約書で退去通告に関してどんな定めになっているか確認してください。
「一ヶ月前通告」は極めて普通の範囲です。
ちなみに契約書になんの定めもない場合、貸し主が勝手に解約違約金をとることはできません。

>>582
その物件はお住まいじゃなくて駐車場なんですよね?
だとしたら借主保護の規定は通用しないかも。
契約書に「解約通告2ヶ月」とある以上、通告日から2ヶ月分の賃料相当額を取られるのは
残念ながらやむを得ないかと思われ・・・
敷金はどのくらい預けられたのかわかりませんが、
「通告日から2ヶ月分」を差し引いた額は当然返してもらえるはずです。

590 名前:名無し不動さん :02/04/11 23:01 ID:u8PDIXPL
質問です。
最初に不動産屋に行ったとき、希望条件とか個人情報などを書かせられますが、
それってその後どうなるのでしょうか?(主に若者向けの不動産屋)
売られたりします?
なんか、ケータイや、自宅に不審な電話が増えた気がするのです…。
急にドタキャンした(申し込み)ところもあるので、疑ってしまいます。


591 名前:名無し不動さん :02/04/11 23:22 ID:???
>590
基本的に、契約に至るまでのお客様の情報は会社にとって財産ですが、
他で決まった客の事なんか知っていてもただのゴミなので廃棄です。
携帯や電話への不審な電話が入るのは、あなたの素行の問題では?
DMの業者なんか別に不動産屋でなくても、情報源は腐るほど持って
いるわけですし、携帯持ってる時点で個人情報なんて無いようなモノ。
第一に、ドタキャンするようなダメダメな客にかまっているほど、
不動産屋って子供じゃできないし、なにより金にならんからね。

592 名前:名無し不動さん :02/04/11 23:32 ID:???
>最初に不動産屋に行ったとき、希望条件とか個人情報などを書かせられますが、
あと、「書かせられます」って書き方おかしいよ。業者にしてみれば、あなたが
どこの誰で、どういう希望の物件を探しているのか、それを元に不動産屋は物件
を探すわけだし、なにより家ってあなた自身の生活の基盤となる所ですよね?
それをめんどくさそうに言われるのであれば、一生不動産屋には行くべきじゃない!

593 名前:名無し不動さん :02/04/12 00:46 ID:???
582です
レス有り難うございます。
駐車場解約2ヶ月前通告の件です
一ヶ月前の電話で、2ヶ月前の急な解約の場合は、敷金から充当させて頂きます
って、敷金、礼金は、1.1で更新料は、1年毎で1ヶ月そんな所でした。
今回は、8月に更新しましたから、敷金分と併せて7ヶ月で9ヶ月分払った
事になるんです。1ヶ月3万だから、実質3万9千円ぐらいの賃料でした。
多分、都内でも、有数の地主がやってる所です。あまり有名じゃないけど。
(東横線使ってる人なら分かるかな?)
こんな、会社に区の職員はペコペコしてます。
なんか、しゃくぜんとしません。


594 名前:名無し不動さん :02/04/12 04:22 ID:KVgYy1zm
賃貸初心者です。質問なのですが、
賃貸契約をしてから入居予定日(開始日)の間に、
部屋にいれてもらって、細かなサイズなどを測らせてもらうことは
できるのでしょうか?そういうことは入居開始日以降にすること
なのでしょうか?
どなたか教えていただけたら幸いです。


595 名前:名無し不動さん :02/04/12 06:33 ID:???
>594
本契約が済んでいれば、リフォーム中など特別なことがないかぎり
部屋の中は見ることができます。不動産屋に確認してみて。
カーテンなんかを買い揃えるのに採寸はどうしても必要なことなの
で、基本的には入居日前に部屋は見せてもらえますよ。

596 名前:名無し不動さん :02/04/12 15:12 ID:???
昔住んでた田舎の住宅地に、まだ空き地が数箇所あるんだが、
そこの土地を購入して家を建てたい。
しかし売り出しているわけでもなし、空き地の所有者が誰か
すらもわからん。それを調べる方法ってあんの?

597 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/12 17:30 ID:9Ujk3d9c
>>596
法務局で登記簿謄本をとって見よ。

598 名前:名無し不動さん :02/04/12 17:34 ID:Na5P34Fg
>597
土地の所有者が誰か調べたいのならば、土地の所在地を管轄している法務局に
行って、登記簿を見てみましょう。誰でも閲覧できます。有料ですけど。
所有者の氏名、住所の記載がありますから、調べてお願いに行ってみたら
どうでしょう。


599 名前:名無し不動さん :02/04/12 20:24 ID:???
>>596
まあ田舎の土地だからややこしくはないとは思うが、
法務局にいって登記簿閲覧OR要約書のコピーをもらって、甲区の所有権
に関するところを見るのが一番、でも欲しい土地なら謄本とっておいたほうがいいよ。
あと、役所に行って、(住宅地図コピー持参)指差して、
家建てたいけどこのままで問題ななく建てられるか問い詰める。
建てられないなら、どうすれば建てられるか問い詰めるしかないよ。

600 名前:名無し不動さん :02/04/12 21:39 ID:TK/dbPwh
>591
厳しいご意見ありがとうございました。
事情はわかりました。
いままでワンギリや自宅までかかってくるような不審な電話がなかったため、疑っていたのです。
私の素行につきましては、いたって慎ましやかな生活だと思いますが、どこから情報がもれるかなんてわかりませんね。
ドタキャンは初心者にありがちだと思われるのですが、口車に乗せられ焦って決めかけてしまったのですが、これも判断力がないといえばそれまでですね。
私みたいなタイプは小さな不動産屋が向いているようです。
さすがに一生いかないとはいえません。


601 名前:594 :02/04/13 04:22 ID:nDNmUPz2
>595
ありがとうございます。
じゃあじゃあ、もう一歩図々しく、バルサン焚いたり、
掃除やエアコンの取り付けってのはサスガに無理ですよね??

602 名前:595 :02/04/13 07:08 ID:???
>594
そこまで細かいと不動産屋各社対応が違うと思うが・・・・一応私見だけは述べて
おきますね。まずは、リフォームなどのクリーニングが完了しているのかどうか、
契約から入居日の間にリフォーム業者をいれる場合もあるので確認を取り、部屋が
つかえそうなら、簡単な掃除ぐらいはさせてくれると思います。バルサンは微妙。
後、エアコンの取り付けなどは壁にエアコン設置用の穴があいていればいいだろう
けど、穴があいていない場合取り付けする旨を管理会社に報告すること。

603 名前:名無し不動さん :02/04/13 17:56 ID:???
東海地震の防災強化指定地域に住んでます。
大きな川の近くは何か危険がありますか?
あと、1階は2階より危険なんでしょうか?


604 名前:名無し不動さん :02/04/13 18:27 ID:???
雑居ビルの防災設備(非常ベル、消火器、避難器具等)の検査をしなければ
いけないのですが、これにかかる代金は誰が払うべきものなのでしょうか?
ちなみに1ー4階がテナントが入っていて、5階が賃貸の住居です。
この場合、家主は階段等の共用部分と住居部分のみを支払えばいいのでしょうか?
テナントの専有部分についても払わなくてはいけないのかな?
テナント部分は、借り主さんに好きに改造して使ってもらってる状態です。


605 名前:名無し不動さん :02/04/13 19:44 ID:???
>>604
基本的には所有者が払う
ただし、非常ベル・消火器・非難器具を取り付けたのがテナントなら(めったにないけど)
テナントの所有物なのでテナントの場合も。

606 名前: :02/04/13 19:55 ID:???
>>604
テナント部分を含めてオーナー負担でしょう。
と言うかその為に管理費貰ってるんでしょ?

607 名前:名無し不動さん :02/04/13 20:09 ID:1GejFXGL
賃貸契約を結ぶときに、借り主の収入を証明する書類が必要になり、
自営業の場合には、前年の確定申告書の写しを提出するのですが、
この確定申告書の写しって、税務署に提出した申告書の写しでしょうか?
それとも、税務署から返される控えの申告書のコピーでいいんでしょうか?
控えの申告書にも税務署の受領印が押してあります。

608 名前:名無し不動さん :02/04/13 20:12 ID:???
>>607
 税務署の受領印があればそれで問題ないと思います。

609 名前:604 :02/04/13 20:27 ID:???
>>605
天井に設置されている検知器や非常灯は、テナントさんが
取り付けられております。操作盤や非常ベルは共用部に
設置されております。

>>606
管理費という名目ではなく、共益費としては頂いております。
共益費だけでは、共用部の電気代、水道のポンプの電気代すら
出ない状態です。

どなたかお知恵をお貸しください。



610 名前:594 :02/04/13 23:29 ID:???
>>602
バルサンはそうですよね。
契約の時、不動産屋さんに相談してみます。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

611 名前:名無し不動さん :02/04/14 14:05 ID:???
>>609
せめて電気代ぐらいは逆算して、共益費をアップさせるか管理費として
徴収しないと駄目なんじゃないの?

612 名前:604 :02/04/14 16:33 ID:???
>>611
予測が甘かったと思っています。

結局、ビル全体の消防の検査費は家主側が負担する。
テナントに貸している空間に設置されている検知器、非常灯等に
異常があり、交換の必要がある場合は、テナントさんに
改善して頂くか、交換費用を請求できるといった感じで
考えていいのでしょうか?

613 名前:名無し不動さん :02/04/14 22:35 ID:qwix1/w9
フローリングの部屋を借りていて、傷をつけないようにと、カーペットを
敷いていました。しかし、ベッドや棚の足の部分のカーペットのしたの
フローリングの部分が足の通りに凹んで跡がついていました。
今日気づきました。急いで、新聞紙を折って、足の部分に敷いたりしたのですが、
これって部屋を出るときにかなりお金を請求されるでしょうか?
今日、気づいたのですが、床につめを立てるだけでも、軽く凹むような
材質でした・・・。

614 名前:名無し不動さん :02/04/15 00:10 ID:???
>613
フローリングも本来の木目のモノと木目調に見えるクッションフロア―
状のモノがある。この場合後者の物かと思われ、へこみの度合いなどに
よると思うが、原状回復をせまられるかと思う。ただ、度合いや業者の
性格にもよるので、会社に直接聞いた方がいいかと。

615 名前:名無し不動さん :02/04/15 10:13 ID:???
借りたい部屋の内見のために現地に行く予定ですが、実際に部屋を借りる契約は
後日郵送でもできますか?手付け金を置いて、借りる自分の契約書だけ書いて
くれば、保証人の印鑑証明や書類は後で郵送しますと言っても大丈夫でしょうか?

616 名前:業者X :02/04/15 13:17 ID:???
郵送での契約は可能ですが不動産屋がいやがるでしょう
添付書類の後日郵送は問題ないと思います
(期日に余裕がないなどの場合は除く)

617 名前:615 :02/04/15 13:49 ID:???
>616
直接会って契約することにします。レスありがとうございました。

618 名前:名無し不動さん :02/04/15 15:38 ID:ApdNuL4q
4月は新しい部屋が空きずらいですか?
ちょっといい条件が見つからないのですが・・・・

619 名前:名無し不動さん :02/04/15 18:55 ID:vYxM88s5
最近仕事を変えて、家賃の支払いがきついので、
今のマンションを出て実家から会社に通おうと考えています。
契約解除について契約書には、2ヶ月前までに通知することとなっています。
家賃は先月分が多少足りず、今月分はほとんど払えません。
ただし、来月には足りない分も含め払えるようになります。
こういう場合、すぐに出ていけるものなんでしょうか。

あと、僕の過失で付けた損害は畳を1ヶ所タバコで焦がしたぐらいなんですが、
もちろんその分は引いてですけど、敷金は返ってくるんでしょうか。


620 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/15 20:14 ID:oUenrGw9
>>618
いい条件の物件が少ないのは、通年です。
>>619
最終的には、退去までに全額支払いが終われば、いいのだけど、
事前通告(2ヶ月前)に滞納があれば、当然指摘される。
場合によっては、滞納が無くなるまで、退去を許可されない
場合もありえます。
過失の物損がたばこの焦げだけなら、それを差し引いて敷金も還ってくるはずですが。
ただ、もしかしたら家賃の滞納分の補償金に使われるかもしれません。


621 名前:名無し不動さん :02/04/15 22:19 ID:???
>618
実際みなさん4月からの新学期、新年度でくらすのための部屋を
1月からそれこそ早い人で昨年の12月ぐらいから、探されてい
ますので、新生活の始まった時期からいわゆる「いい部屋」とい
うのは贅沢かと。まぁ、ごくまれな事例として夏場の完成予定の
新築とかその希望エリアにあれば、また別ですが・・・。

622 名前:613 :02/04/15 22:37 ID:AHL9EeY5
614さん、レスありがとうございます。
このようなへこみというのは、自然にはなおらないものでしょうか?
現状回復となれば、前面張替えですよね?そうなると(床のクッションフロアの
張替え)、高くつきますか?


623 名前:614 :02/04/15 23:19 ID:???
>613
まず自然には治らないと思います。つーか、クッションフロア―の部屋で
よく台所なんかで丸く冷蔵庫の足の形がついたトコロ見た事ありませんか?
そんな状況ではないかと推測したんですが・・・・
費用なんかも素材次第だし、請求される額面も業者によってバラバラなの
で、入居してすぐのうちにしっかり管理会社に聞いておいた方がいいかと。

624 名前:613 :02/04/15 23:29 ID:y4sPlg/V
614さん、レスありがとうございます。
入居した時点で、そういう跡のようなものはなかったように思います。
っていうことは、前の人が出た時点で張り替えられたということでしょうか?
管理会社にはなんて聞いておけばいいんでしょうか?
借りている部屋は、オールクロスで、これも出るときに全面張替えになる
と何処かのスレッドで読んで、怖くなって管理会社に電話したのですが、
答えてもらえませんでした。
他にも、入居時から傷があって、そのことについても電話したのですが、
とくに対処してもらえませんでした。なので、また電話すると、またあなた?
みたいに思われるんじゃないかって思って。それに答えてもらえるかどうか
わからなくて・・。
いい聞き方があればアドバイスをお願いします

625 名前:名無し不動さん :02/04/16 01:38 ID:1YnQcEng
>>620
レスありがとうございます。
さっき契約書を読んでて気付いたのですが、
特約事項の欄に「退室時のリフォーム・クリーニング代金は借主負担」と
書いてあるんですが払わなくてはいけないのでしょうか?
前にテレビで、そういうのはいくら契約書に書いてあっても
むこうの勝手な都合なので払わなくても良い、というのを見たんですが、
以前、無断で旅行に出たりして連絡つかない時があって、
不動産屋への印象が良くないので心配です。


626 名前:名無し不動さん :02/04/16 02:12 ID:???
>>608さん
レスありがとうございます。
それからもうひとつ質問なのですが、賃貸契約時に借り主が
用意する印鑑って印鑑登録してあるものがいいんですか?
(じゃないとだめなんですか?)
印鑑証明は必要ないようなのですが…
初歩的な質問でどうもすみません。よろしくお願いします。

627 名前:名無し不動さん :02/04/16 05:19 ID:4b2OmDic
>>613
故意に傷を付けた訳でもなく、家具を置いてへこむのは
通常使用のでの消耗だから負担する必要なし!!


628 名前:名無し不動さん :02/04/16 08:25 ID:???
>>626
基本的に実印押印の印鑑証明書添付だと思うが。
ただしこのへんは物件(大家&不動産屋)によってマチマチ。
本人確認ができれば認印でいい場合もある。


629 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/16 09:01 ID:VFPbcSYO
>>625
法律的には、無効な契約条項ですが、実際には、いろいろなところに相談して、
大家が、貸し主負担であることを納得してもらわないとならないのが実状。
まあ、それだけ大家さんが無知というか、回りがそうだから、気がつかない。

630 名前:名無し不動さん :02/04/16 09:50 ID:9gUkgizI
>>625
私も先ほど契約書を読み直してクリーニング代負担と書いてあったんですよ。
できることなら払いたくないんですけどね・・・。
しかもお風呂の壁を割ってしまって・・・。
いくらかかるのか本当に不安です。

631 名前:名無し不動さん :02/04/16 14:11 ID:???
すいません質問です。
この販売会社の内どこを選ぶのが一番賢いですか?一番堅実な所を教えてください。
順位をつけてくれても可です。
三井不動産販売
住友不動産販売
東急リバブル
スターツ
ハウスポート西洋
日住サービス
住信住宅販売
日本住宅流通
関西積和不動産
長谷エアーベスト
野村不動産
三菱地所住宅販売
伊藤忠ハウジング
センチュリー21・ジャパン
エイブル
住通


632 名前:名無し不動さん :02/04/16 14:28 ID:1OzDibSc
東京転勤が決まった地方出身者です。
家賃の兼ね合いもあるので、埼玉か千葉に住む可能性が高いです。
通勤時間や遊ぶ場所へのアクセス条件や漠然としたイメージ以外に、
都内に住む場合、埼玉県民になる場合、千葉県民になる場合の差を教えてください。
税金とか、風習(?)とか、違う点はきっとあるんですよね?

633 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/16 15:33 ID:VFPbcSYO
>>631
>>1をよく読んでみよう。

>>632
こちらのスレッドにご案内
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1015382494/l50
■なんで千葉・埼玉はダメなの?Part3■


634 名前:名無し不動さん :02/04/16 20:27 ID:ln/DHAAo
はじめまして、困っているので相談させてください。
私は12月に大家さんの敷地内にたててあるアパートに引っ越しました。
そのときまで気がつかなかったんですが実はこのアパート、各戸にポストが
ついてなかったんです…!大家さんのポストに全員分まとめて届き
大家さんが各戸に届けに来ると言うめずらしいシステムで。
入居したその日に気づきプライバシーが侵害されているようでとても嫌だったのですが
今更引くに引けない状態だと思い今に至っています。
しかも毎日持ってきてくれるわけでもなく2週間に一度の配達?ペースで
はっきり言ってとても迷惑しています。この4ヶ月の間に郵便が届いてるのに
放置され困ったことが2回もありました。
管理人でもある大家が「私がみんなに届けているから」と言った以上は
毎日きちんと郵便物を届けて欲しいし、またそれが義務だと思います。
今はファックスとメールで何とか凌いでいますが私宛の郵便が届かなかったこともありましたし
他の人の郵便物が間違って届いていることも何度もありました。
角が立たないようにこの状態を改善するにはどうしたらよいでしょうか?
周囲の人間はすぐにでも不動産屋か大家に直接言った方がいいといいますが…
同じ敷地内で顔を合わせることもけっこうあるのでどうしていいかわかりません。
出来ればやはり各戸にポストをつけてもらいたいです。それが無理なのであれば
毎日きちんと郵便を持ってきてくれる、とか。
長々を書き込んですみませんが本当に困っています。アドバイス宜しくお願いします。

635 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/16 21:33 ID:???
実際に届いてない事実があるのですから、直接言って改善して貰って下さい。
却下されるのなら実費でポストを購入して玄関に付けても良いか
聞いてみれば如何でしょう?

636 名前:名無し不動さん :02/04/16 22:27 ID:???
郵便局に言えば、ポストはタダでもらえるよ。
でも、取り付けるには大家の許可が必要。
仲介業者にも文句言ってみたら?

637 名前:名無し不動さん :02/04/16 22:44 ID:???
ダミーで重要書類と赤字で書き速達で自分宛に送る。
いつまでも届かないなら郵便局に郵送確認を取り盗難騒動を起こす。
大家はうっかりすれば犯罪者。ポストも大家負担で付けるでしょう。

638 名前:えいじ :02/04/16 23:11 ID:5yS767ot
初歩的な質問ですみません。近々、結婚することになり、アパートをかりることになりました。
そこで、連帯保証人を設けなければいけません。
父は60間近で失業中、母も似たような歳でパート勤めです。
そんなとき、サラリーマンの弟に連帯保証人になってもらっても
審査は通るのでしょうか?
うそをつくとあとあと怖いので、正直に申込書の保証人欄を弟にしたのですが。。。


639 名前:名無し不動さん :02/04/16 23:38 ID:jT+Ah6R5
現在1マソ/月負担で社宅に住んでます。
子供3人います。
貯金100マソくらいしかないです。
今33歳です。

親から援助してもらって家買ってる連中にでかい顔されて悔しいです。
俺の親はDQNなので援助まったく期待できません。

子供が2階のある家に住みたいと言うことがあります。
ほとんどおねだりをしない子なので余計に不憫です。

息子よ父さんを許しておくれ。

こんな俺の考えは甘えでしょうか?
年収ベースでは俺の方がめっちゃ勝ってます。努力もしてるし。


640 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/16 23:41 ID:???
>>638
連帯保証人は基本的に契約者と同様の債務能力がないといけないので、
この場合は弟さんでまず問題はないでしょう。

641 名前:やくざ外国人なんでもこーい! :02/04/17 00:05 ID:???
>638
640さんが既にアドバイスされてますが、弟さんは結婚されていますか?
もし、未婚でしたらお身内でもうひとり保証人をたてる事になるでしょう。
その場合、あなたの父方母方のご兄弟で既婚のリーマンがいれば、その方に
お願いするか、あなたのカミさん側に協力をお願いするしかないでしょう。
オリコカードなどの月々一定の保証金を支払って保証人不要制度を利用する
よりは、きちんとした保証人が立つ方が大家さんの印象もいいですからね。
>639
テラスハウスや一戸建てを法人契約つまり社宅として借りてもらえば、お子
さんの希望はかなえられるでしょう。そうした要望が会社の稟議で通らない
ようならば、あなた自身もう少し社内的に幅を利かせられるような仕事をし
て、現金で一戸建てでも買えるようにがんばってください。

642 名前:625 :02/04/17 00:07 ID:2aF0KjWN
>>629さん
ありがとうございます。
では、どうやって納得させたらいいんでしょうか?
弁護士さんに相談して、そういう特約は無効だ、という旨の書類でも作ってもらって、
証拠として大家さんに見せるとかすればいいのでしょうか。


643 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/17 09:08 ID:seB2RqCM
>>642
弁護士に相談すればほぼ確実ですが、費用がかかるので、
まずは、役所の消費者センター等の相談コーナーで
法的に無効であることの確証を得れば良いでしょう。


644 名前:634 :02/04/17 16:18 ID:Cm3ZyvZO
>>635 >>636 >>637
アドバイスありがとうございました。
まずは不動産屋に苦情を言ってみて、改善されないようでしたら
大家さんにポストの交渉をしてみるつもりです。
ただあまり強硬な姿勢に出ると「じゃあ出ていけ」と
言われてしまいそうで不安です。
確かに入居前に確認しなかった自分が悪いんですがポストがない家なんて
思いませんよねぇ…。

645 名前:えいじ :02/04/17 20:29 ID:RkCMJqnF
640さん。641さん。ご親切にありがとうございました。
ただいま、審査中で、ちょっと不安だったもので。。。
弟は結婚しており、収入も俺とほとんど同じです。(笑)
話はかわりますが、こういうことに直面して初めて、
世の中の制度って、弱いものには
弱いんだなって感じています。それが、資本主義社会だと言えば、
それまでですが。。。
長い人生、足元を救われないように生きていこうと思います。
ありがとうございました。



646 名前:名無し不動さん :02/04/17 21:00 ID:9VM/1SmA
四月は良い物件が無いという書きこみがありましたね・・。
家主がストーカー気味なので、引っ越したいのですが、1年のうちで
借り手側から見て良い時期は何月頃でしょうか。
6月過ぎとか、夏が終わってからとか、色々小耳にはさんだのですが・・。


647 名前:裂満子 :02/04/17 21:27 ID:???
>646
確かに4月は需要が見込まれる時期ですから
それに合わせて3月ごろ物件を新築したりすることもありますが、
あまり時期を選ぶ必要はないんじゃないでしょうか。
たいていの人は必要に迫られて引越をするのだし、
不動産は出会い物ですから、必要な時に必要な条件で探すしかないかと。

648 名前:名無し不動さん :02/04/17 22:19 ID:9VM/1SmA
裂満子様
646です。
お答え有難うございます。
不動産屋さんに、「引越しを急がないなら、夏以降(8月後半以降)に
物件を探せば、家賃の交渉もしやすい」って言われたんですが
同僚や友人には、「年明けから4月までの大移動期を外せば一緒じゃん?」て
言われて、それぞれに説得力があって、どれが本当なのかなぁ・・と。
夏以降に探せば良いやー・・と、呑気に構えていたのですが、実はそろそろ
動いて然るべき時期だったのか・・と、ちょっと焦っています。
取りあえずGWに物件めぐりでもしようかなぁ・・。

649 名前:名無し不動さん :02/04/18 00:19 ID:???
中古マンションの購入を考えています。
3000万程度の物件で、親からの資金援助が2000万、残りをローンでと
考えているのですが、実は仕事が派遣なんです。
派遣だとローンは組めないんですか?
親は遠方の他県に在住いるのですが、この場合は親名義のローンも
組めないと聞きました。
もし、ローンが無理な場合は、全額を現金支払いするしかないってことですか?
ローンを組まずに全額現金の場合の税金は高くなるそうですが、どの程度
なのでしょうか?
よろしくお願いします。

650 名前:やくざ外国人なんでもこーい! :02/04/18 00:35 ID:???
>648
GW中は、不動産屋にとっての長期休暇のため営業していない会社が多いかと。
引越ししたい時期がはっきりしないお客さんに対しては営業は冷たいよ。だって、
いつ入居したいのかもしっかりしないお客さんにただ予算と間取りが条件どおり
の物件資料みせてやっても、きちんと判断してくれなかったらただの冷やかしに
なっちゃうでしょ。引越ししたいと明確に思ったとその時が部屋探しの時期と、
わりきってくださいな。

651 名前:名無し不動さん :02/04/18 00:45 ID:???
>>649
派遣でもきちんと申告していればローン組めます。親から資金援助して貰うって事は贈与税がかかってくるでしょう。

652 名前:名無し不動さん :02/04/18 01:30 ID:uDoEYORQ
賃貸でペット不可というのは、やっぱりハムスターとかの小動物も駄目ってことでしょうか?

653 名前:名無し不動さん :02/04/18 03:00 ID:???
>652
概ね賃貸のペットとして考えられているのは、犬と猫。
ハムスターぐらいの小動物であれば問題ないかと。
やはり、部屋の壁や柱に傷をつけたり、臭いをつけたりするような
犬や猫は大家からは嫌われるからね。

654 名前:625 :02/04/18 03:01 ID:H3zUPkP8
>>643
何度もお答え頂きありがとうございました。
とりあえず大家と話し合ってみます。
それでも駄目そうならそうしてみます。

655 名前:業者X :02/04/18 12:28 ID:???
>649
3,000万円の中古マンションを2,000万円は現金、残り1,000万円をローンで
買いたいが派遣職員でローンが組めるか ということですね

物件とあなたの年収によりますが 大手都市銀行では難しいかもしれません
地銀や信金などであなたの勤務先や派遣先をよく知っている金融機関なら
融資可能な気がします
おそらく3,000万円の物件に1,000万円の融資ですから(勤務先が問題ない限り)
融資可能なんでしょうが、派遣といことで稟議を書きづらいだけだと思います

656 名前:名無し不動さん :02/04/18 13:43 ID:uaHV820o
>652
不動産屋(大家)によっては駄目な所も有るかと。
インコとかハムスターとかを飼って良いかと聞いたら、駄目と言われた事有りますので。
その時の担当の方は、臭いや鳴き声が周囲に漏れない、跡を残さない状態ならこっそり飼っても
ばれないと言う事を遠回しに言ってましたけど。結局は飼いませんでしたが。

657 名前:名無し不動さん :02/04/18 15:49 ID:ezt++8kl
山手線沿線で家を探していたら、条件に合うものが池袋近くで出てきました。
池袋駅近くで女が一人暮らししても大丈夫でしょうか?

658 名前:名無し不動さん :02/04/18 16:05 ID:t7zkWxCs
>>649
親名義にすればいいんじゃないの?
自分は賃借人ってことにすれば贈与税はかかんないでしょ?
ローンも親に契約してもらって、自分の給料から、家賃という形にして
ローン返済する。
1000万なら、10年で返して月9万ぐらいでしょ?
3000万の物件を月9万で住めるんなら、いい契約じゃないの?

もし自分が、ローン返せないとしても、担保のマンションを売れば、
親に損害は行かないでしょう。
さすがに、毎月9万ずつ価値が減るようなマンションは、
そんなにないでしょうから。

上手くやってね♥


659 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/18 16:14 ID:UW7/xvmu
>>657
少しでも不安に感じるのであれば、やめた方が良い
なにか起きた時には、必ず、池袋のせいにしちゃうから。
まあ、日本中どこ住んでも、なにかしら起きるものですけど。。。

660 名前:名無し不動さん :02/04/18 19:28 ID:gu1wKZL5
現在地方に住んでいて都内でアパートを借りたいのですが
管理費込で4.5万程しか出せません。
西高島平などは毎日都心へ通勤するとしたらどうでしょうか?






661 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/18 19:35 ID:UW7/xvmu
>>660
西高島平で4.5マソということは、築年、風呂などは、場合によっては目をつぶることになる。
交通の便は、三田線が目黒線まで乗り入れているし、結構便利と思われる。
ただ、高島平に住んでいる知人が、朝のジョギングでたま〜に、横たわった物体と遭遇する
のがやだ、と逝っていた。

662 名前:名無し不動さん :02/04/18 19:43 ID:???
風呂無しトイレ共同なら住めるよ
相場は西高島平の1DKで15万だからね
東京は怖いところだよ
甘く考えちゃダメだよ
だけど時々原宿の街角とかで
とってもお得な会員権とか売ってるから
あれは買っておいた方がいいかも
資産になるからね

663 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/18 19:47 ID:UW7/xvmu
>662
ここは初心者用スレッドですから、本気にしちゃうよ。

664 名前:660 :02/04/18 20:11 ID:???
先日行った不動産屋で西高島平4.5万前後で
結構良い条件のアパートをいくつか薦められたので
どうかと思ったんです。池袋から部屋の内見に行った時
ちょっと遠く感じたので・・・。

665 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/18 21:24 ID:UW7/xvmu
>664
なら、最初から通勤時間の条件とか書いてください。
ちなみに漏れは通勤1時間半だけど、ちっとも苦にならないよ。
それなのに西高島平から大手町まで35分だよ。(しかも駅すぱあと等で調べればすぐわかる事)
これを君は長いとみるみたいだけど、漏れにとってみればとても短い時間だ。


666 名前:学生 :02/04/18 21:41 ID:WpFJIaiE
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1019047475/l50
ここから来ました。よろしくお願いします。
質問です。【賃貸マンション入居するときに裏技ないですか?】
敷金礼金等は値切ろうと思えば値切れることが分りました。
少し考えてみましたが、
その行動が仲介者には気分悪く思えるとは思いますので、
それらはきちんと支払うこととして、何か自分にメリットのあることは出来ませんか?
例えば、「ドアの鍵を付け替えて欲しい」。
↑それは無料では無理でしょうか?
ケチなヤツだと思われるでしょうけど、
新生活を始めるにあたって節約したいのです。

667 名前:649 :02/04/18 23:34 ID:???
>>651
>>655
>>658
レスありがとうございます。

655の業者Xさんの仰るとおり、年収によるのでしょうね。
年収も、私の業界では大して多くないのです。とすると、
ムリっぽいですねぇ。トホホ

住宅ローンは、基本的にローンを組まれる本人がそこに住むという
前提なので、遠方他府県に住む親の名義にするには、住民票を移さないと
いけない、という話を聞きました。だから、私の場合はムリかと…。

そうなると、全額現金ですかねぇ。親は、私の名義でローンが組めない
なら、現金でも仕方ないと言ってくれていますが、なんだか
情けないですね。

そうすると、親から現金を贈与してもらって私の名義にする場合の贈与税と
親の名義にして後々相続する場合の相続税はどちらの方がお得なんでしょうか?


668 名前:名無し不動さん :02/04/19 02:14 ID:Ffo7coUe
保証人について教えてください。

今度、自宅を出て彼と2人暮らしをする予定です。
彼(社会人)は今一人暮らしをしていて、保証人は彼の父親です。
私の職場で住居手当をもらうため、共同名義で賃貸マンションを借りようと
思っているのですが、この場合私のほうにも保証人は必要でしょうか?

ヘタレな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

669 名前:名無し不動さん :02/04/19 04:26 ID:???
質問です。
レオパ以外のマンスリーって、フリーターじゃだめでしょうか。
保証人ナシでもOKてのは見かけるんだけど・・・。
どなたかよろしくです。

670 名前:名無し不動さん :02/04/19 06:53 ID:???
>>669
全額前払いだから全然平気。
旅行とかでも使えるし。

671 名前:名無し不動さん :02/04/19 08:47 ID:???
>>670
早いレス産休!早速さがすよ。

672 名前:裂満子 :02/04/19 09:44 ID:???
>>666
弊社だったら「もう変えてあります」で終りでしょう。
すみません、悪徳で(w

>>668
物件にもよるし、大家や管理会社にもよるし、あなたのお仕事や収入にもよりますが
共同名義であるということ自体、すでにお互いがお互いの保証人になっているようなものですから
これ以上保証人を求められることはないのでは・・・。
しかしあなた&彼の年収と賃料のバランスもありますので
お一人ぐらいは保証人さんを探しておかれたほうが確実でしょう。

673 名前:名無し不動さん :02/04/19 12:14 ID:???
>>664
始発だから朝でも座れるぞ。買い物が不便だから自転車は高島平で1万で買う事。
自転車で10分くらいのところにドンキホーテがあるから買い物も楽しい。
終電が早くて遊ぶ場所が無いから、自然と早寝になるか2ch漬け・・・

674 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/19 12:43 ID:lPtsfps5
>>672
666さんの質問は、ここ初心者用スレッドには馴染まない質問だと思いますので、
法律相談板にお帰りいただいた方がよろしいかと・・・・・・・。

675 名前:名無し不動さん :02/04/19 16:03 ID:???
普通の賃貸なのにベッド・デスク付の物件があったんだけど、なんでだろう?
なんか注意することある?

676 名前:まちの不動産さんやさん :02/04/19 16:41 ID:i0vFqZqe
うちの管理している賃貸マンションのなかに、ベット・デスクなどが
くくりつけの物件ってありましたよ。大家さんが上京して一人暮らしをする人が
色々、買いそろえるのが大変だろうと思ってそうゆう部屋を造ったのです。
とりあえず、気を付けることしては、入居の際のベットなどの状態を記録しておく
事じゃないかな。出た際に壊れたから原状回復してくれなんて事にもなりうるし。


677 名前:名無し不動さん :02/04/19 16:47 ID:???
私が今まで住んだ賃貸物件は、すべて家賃支払いががカード会社代行だったり
して、大家と顔を合わせたりすることがありませんでした。
この板見てると、結構大家とトラブルがあったりするようなので、できれば
また大家と関わらない物件探したいのですが、そういう物件は少ないのでしょうか?
また、家賃は普通銀行引き落としですか?

678 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/19 17:35 ID:lPtsfps5
>>677
大家さんが表に出てこないからいい物件とは限らない。
大屋さんに何か言おうとすると、「それは仲介(管理)会社に言ってください」
ということになるが、会社に文句言おうものなら、
「大家さんから、こうですということになってます。」ときっぱりと突っぱねられておしまい。
結局、間に会社を入れることで、文句を直接言われるのが嫌で隠れ蓑にしている場合も多い。

679 名前:668 :02/04/19 19:16 ID:WVS80A+m
裂満子さま

668です。
お答えどうもありがとうございました。
よく考えると、おっしゃられたように確かにお互いがお互いの保証人になっているようなものですね。
ちょっと混乱してました。すみません。

GW後に部屋探しを始めようと思っています。
いい物件が見つかるといいなぁ・・・

680 名前:名無し不動さん :02/04/19 23:18 ID:???
家賃の自動引き落としが例のみずほ銀行です・・・落ちなかったら滞納扱いされるのだろうか?

681 名前:一人暮らし6年目 :02/04/19 23:52 ID:fUqsKaJT
友人(独身OL)がミ●ミニ仲介で部屋を借りており、
こないだ、初めての更新がよくわからないと相談を受けました。
最初の契約書に0.5ヶ月と明記されている更新料を1ヶ月分要求されてたり、
新しい契約書の更新料の記載が「 ヶ月」といった感じで抜けてたり、
割り印を3ケ所も押すというのに更に捨て印を要求したり、
噂通り納得行かないことばかりでした。
彼女は既に1ヶ月分の更新料をミニ●ニに払ってしまってたのですが、
これは絶対に抗議するようアドバイスしたら余分に払った分は戻るこ
とになり、更新料も0.5ヶ月で据え置きのままとなりました。

そんな部屋の再契約はやめたらいいとは思うのですが、
新しい部屋に住み替えるほど、お金の余裕がないそうです。
(私も貸してあげる程お金はないです)
また、新しい契約書には、
あの悪名高い「クリーニング代」の記載が追加されているそうです。

せめて、新しく追加されてしまった「クリーニング代」を、
条件から抜いて契約更新させてあげたいのですが、
ミニミ●をうまく説得する方法はありますか?
ちなみに、
「敷金2ヶ月も払っている上でそんなのを要求するなんて聞いたことない」
って言うよう勧めましたが、●ニミニの回答は、
「クリーニングと言っても水廻りのところだけですからそんなにかかりま
せんし、みなさん払って下さってますから」だったそうです。


682 名前:名無し不動さん :02/04/20 00:52 ID:???
>679
GWが長い業者もあるので要確認です。
>680
業者にもよる、まぁきちんと残高があれば抗弁はできるので。
>681
クリーニング代の費用負担割合、明細などを明記し、会社印を押した
プリントを契約書に添付、さらに店長や営業担当社員による現状確認
として今お住まいの住居の現況を確認してもらい、日付入りの写真に
担当者印を押したものを更新の際にセットで行う。クリーニング代と
して人から金を取るならそれぐらいしろと、要求すればいい。
あとは、本人の交渉力次第かと。

683 名前:名無し不動さん :02/04/20 02:37 ID:ffgWKOfY
来月引越しをするので今日不動産屋さんに言ってきました。
「5月末ですね、わかりました」としか言わなかったので
手続きとかないんですか?と聞いたら、鍵置いていってくれればいいから
とだけ言われました。
敷金はどのような形で返ってくるものなのでしょうか。

684 名前:名無し不動さん :02/04/20 04:09 ID:???
返ってくるわけないじゃん

685 名前:625 :02/04/20 04:48 ID:ZTFiTPEq
もう一度質問です。
出来る限り早く今のところを出ていきたいのですが、
契約書には「契約解除は2ヶ月以上前に書面にて通知すること」となっています。
つまり今すぐ出ていきたいなら2ヶ月分の家賃を今すぐ払え(もしくは、払いつづけろ)、ってことなんですが、
2ヶ月は早過ぎると思うのですが、法律とかではどうなんでしょうか?



686 名前:名無し不動さん :02/04/20 06:47 ID:???
>683
敷金はクリーニング代や原状回復費を差し引かれて振り込みが
一般的だと思うが。基本的に不動産屋も退室する場合には、転
居先の住所と今まで使ってきたカギさえしっかり返してもらえ
ればいいわけですからね。

687 名前:683 :02/04/20 08:08 ID:z7fZC6RS
>>684 >>686
お返事ありがとうございました。
4ヶ月前に急に大家さんが変わり、その際不動産屋さんも変わりました。
そしたら5月から30%UPの家賃になる事になりました。
UP率の大きさに驚き、毎月支払えそうもないので引越しをする事にしました。
あまり良い印象がありません。
うまく丸め込まれないように敷金返済して貰うにはどうしたら良いでしょうか?

688 名前:名無し不動さん :02/04/20 10:50 ID:GVIavwaY
冷蔵庫付き物件ってどうなんでしょう?
旅館なんかにある冷凍庫の無いものですよね。
食べ物の保存が限られて不便そうですが
これがついてる部屋に住んでる人の
意見が聞きたいです

689 名前:名無し不動さん :02/04/20 11:12 ID:???
>>685
契約書に違約金について書いてあるはずですよ。
私の所は一ヶ月以上前に書面で通知。やむなく当月移転の場合は違約金一ヶ月分となっており
更新月に入ってしまった場合のみ、それも不適用で、一端更新してからの退去が必要になってます。


690 名前:名無し不動さん :02/04/20 18:59 ID:jl6LJ9qk
皆さん、すんでいた部屋の契約初夜関係種類って、どれくらい(期間)取っておきますか?
もう敷金もきちんと返してもらって、邪魔なので処分したいのですが…

691 名前:名無し不動さん :02/04/20 22:30 ID:???
私の親はもうすぐ定年なんですが、保証人が定年になるともう部屋は借りずらく
なってしまいますか?

692 名前:名無し不動さん :02/04/20 23:26 ID:yipm8Bqv
>>688
不便の一言につきる。
食べ物の保存が限られる。
製氷器はあるが、氷を作れるだけで、冷凍食品やアイスクリームなど
は保存できない作りになっている。また霜がつきやすく、また霜取り
機能が付いてないことが多く、ほったらかしにすると冷蔵庫全体が霜
地獄になってしまう。
あと大きめのペットボトル(1.5Lや2Lなど)が入らない。

ある意味、3点ユニットバスやロフトなどと同じく、バブル時代の遺物。

693 名前:名無し不動さん :02/04/20 23:31 ID:eZLFavAs
こないだ、霜取りしようとしてドライバーでガッツン、ガッツンやっていたら
冷却板に穴開けてフロンガスぶんまいた。反省してます。
でも、このくらい苦労します。

694 名前:名無し不動さん :02/04/20 23:34 ID:???
>690
よほど退室してから不動産屋とトラブっていない限り、契約書類は
いらないかと思う。フツーみんな捨ててるんじゃないか。
>691
定年でも次の仕事が決まっていて、収入が安定していれば問題ないが
やはり若くて働き盛りの親戚やご兄弟が保証人としてほしいところ。
>688
メンテなどがきかない場合がある。結局使わず自分の物を買うことに
なるが、別に小さいもんだし気にしなければいい。

695 名前:名無し不動さん :02/04/20 23:37 ID:I3owm2/T
いや!私はすえつけのちっこい冷蔵庫愛用してました。
アイスは近くのコンビニ、もともと自炊好きなのですが
極力冷蔵庫に残さないように使いきり、です。(節約の知恵)
大きい冷蔵庫だと安心感?というか食材が蓄積されてしまいまして。。
でも霜とりとか年1回くらいやらないと分厚くなってしまいます。
ちなみに友達のうちの冷蔵庫に保管してもらって
電源けして1日ほったらかしです。

696 名前:名無し不動さん :02/04/20 23:45 ID:???
礼金・敷金の安い物件はおとりなのでしょうか?
エイブル以外でも、行ってみるとなくなってしまってます。
それとも本当に早く埋まってしまうだけですか?

697 名前:名無し不動さん :02/04/20 23:47 ID:???
どうだろう、早く埋めたい場合とか1階とか安い場合あるよね。
何万も安くなるんだからすぐ埋まるってのはあると
思う。でもすぐ埋まるものはわざわざ宣伝とか仲介
しない気もする。

698 名前:名無し不動さん :02/04/21 01:30 ID:???
中古の一戸建て築15年〜20年ぐらいの3000万の物件の場合
500万円程度の頭金で無理すれば替えますか?
当方、一部上場の子会社で年収500万 30歳

699 名前:教えて下さい :02/04/21 02:02 ID:lcqtRTro
室内外に洗濯機置き場のない部屋の方、洗濯は近くのコインランドリーなんでしょうか?スペースのある場合、無理矢理、洗濯機を風呂場近くにおいて、洗濯している人はいないのでしょうか (排水パイプを延長したりなどして)?
ちょっと気になる物件があったんですが、洗濯置き場がないもんで、おたずねしてみました。

700 名前:名無し不動さん :02/04/21 03:50 ID:???
700get!!!!!!!

701 名前:名無し不動さん :02/04/21 06:11 ID:???
>>691
うちが借りた時は親は既に年金生活だったけど
年金ほど安定収入はない。と言われ父親が保証人になった。
以前の勤め先はもちろん聞かれたけどね。

702 名前:名無し不動さん :02/04/21 11:04 ID:uNZNPz5y
>699
そういう場合と、廊下とか地下にそこの住人用の
洗濯機とか乾燥機がある場合が。
うちのマンションは洗濯する部屋みたいなのがあって
そこでやった。下手に部屋に洗濯機とか乾燥機があっても
邪魔だしお金かかるし、こういうの便利だと感じる人は
とてもいいと思う。でも自分はちょっとした隙に
下着盗まれたので(男だけど)
やっぱり洗濯機置き場の物件所望。

703 名前:名無し不動さん :02/04/21 22:01 ID:0/8+wUaZ
東京サーハウス
http://www.sir-house.com/top/index.html

CMを流していますが、758戸だけのために資金は大丈夫なのでしょうか。


704 名前:名無し不動さん :02/04/21 23:23 ID:???
>699
風呂場で洗濯板でごしごしもあるぞ。
ただ、勝手に洗濯機は室内に持ち込まないほうがいい。
というのも、全自動などで蛇口とホースが外れて水漏れするような
ケースもある。賃貸で水漏れは怖いぞ。

705 名前:名無し不動さん :02/04/21 23:51 ID:DZoa5RVA
えーっとですね。質問です。
今度、新しいアパートに引っ越しをしようとあっちこっち不動産屋を
回っていて、大体いいなーと思っている物件をアル不動産屋に紹介して貰ったんです。
その物件っていうのが、大東建託の物件なんです。
それって、もしかしたら大東建託に直接行って借りた方が安いですか?
仲介手数料とかそうゆうのが含まれているもんなんでしょうか?
教えて下さい。

706 名前:名無し不動さん :02/04/22 00:00 ID:???
>705
基本的に管理会社この場合大東建託にしても、紹介してくれた会社にしても
かかる費用はいっしょ。通常は、家賃の六か月分が目安といわれる。
敷金2ヶ月、礼金2ヵ月、前家賃1ヵ月、仲介手数料1ヵ月の計6ヵ月分。
これ以外にかかる費用として考えられるのが、カギの交換費用、保険料ぐらい
ですんで、わざわざ建託に逝って紹介会社のメンツをつぶすこともないかと。

707 名前:名無し不動さん :02/04/22 00:04 ID:s/RhG4SV
じゃあ、大東の物件を紹介した不動産屋の利益はないんですか?

708 名前:名無し不動さん :02/04/22 00:05 ID:???
>697
すぐきまるような人気のあるタイプの物件をみんなが求めています。
そこで、住宅情報誌が必要なワケだし、すぐ決まりもしないような
人気の無い物件を載せておいて、お客さん来ると思いますか?会社
もばかじゃないんだから、そんな広告宣伝費の無駄はやりません。
んで、雑誌にしろ・ネットにしろ、どうしてもタイムラグが出る物
なので、必要な情報なら逐一電話で問い合わせることがいい物件に
出会う一番の手段です。

709 名前:名無し不動さん :02/04/22 00:07 ID:???
>707
簡単に言えば仲介手数料が仲介会社の利益です。

710 名前:名無し不動さん :02/04/22 00:13 ID:s/RhG4SV
仲介手数料が仲介会社の利益になるのに
どっちに行っても費用は一緒?
うーん。よくわからないです。。。

711 名前:名無し不動さん :02/04/22 00:16 ID:cH5orqMG
>702、704さん
699です。ご意見ありがとうございます。見てきたマンション内には、洗濯・乾燥する設備がなく、近くのコインランドリーにいかないといけないようです。手動で洗濯するしか・・・。うーん、難しい妥協点だ。

712 名前:名無し不動さん :02/04/22 01:25 ID:???
キッチン、トイレ共同、風呂共同のマンションなんてどう?


713 名前:名無し不動さん :02/04/22 04:13 ID:ynFNtMLD
質問があります。
敷金についてなんですが、
原状回復というのは、リフォームやクリーニングの必要は無いんですよね。
でもそれは、あくまでガイドラインであって法律ではない、ということですが、
そう言われた場合、なんと言い返せば良いのでしょうか?
私は法律にも詳しくなく、向こうが専門的な知識で言い返してきた場合に対応する自信が無いので、
できるだけ裁判を匂わせない会話で解決したいのですが、それでも、裁判まで行っても構わないよこっちは、
みたいな感じで対応した方がよろしいのでしょうか?


714 名前:名無し不動さん :02/04/22 06:32 ID:???
>710
ごくごく簡単に申し上げます。つまり、仲介手数料なんですが・・・
先ほどの大東建託の例だと、
・仲介会社が大東建託の物件をご紹介して契約となったら、大東建託
 がお客様から契約時に頂いた「仲介手数料」を仲介会社に対して、
 契約後「ご紹介ありがとう」という意味で支払われるので、紹介し
 た会社の利益になります。
・一方、お客さんが大東建託とダイレクトで契約した場合には、仲介
 手数料は「大東建託が、お客さんと大家さんの中を取り持った」と
 いう意味で、お客さんが建託に支払い、この場合は建託の利益にな
 ります。
寝起きなので、わかりづらかったらごめんなさい。
>711
後は、あなたの時間の使い方次第だよね。例えば、今お勤めしていて
休みが日曜日しかない場合毎日毎日仕事上がりなどに近所のコインラ
ンドリーには行っていられないと思うんですよ。そうなると、週一に
まとめて洗濯したほうが経済的ですし、逆に時間には全然余裕がある
なら大変だけど毎日手洗いというのもありだよね。よくご検討を。
>712
一般的なスケールの感覚で言うと「マンション」っていう感じじゃないが。
そういう場合は、会社の社員寮としてなら使い道もなきにしもあらずです。
>713
あんまり考えすぎない方がいいかと。敷金問題のスレはたくさんあるので
そちらをご参考に。

715 名前:名無し不動さん :02/04/22 07:00 ID:aq2Jkzxe
普通東京では賃貸の時保証人のクレジットの番号聞くものでしょうか?


716 名前:名無し不動さん :02/04/22 08:41 ID:TRTPUXEi
>710
建託に直で行くと礼金が一ヶ月分増えるんだよ


717 名前:712 :02/04/22 12:07 ID:JuKLJ/IV
キッチン、トイレ共同、風呂共同だけどオートロック、BSも入ってるんですよ。
風呂はホテルの大浴場って感じで、見せて貰った時、これで自分で湯を張らな
くてもいい、風呂掃除もしなくいい!って感激したんですよ。
しかも24時間、いつでも入浴可。
洗濯はコインランドリー室が付いてて乾燥機はタダ。
部屋は17uのワンルームだけどトイレも風呂もキッチンも付いてない分、広い。
トイレと顔洗う位の水周りは欲しかったけど、トイレ掃除もしなくていいと考
えて決めちゃおうかと考えています。でもやっぱ、長く住むとなると窮屈かな。

718 名前:裂満子 :02/04/22 12:38 ID:???
712さんはその物件を一棟購入するんじゃなくて、
そのうちの一部屋に入居なさろうとしてるんですよね?
最近、社員寮を廃止する会社が多いので、そういう物件、タマにありますよ。
管理人さんがいる場合が多いのですが、住み心地は管理人さんの人柄によるところ大。
管理人がいない場合、そういう共同使用施設の管理はどうなっているのか
かなりしつこく聞いたほうがいいでしょう。
すごい高い管理費を取られているのに自分たちで掃除するなんてこともあります。

719 名前:712 :02/04/22 13:00 ID:JuKLJ/IV
>718
はい、賃貸マンションです。
管理人のおばさんには会ってきました。
管理人さんの案内で内見しましたが大浴場で別の方が掃除されてました。
風呂はもちろん、トイレ掃除もしなくて良いようです。
RC構造でエアコン付きの部屋もきれいだしベットに大きな机とイスが備え
付けです。メシ炊かないし、料理も作らない一人暮らしにはいいかなと。

720 名前:名無し不動さん :02/04/22 21:49 ID:d8m2rxea
どっこらしょっとサルベージ

721 名前:ハル :02/04/22 22:45 ID:JGSfxuFo
こんばんは、初めまして。
賃貸アパートを一年契約で借りたのですが、
途中でそのアパートを出たいと思った場合、
その契約はどうなるんですか?
どうか教えて下さい、お願いします。

722 名前:名無し不動さん :02/04/22 22:50 ID:???
>>721
契約書に書いてあるはず。
「契約はどうなるんですか」ということだけに答えるなら「契約解除」

723 名前:名無し不動さん :02/04/23 10:03 ID:i3CVmOaj
通常、引越をする(契約を解除する)1カ月前迄にその旨、不動産会社
や管理会社、貸主に連絡します。そして、引越日に立合ってもらって、
鍵を返す。これで契約終了です。とりあえず、契約書に全部書いてある
でしょうから、ちゃんと読みましょう。解約通知が2カ月だったりする事
もありますから。急に出ても即時解約って事で、違約金とられるよ。
わからなければ、不動産屋さんに聞きましょう。


724 名前:ハル :02/04/23 11:31 ID:???
>722さん・723さん
ありがとうございました。
契約書をちゃんと読んでみます。

725 名前:初心者 :02/04/23 11:46 ID:/K0SkT04
おたずねいたします。
ローンも無事に組めて戸建てを購入出来ることになりました。
初めて不動産を所有することになり、何もかもわからないのですが・・・

@税務調査が入るということで、夫婦共有名義にした場合、それぞれの持ち分の
お金の出所は、1円単位で証拠書類がないといけないのでしょうか?一部、子供名義に
してあった郵便貯金などもあり、一から十まで並べるのには抵抗があるのですが。
Aあとから来る税金は、いくらくらいになるか計算できますか?
以上、宜しくお願いいたします。


726 名前:業者X :02/04/23 11:59 ID:???
>725
1. 「1円単位で」証拠書類がなければならないことは普通は
  ありません だいたいの大筋を出して「他にも必要ですか?」
  ってニコニコしてればそれで終わりです
  (疑われている場合は除く)
2. あとから来る税金って相続税ですか? 固定資産/都市計画税
  ですか? 取得税、登録免許税は契約&登記時に払いますが・・・
  相続税は税務署のHPで見れます
  固定資産/都計税は役所で課税台帳を閲覧すれば概算は分かります
  (不動産屋に言えば取ってくれます) 

727 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/23 12:45 ID:8FYdhjtk
>>703
販促費かけて売りさばく方が、売れ残り在庫を抱えるよりはマシです。
>>712
今時、マンションとしては稀少価値ものだと思います。
>>715
それは、初耳です。どなたかほかに経験された人いますか?

728 名前:初心者 :02/04/23 13:09 ID:/K0SkT04
業者X様、早速のご回答をありがとうございます!

1.について 疑われそうな場合は如何でしょう?

729 名前:? :02/04/23 14:36 ID:kVK7RPq1
購入しようと思った築5年ぐらいの中古マンションがあるのですが、
そこのマンション、4戸同時に売られているもよう。
おまけに、社宅でもなく、住んでいる人も違うとのこと。

こういう場合って、何かあるのでしょうか?
幽霊が出るとか? 管理が悪いとか?
単に支払いできなくなったとか???

730 名前:aida :02/04/23 14:41 ID:???
質問です。
格安の中古マンションを買うつもりです。
そのマンションは、元の値段は4000万ぐらい、築8年です。
これを、1300万ぐらいで買えるそう。
販売の方曰く、「一般の方が競売物件を安く落として売ってるんです。
自己物件ではありません。」
といってました。
とりあえずこれは信じてもいいのでしょうか?

また、私は、出遅れて2番手になってしまいました。
ただ、1番手の方より、収入はいいと思われます。(ローン審査も通りました。)
こういう場合、売主さんがどちらに売るかを選択するのでしょうか?
もしくは、提示している価格が同じ価格なら、半強制的に1番手
の人になってしまうのでしょうか?

お手すきならば教えてください。

731 名前:名無し不動さん :02/04/23 14:44 ID:???
賃貸で住むところ探してて、作りがしっかりした分譲マンションが
いいかなと思ってるんだけど、いきなりオーナーが売っちゃったり
しないもん?借主の権利で居座れば大丈夫?

732 名前:715 :02/04/23 15:22 ID:pHLaPKrj
>>727
池袋店アイワホームで聞かれました。
やっぱり東京でも普通は聞きませんよね?

733 名前:名無し不動さん :02/04/23 17:35 ID:i3CVmOaj
>>731
所有者が賃貸で他人に貸していても、マンションを売却する事は
自由です。まあ、オーナーチェンジになって、新しい所有者になって時に
自分で使うから出ていってほしいといっても、強制的に出される事は
ないでしょう。借主の権利として保護されるから。只、借りた時点で
差押とか、あれば出されるでしょうけど。どうしても、所有者が
出てくれって言えば、お金で解決する事になるでしょう。

734 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/23 18:12 ID:8FYdhjtk
>>729
規模にもよるけど、50〜60世帯の小規模のマンションでさえも、
4戸同時売り出しなんて、特段珍しいことでもない。
>>730
競売物件は、権利関係をきちんと把握してくださいね。
売り主が誰かもわからないところから買うのですか?
販売員の言うことを信ずるしかない、なんてお人好しすぎ。
他にも購入希望者があるように見せかけ、相手を説得してなんとか貴方が
買えるように手配しました、という販売手法は、この業界では常識。

735 名前:731 :02/04/24 09:37 ID:???
>>733
レスさんくす!特別困るようなことはないってことですかね。
独身だしそんなにずっと住むってわけじゃないので、お金くれれば
出てくのはかまわないし。どもありがとでした。

736 名前:業者X :02/04/24 09:54 ID:???
>728
>1.について 疑われそうな場合は如何でしょう?
基本的に税務署の調査ははがきが一枚来て「金の出所を
正確に記入しなさい」で終わりか、調査員が来てちょこっと
話をして終わりです これは脱税行為を調査するものなので、
相続税や贈与税を脱税してなければほぼ大丈夫でしょう
もしアヤシイ! ということになると○サの出番です・・・
(通常はあまりない)そうなるとたいがいの工作はバレルこと
となるでしょう


737 名前:名無し不動さん :02/04/24 10:45 ID:???
>>734
お返事ありがとうございました。
でも、そこは16戸しかないんです。
しかし、やっぱり珍しくないのかもしれません。
安心しました。

738 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/24 12:18 ID:K6Tj1g9f
>>737
もし、地主さんが入居してれば、珍しくないかも。
管理組合の運営とか、地主さんの意見が強いから、
嫌んなって、出ていってしまうケースも多い。
他にも、嫌になる理由もあると思いますが。


739 名前:名無し不動さん :02/04/24 13:33 ID:???
>>737
なるほど。そういう場合もあるんですね。
勇気を出して、コソッと営業の方に聞いてみたんですが、「どうしてでしょうね〜」
とか言われて、すごく嫌になってたんです。

管理組合はすごく厳しくきちんとしているみたいなので、それかもしれませんね。

740 名前:名無し不動さん :02/04/24 22:24 ID:???
仲介ではなく「貸主」となってる物件は仲介手数料かからないんですよね?
あと、契約時にかかるお金の保険料とか、カギ代とかはいくらくらいかかりますか?

741 名前:名無し不動さん :02/04/25 00:04 ID:???
>740
不動産会社あるいは管理会社に物件の募集・管理をお願いしていない
小さな所の大家なら手数料は無いかと。不動産屋が大家から依頼を受
けて貸主となっている場合は手数料は派生します。
「お金の保険料」は、火災保険の事かと思いますが、間取りや加入する
損保会社によってもまちまちなので、参考程度に1ルームなら1.5万
ぐらいではないかと。カギも交換する種類によってまちまちでしょうが、
こちらも多くみても1.5万くらいみてもらえれば。

742 名前:新入社員 :02/04/25 06:54 ID:QbBY+i10
不動産板から来ました。
ぜひご意見を下さい。

飛込みで入った不動産会社と賃貸マンションの契約をするところです。
その不動産屋さんは少なくても30年前からその場所にあるので、
そんな人を騙すような会社ではないと思っています。
ただ、いざ契約!となると不慣れなので必要以上に請求されていることに
気付かないかもしれません。
とりあえず申し込みはしました。(印鑑なし。仮に押さえて頂いている状態)
今、貸室賃貸借申し込み書等に記入するところです。
それで、以下の件について教えてください。

1.敷金(家賃の3か月分)、礼金(家賃の1か月分)、共益費7,000円。
 ↑これらは普通なのでしょうか?

2.火災保険は強制だということで申込書を貰いました。
 (申し込みをするまで聞いていませんでした)
 しかし、保険の内容が何も書いてない用紙に「名前と印鑑」を押して欲しいと書いてあります。
 期間も金額も分りません。
 ↑通常の方法なのでしょうか?

3.また、鍵を替えて欲しいと言うと「分りました」ということでしたが、
 後で「お買い上げ頂く事になる」と話が変わりました。(それはいいです)
 しかし、自分の希望のピッキングされにくい鍵には交換することが出来ず、
 「絶対ということはないが、まあ、ピッキングされにくい鍵をつけました」
 ということでした。自費なので希望通りにいかないことが腑に落ちません。
 ↑自分が間違っているでしょうか?



743 名前:業者X :02/04/25 08:54 ID:???
1.場所によりますので何とも・・・
  敷金3ヶ月は最近多くなってはいます
2.通常は火災保険の申込用紙に記名捺印します
  申込用紙にないようが書いてないということですか?
  それとも全くの白紙に記名捺印させられてるんですか?
3.たいがいはそんなモンです
  あなたが間違ってるとは思いませんが、世間ではそんな
  ところです・・・

744 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/25 09:04 ID:pWPVPv3e
>>742
2.の全くの白紙の紙に記名・押印は危険だと思います。
その他は、だいたい業者Xさんのおっしゃるとおり。

745 名前:728 :02/04/25 16:14 ID:d0wG/euh
業者X様

親身なご回答をありがとうございました!
脱税はしていないので大丈夫だと思います。
また、これからもカキコさせていただきますので、宜しくお願いいたします。

746 名前:PI :02/04/25 17:24 ID:45a9qqyX
質問。50坪ぐらいの土地を探して設計士にお願いして家を建てようと思っています。最近見つけた物件が500坪あり1部分に家が建っています。
分筆できるのですが、その一部分は新宅地だから安くしてあげると言われました。そこは市街化調整区域で宅地となっています。
不動産会社の方は何も問題ないよと言っていますが、開発審査会基準16号と書いてあります。
その新宅地、もしくはそれ以外の分筆された土地を購入するとしたらどんなデメリットがありますか。
どちらを選んだほうが良いでしょうか?又、新宅地とはなんですか?それ以外の部分は既存宅地となるんでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。


747 名前:H :02/04/25 17:26 ID:zENQDTeF
こんにちは、初めての書き込みです。
一戸建てを売りたい場合の注意点などありましたら教えて下さい。

景気悪化に伴い住宅ローンを支払い続ける事が困難に陥りそうなので、その前に
売却しようかと考えてます。
その際、残りのローンを上回れば完済したいので高く買い取って貰いたいのですが、
どのような事に注意すれば良いのか教えて下さい。
また、土地の価格は何処で、無料で教えて呉れるのでしょうか。

不動産屋さんに入る前の心構えとか、準備するものとか知りたいです。
難しい専門用語などは解らない全くの素人なので、宜しくお願い致します。

748 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/25 18:41 ID:pWPVPv3e
>>746
市街化調整区域には既存宅地、新宅地という区分があり、新宅地は原則その土地に申請者の要件が揃った場合にその人一代の許可です。
ですから第三者に売却する場合はそれなりの年月が経つ(行政庁により異なる場合が有りますがほぼ15年以上)とかそれなりの事由が
ないと法令違反として罰せられる場合が有ります。売却先の人が建物を建て替える場合には、新たにその建て主が新宅地に建物が建つ
開発要件を備えている必要があります。したがって誰でも建て替えを前提に買えると云う土地ではありません。
最近は沿道サービスや住民サービス等で新宅値に建物を建てても(本当に申請の商売等を長年営む場合は(Ok)見せかけだけの申請の場合
パトロール等で見つかり改善命令や取り壊し命令を受けている場合が有ります。
つまり、あなたにはメリットがほとんど無いと考えられます。

参照URL(2ちゃん風フロートスレッド形式)
http://www.sunhousing.com/estate/q/index.cgi?page_num=60

>>747
一戸建ては、原価償却が早く、築年20年でほぼ土地だけの値段になってしまうので注意。
ローンをどの位組まれているのかわかりませんが、築年が新しい場合、
ローン残債より高い値で売っている方はごく少数のようです。
土地の価格等は、路線価格等の公示等を参考にしてみてください。

749 名前:名無し不動さん :02/04/25 22:45 ID:WWhrrEku
明日、賃貸マンションの契約をします。
保証人というのは通常必要なのでしょうか?
また、その保証人に印鑑証明を請求するのも普通なのでしょうか?
当然のことを質問しているかもしれませんが、
初めてのことなので教えてください。

750 名前:名無し不動さん :02/04/25 22:47 ID:???
>>749
普通そうだよ。
保証人は親で十分。

751 名前:749 :02/04/25 22:52 ID:WWhrrEku
>>750
早速ありがとうございます。


752 名前:名無し不動さん :02/04/25 23:07 ID:zf2dtXtM
質問れす
銀行引き落とし日に住宅ローンが一回でも引き落とし日に
間に合わなくて引き落とせなかった場合って
全額一括で返せ!ゴルァって言われるんですか?

M銀行とかの引き落とし間に合わない場合とかどーなる
のかと疑問に思ったもんで
がいしゅつだったらスマソ

753 名前:名無し不動さん :02/04/25 23:11 ID:???
>>752
まあ、ブラックリストには載るだろ。
んで、2度目はトテモ大変な事になると思うが....

754 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/25 23:13 ID:???
>>752
1回くらいでは言われませんよ。
ただし延滞履歴は残るかも。(通常は残ります)

755 名前:名無し不動さん :02/04/25 23:28 ID:zf2dtXtM
早レスありがd
じゃあ会社の給料の遅延や
銀行のせいで引き落とせなかった人って不運?
対策ってあるんれすかね?

あーなんか住宅ローンって恐い((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ちなみに>753さん
2度目の大変な事ってどないな事?

756 名前:名無し不動さん :02/04/25 23:39 ID:W68Xz2xQ
すみませんが教えてください。
私はアパートに住んでます。ここは15世帯で家賃が5万8千円です。共益費
を2000円払ってます。ここまではアパートに住んでいる住人と同じなんですが
私達だけ毎月金融会社に掛け捨てで600円払っているんです。口座引き落としで。
不動産屋の方に聞いても「みなさん払ってますよ。」しか回答がなくて、でも
皆さんに聞いても払ってないんです。保証人も2人立てていますが理由が分かりません。
これって普通なんですかね?


757 名前:名無し不動さん :02/04/25 23:42 ID:???
分譲マンションってイマイチ解らない。
要は各部屋に各々のオーナーが居るということでよろしいのでしょうか。

758 名前:名無し不動さん :02/04/25 23:43 ID:???
>>756
>毎月金融会社に掛け捨てで600円
サパーリ。逆にお聞きしたいぐらい。何それ?
なんか部屋に特殊事情があるのだろうか?

759 名前:名無し不動さん :02/04/25 23:46 ID:???
>>757
土地は各戸の住居占有面積に応じた持分比率で所有権を共有。
建物部分は各部屋の購入者の持ち物。

760 名前:名無し不動さん :02/04/25 23:51 ID:???
>>759
お答えありがとうございました。

761 名前:名無し不動さん :02/04/26 00:11 ID:dK8hMVAt
>>758
特殊事情は無いです。しいて言えば角部屋です。
私もサパーリ分かりません。不動産屋も答えてくれないしたかが600円でも
毎月のこととなればしっかり把握しておきたいです。
なんでウチだけかよ!

762 名前:名無し不動さん :02/04/26 00:22 ID:???
>>761
>保証人も2人立てていますが
投資用マンション住戸の所有者が自己破産して債権比率で支払ってるとか?
所有者が他のローンも踏み倒したものと思われ.....

763 名前:H :02/04/26 00:28 ID:tJsRhV3A
某コテハンさん有難う御座います。
土地価格、公示をあれこれ探しましたが、細かく表示されてるものは無いんですね。
それに、公共のものはH12年以前のもので参考になりませんし、解りませんでした。
どこかに解りやすく、無料で教えてくれる所をご存知でしたら、ご教授下さい。
ちなみに埼玉県の北西部です。それと市役所では相談できるんでしょうか?

764 名前:名無し不動さん :02/04/26 00:36 ID:5V3jwl4P
>>762
ガァ〜ン!まじですか?
入居して約1年当たり前のように払っていたんですが許せません。
私達は少ない金額ですが所有者の借金の一部を払っていたかもしれないんですよね?
この事を相談したいんですが、どこに行って相談すればいいか知ってますか。
教えてチャンでスマソ。

765 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/26 01:13 ID:???
>>764
掛け捨てって意味がわかりませんが、その600円の内訳ってなんですか?
口座から引き落としと言うことですが、賃料と一緒に引き落とされているのですか?


766 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/26 09:17 ID:sffexrdW
>>764
国民生活センターが胴元だけど、大抵は各自治体にある消費者生活センター。
場所は居住地によるので、ネットで調べてみて。

767 名前:PI :02/04/26 10:30 ID:V485NS7H
某コテハンさんありがとうございます。もう少し詳しく聞いてもよろしいですか?
その人一代というのは、私達の子供はどうなるのでしょうか?
一応その土地に建っている建物は築15年以上たっています。
私達は現在借家に住んでいまして、条件はあっていると言われましたが、
次回売りに出す事がなかなか出来ないという以外は別にないと思っても良いのでしょうか?

768 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/26 11:45 ID:sffexrdW
>>767
いや、その一代が、その業者さんのことで、売却先があなたになるということではないでしょうか?
つまり、買っても、現存の住居は建て替え不能かと思われ、
更地なら、新たに建てられないと思われ。

769 名前:名無し不動さん :02/04/26 13:19 ID:6OgJ8BhO
>>765
月締めで明細書が来るんですがそれには家賃、共益費、セキュリティー、水道代、
しか書かれてません。が、引き落としの際に金融会社の名前で600円引き落とし
されるんです。これは明細書には書かれてません。内訳も不動産屋は教えてくれません。
許せないのはみんな払ってますよと嘘をついてることです。本当に許せん!
>>766
ありがとうございます。早速調べてみます。


770 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/26 14:17 ID:???
>>769
家賃、共益費、セキュリティー、水道代、謎の600円は全て同じ
金融会社から一括に引き落とされているのでしょうか?
火災保険の月払いとかじゃないんですよね?

771 名前:PI :02/04/26 15:38 ID:ouEf42zC
某コテハンさんPIです。んーと確か業者さんの物にしないで
売主から直でとの事でした。だから、日にちを空けるのは避けたい
急がせたりはしないけどあまり待つこともできないと言われました。



772 名前:名無し不動さん :02/04/26 16:12 ID:7bL+9fKO
敷金、礼金などが分割で支払える所はありませんか?
また、検索をしたのですが、なかなか見つからないので
検索のワードだけでも教えていただければ、、

773 名前:名無し不動さん :02/04/26 17:19 ID:z1Dk3fji
分割が出来るっていうのを、売りにしている不動産屋とか物件というのは
見たこと無いね。ただ、友達で実際に住みたいエリアの不動産屋回って、
不動産屋さんに、大家さんと交渉してもらって分割にしてもらった事が
あったみたいだから、可能性はあるんじゃないの。

774 名前:名無し不動さん :02/04/26 17:31 ID:lZ/spVFt
どうもありがとうございます。
仕事の関係で急遽引越しになりそうなんですけども
そんな事はないと思って、恥ずかしくも貯金がなくて、、
貯金はするもんですよね。。

手取りで25万位もらってるので分割でできればなぁと思って
不動産屋回ってみます。どうもありがとうございました。

775 名前:名無し不動さん :02/04/26 17:35 ID:O1r5CQob
アントレプレナー養成大学なんて、ほんとの大学でもないのにこんな名前付けてるあたりが、 ちょっと怪しいと思うんですよね。
http://www.royal-city.net/
でも、会報にはコンテスト受賞者の喜びの声なーんて載ってて、
しかも2ヶ月続けて受賞してる人もいて、いったい賞金額って幾らなのかな?
HPの掲示板見ても、どうやらその続けて受賞した‘トンボさん‘とやらもいるし...


776 名前:名無し不動さん :02/04/26 21:36 ID:???
>772
敷金・礼金の分割はまずないですよ。会社都合での転勤という
ことであれば会社契約で借りてもらうように会社に交渉するの
も手かと。

777 名前:名無し不動さん :02/04/26 22:07 ID:???
家賃が安くてもマンションだとアパートより、審査通りずらいですか?
ワンルームなら安いの結構あるのですが。

778 名前:名無し不動さん :02/04/26 22:45 ID:doatApG1
今住んでるマンションの部屋を不動産屋を通して賃貸に出します。
いずれは戻ってくるので、綺麗に住んでほしいと思います。
入居者を募る際に、どういう条件をつければいいのでしょうか。

喫煙者と非喫煙者で家賃に差を付ける、なんてことできるのでしょうか?

また、ペット禁止のマンションなのですが、飼っている住人はいっぱいいます。
入居者にも飼ってほしくないのですが、
入居後に飼い始めた場合って、どういう対処をすればいいんでしょう。

779 名前:名無し不動さん :02/04/26 22:54 ID:???
昔住んでいたとこの管理会社の物件でいいのがあったのですが、昔きちんと
延滞なく支払っていたというのは、記録に残ってるのですか?
残ってたら審査有利になりますか?
ただ当時は学生で親が払ってましたが。


780 名前:名無し不動さん :02/04/26 22:58 ID:???
>>778
「契約更新 最長期間○年間」と期間の限定くらいは入れといた方がいいと思う。
家賃に喫煙者と非喫煙者で差を付けるなんて聞いたことないし、チェックできない
から意味無いと思う。
ペットも同じだが、入居条件特約事項にこれを入れて印鑑を押しといてもらえば
条件を守らなかったということで退去を迫るぐらいはできそう。

781 名前:名無し不動さん :02/04/26 23:09 ID:???
>>780
>「契約更新 最長期間○年間」と期間の限定くらいは入れといた方がいいと思う。
それなら最初から定期借家にしとけばいい。

>>778
住人が退去したあとのリフォームは大家負担だから、最初から考えに入れておくこと。
さもないと思わぬ出費に痛い目にあうことになる。
敷金でリフォームさせようなどとは思わないように。最近はその考えは通用しない。
どうしてもというのなら「保証金・敷引」にすること。


782 名前:名無し不動さん ◆UL.XEFPg :02/04/27 01:08 ID:SS3vaP0E
今、住んでいるマンションの再契約の書類を書いています。

何冊かある書類の全てに捨印を押してくれと言われるんですが
(最初の契約時には必要ありませんでした)、
これって押さなければ駄目なもんなんでしょうか?

というか、普通押すものなんでしょうか?

自分的には契約相手が個人ではなく建設会社なんで
押しても大丈夫かなーなんて思ってます。

783 名前:名無し不動さん :02/04/27 02:11 ID:Lv0pS5fr
>何冊かある書類の全てに捨印を押してくれと言われるんですが
その書類がどういう内容のものか説明してくれないと誰もわかんないよ。

契約書の別紙みたいなモンだとして、納得が出来れば捺印すればいいし
契約時に決められて無くて新たに追加されて、
なおかつ納得行かなければ捺印したくないって言えばいい。

784 名前:名無し不動さん ◆UL.XEFPg :02/04/27 02:20 ID:SS3vaP0E
>その書類がどういう内容のものか説明してくれないと誰もわかんないよ。

すみません。賃貸借契約書と物件、契約期間の説明書と、電気等の施設の説明書です。

>契約書の別紙みたいなモンだとして、納得が出来れば捺印すればいいし
>契約時に決められて無くて新たに追加されて、
>なおかつ納得行かなければ捺印したくないって言えばいい。

現在書いてある内容には納得してるんですが、
捨印は悪用されるので良くない的な事がネットで良く書いてあるので
その部分がどうなのかなと思ったのです。

普通は相手を信用して捨印を押すものなのかなーと。

785 名前:名無し不動さん :02/04/27 02:24 ID:???
4、5万台の家賃の物件でも審査落ちってありますか?
都内近郊で探していますが・・・

786 名前:名無し不動さん :02/04/27 03:00 ID:???
>>785
無職で保証人用意できなきゃ誰でも落ちるよ

787 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/04/27 06:53 ID:???
>777
審査の内容は、本人が日本人で正社員として働いていてなおかつ保証人も
本人の身内で本人と同等以上に稼いでいれば問題ない。
>778
定期借家や特約の設定条項をよく不動産屋と打ち合わせたら?
>779
何十年もむかしの支払い記録をわざわざ調べると思いますか?
たかだか数万の客にそこまでしません。ブラックリストに載る
ようなことしていなければ問題ない。
>782
気になるなら、押さなくてもいいか業者に聞いてみるのも手。
>785
777さんへのレスを参照。

788 名前:778 :02/04/27 08:56 ID:dHwXimg6
>>780,781
参考になりました。ありがとうございます。

自宅を賃貸に出している物件の入居条件を参考にすると、
定期借家権設定以外には、
ペット不可(または応相談)、小さい子供不可とか、非喫煙者限定、
とかいうのを見かけたので、どのようにするのか疑問だったんです。
入居者を募る際に、不動産屋の営業に金つかませて
非喫煙者を優先してもらうのかな、って。

部屋を汚すような使い方をされても、
退去時に壁紙や、最悪フローリング張替えの費用を
出してくれればOKだと思ってたのですが、
契約違反ということで退去を迫るくらいしかできなさそうですね…。
「保証金・敷引」というのを検討してみます。


789 名前:名無し不動さん :02/04/27 13:28 ID:4ckB1ONg
>>784
書類了解。
捺印ではなくて捨て印も求められているのね?
捨て印押しちゃうと内容変えれるから何もないのに求められるのは確かに変だね。
出来上がってる書類なら普通は押す必要ないんだけどな。
むげに断ると関係が悪化する可能性があるから
「なんで捨て印が必要なのですか?」ってやっぱ直接聞いてみた方が良いかもです。
私にもなんで捨て印を求めるのか先方の意図がわからないので。
「何もないのに捨て印を断ること」に問題はないですけどね。

790 名前:名無し不動さん :02/04/27 13:34 ID:4ckB1ONg
>>788
判例の話になりますが、喫煙は賃貸借契約で縛っても無効にされますよ。
「通常の利用」の範囲内と見なされるので。
来客者が喫煙する場合もあるし、ソコまで縛れないのが実状です。
一応募集条件に入れてその内容で契約することは出来ますけど、頭に入れておいた方が良いです。

791 名前:名無し不動さん :02/04/27 13:35 ID:YXeAsPsn
最近ピッキング被害が多いのでピッキングのできない鍵に交換したいんですけど
どこの業者がいいですか?


792 名前:名無し不動さん :02/04/27 13:54 ID:/LP49992
>>791
もし賃貸だったら貸し主とか管理会社に言わないでやったらだめよ。
メーカーで決めつける輩が居るけど実はメーカーの差ではなく商品の差です。
時間をかければピッキングできない鍵はありません。
「ピッキングされにくいピッキング対応の鍵」になります。
MIWAのU9シリーズはピッキング対応で割安ですがさらなる安全を求めるのなら
MIWAでもGOALでもどこでもアレですアレ・・・名前忘れちゃった。
ディスクなんとか?ギザギザなのじゃなくて貫通しない穴がぼつぼつあいてるやつ。
あれはピッキング練習してる鍵屋でも30分以上かかるって言ってたよ。
「アレをピッキングするならその前に鍵壊して開ける」ってさ。

793 名前:名無し不動さん :02/04/27 14:17 ID:???
>792
ディンプルキー。

794 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/04/27 15:06 ID:/cXOL72H
ご教授願えれば幸いです。
昨年、宅地に関する法律が厳しくなったと聞いた
のですが、具体的にはどう厳しくなったのでしょうか?
聞いた話では地目変更登記が厳しくなり、
宅地以外に自由に家等を建てる事ができなくなったと
聞いたのですが・・・
よろしくお願いします。

795 名前:名無し不動さん ◆UL.XEFPg :02/04/27 15:43 ID:???
>>787
>>789
ありがとうございました。
業者に問い合わせる事にします。

796 名前:名無し不動さん :02/04/28 03:34 ID:???
今日、物件の申し込みしたんですが、その時点でその物件の物件の申し込みは止めて
くれるんですか?
他の人と申し込みが重なって審査となると、就職したばかりなんで不利になりそうで
審査落ちが不安なんですが。

797 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/04/28 06:57 ID:???
>796
業者によると思うぞ。
不動産仲介業者があなたに物件を紹介して申し込み書をいれた場合
そこを管理している管理会社の方で、同じタイミングの申し込みが
あったら、管理会社はお客さんの内容を見て判断するだろうね。
まぁ、フツーに生活する人を大家側も探しているわけだから、あな
たが仕事はじめたばかりでも保証人がしっかりしていれば問題かと。

798 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/04/28 06:59 ID:???
失礼、「保証人がしっかりしてれば問題ないかと」です。

799 名前:名無し不動さん :02/04/28 11:25 ID:8+Gyy5kF
希望条件の部屋をFAXしてもらい、そのうち2件を
持って店に行ったら、その物件はまだあるにも
かかわらず他の部屋をしつこくすすめられました。
「だからこの2件を・・」と言っても押し切って
別の部屋に決めさせようとしました。これはどうしてなんでしょう??


800 名前:名無し不動さん :02/04/28 13:31 ID:???
800ゲット

801 名前:おおお :02/04/28 13:37 ID:SNges7xQ
http://www.roxy.co.jp/

デザイナーズハウスって不思議

802 名前:名無し不動さん :02/04/28 16:38 ID:+yIB9eVe
昨日申し込み書を書いて仲介手数料を明日
支払うことになっています。しかし事情でキャンセルしたく
なりました。現時点では申し込みをしただけで一切お金は
払ってません。キャンセルすることはできますか?

803 名前:名無し不動さん :02/04/28 17:15 ID:???
>>796 >>797
申し込みだけだと、タイミング悪いと予約が二人以上重なるんですか?
この前申し込みしたけど、審査結果まだこない。凄いお得な物件だったので重なって
それだと心配なんですが。年収や保証人に自信ないし、公務員とかのような人と
重なったら絶対負けそう。
GW終るころ物件探すと、一番最悪ですよね。心配・・・・


804 名前:名無し不動さん :02/04/28 18:38 ID:D1nkFwfu
部屋の中見ないで決めた人って
結果的にどうでした?
最近不動産屋に行って希望したところ全部
外観しか見せてもらえなかったのですが
それと図面だけだと決めるのが不安で・・・

805 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/04/28 18:40 ID:???
>>799
広告料がその2件に比べて多く設定されていたんじゃないでしょうか?

806 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/04/28 19:34 ID:???
>802
申し込みのキャンセルは自由。
>803
繁忙期や週末なら申し込みが重なる事はよくあること。
タッチの差で決まってしまうことはザラなので、ダメなら
第二希望第三希望のいい物件を業者に用意させましょう。
>804
それなら、中をみせてもらっていい物なら絶対申し込みます
という意志を表示して、内見一番手という形で予約を入れて
もらうのも手。

807 名前:名無し不動さん :02/04/28 20:24 ID:qIzoYlRA
同棲しようと思ってるんだけど、不動産屋に正直に言った方が良いのでしょうか?
なんか、言いにくくて……。
同棲してる人達はどうやって申し込んでいるのですか?


808 名前:名無し不動さん :02/04/28 22:25 ID:JRzHFQLj
敷金礼金ナシってところは良いのでしょうか?
なんか不安でもあるのですが…

809 名前:名無し不動さん :02/04/28 22:55 ID:???
>>807
1.賃貸借契約約款に以下の項目がありませんか?
 【同居人】続柄、氏名、年齢、職業・学校
 この欄は入居時の同居人を契約時に届け出るものです。
2.承諾必要事項
 賃借人が次に掲げる行為をするときは、予め賃貸人に申し出て、賃貸人の
 承諾を得なければならない。
 1.如何なる名目であろうと、契約時の入居者以外を同居させること。
   但し、子供の出生はこの限りではない。
   (単身者用の建物にあっては子供の出生は不可とする)
入居時にこの項目があって、届け出ず、見つかると契約不履行となり、
退去を求められる場合があります。ご注意あれ。

810 名前:名無し不動さん :02/04/28 23:44 ID:???
連休中、客多い方ですか?

811 名前:名無し不動さん :02/04/29 00:47 ID:6qaoNDMc
>809
ありがとうございます。
正直に言った方が良いですね…。
明日不動産屋さんにでも行ってきます。

812 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/04/29 11:02 ID:???
>810
急ぎで探している人もいると思うが不動産屋休みの所も多いよ。
>807
もし、同棲と言う形で入居するならあなたと彼女の両親を保証人
として立てていただく事になりますよ。

813 名前:名無し不動さん :02/04/29 13:54 ID:1xYS5lwZ
始めて不動産屋(仲介)に行きました。
担当の人の態度がどうしても腑に落ちない所があり
どんないい物件があってもそこでは契約したくないのですが、
どうやって断ればいいか困ってます。
向こうは物件が気に入らないので反応がないと思っているようで
電話が何度もあり、私も「とりあえずFAX送ってください」とか言っちゃった
のですが。
電話も携帯に一日4回ぐらい来るんですが、これって普通ですか?
ちなみにFAXに「見たら電話をください」とあったのですが
帰宅が遅かったこともあり、電話してません。
フェイドアウトってムリなんでしょうか…


814 名前:名無し不動さん :02/04/29 14:01 ID:???
>>813
「他で見つけて気にいったのがあったんで」とかなんとか嘘も方便。

815 名前:814 :02/04/29 14:11 ID:???
>813
ありがとうございます。
それも考えたんですが、何度も電話があるのがちょっと怖くて
(担当の人の態度とかを思い出して)
なんか嫌がらせとかされないかな、とちょっと不安なのですが。
これって自意識過剰なんでしょうか?


816 名前:名無し不動さん :02/04/29 14:29 ID:???
>>815
気にしなくていいんじゃない。
そんな嫌がらせしてるよりノルマ達成の方が大事だし。

817 名前:814 :02/04/29 14:39 ID:???
>816
言われてみればそうですね。
気楽になりました。ありがとうございました。

818 名前:名無し不動さん :02/04/29 15:08 ID:F6jxJo+s
レオパレスに住もうと思ってたんですが、評判が悪いので同業の違う会社にしたいと思います。
ああいうタイプで有名所というとどんなのがあるでしょうか?

819 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/04/29 18:19 ID:???
>818
単純にマンスリーだけなら、スターツ・アパマンなどの有名どころが
やってますよ。ただ、何をポイントにおいていい・悪いなのか、そこ
がないとなんとも。

820 名前:ド素人 :02/04/29 19:01 ID:???
賃貸借契約についてのド素人です。
待機借家契約についてどなたか教えて下さい。

昨年、一戸建住宅を4年で定期借家契約を締結して現在居住中なのですが、
実母が病気の為実家(居住地から1q程離れたところ)に転居することになりそうなのです。
 この場合、法律の定めにあるとおり「やむを得ない事情」という事で、
契約期間中であっても中途解約は可能でしょうか?
またこの場合、どういう書面でもって証明し解約手続きをとればスムーズに解約できますか?
 ちなみに母は、心臓病餅で身体障害者です。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

821 名前:名無し不動さん :02/04/29 21:28 ID:???
契約更新するとき、状況が悪化してると更新不可になったりしますか?
親が定年になってしまったのですが。

822 名前:名無し不動さん :02/04/29 21:30 ID:???
>>821
契約更新時にはいちいち保証人などの収入証明は取らないものと思われ....
ぶっちゃけ、署名、捺印だけでしょ。

823 名前:名無し不動さん :02/04/29 21:31 ID:???
>>821
賃貸借契約であればそれはない。
家主からの更新拒絶は6ヶ月前、それも正当事由が必要。

824 名前:名無し不動さん :02/04/29 23:54 ID:???
>>822 >>823
ありがとうございます。ほっとしました。

825 名前:名無し不動さん :02/04/30 03:31 ID:???
よくフリーター・水商売・資金不足・保証人なし・相談にのります、とかいう不動産
の広告見ますが、そういう人は物件が限られるのですか?(専用の物件があるんですか)
また、そういうことが書いてない不動産に行ったら、その物件は紹介されないのでしょうか?


826 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/30 09:02 ID:Obg83+2y
>>825
家賃がべらぼうに高いと思うよ。>水商売系・保証人なし
あやしいところで金を借りるようになるよ>資金不足


827 名前:業者X :02/04/30 09:07 ID:???
>825
通常はそういった方には部屋をお貸ししていません
最近では信用保証会社と提携している不動産屋もあるので
そちらに行かれてはどうでしょうか
(ただ家賃滞納なんてことになると、叩き出されない代わりに
追込みがキツイですよ)


828 名前:名無し不動さん :02/04/30 16:05 ID:xguT7+VH
解約するとき必要な物ってありますか?
ちなみに僕は未成年で、契約書では賃借人は父の名前です。

829 名前:名無し不動さん :02/04/30 16:28 ID:???
物件の下見をして、申し込みを済ませたんですか、その物件はリフォーム前で
大分汚れてました。
リフォーム前なので、気にしていなかったのですが、申し込みが来たということで、
誤魔化してリフォームしないなんてことはないですよね?

830 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/30 18:00 ID:Obg83+2y
>>828
退去日は、○ヶ月前までに通知のこと、とか契約書にあると思うので、
早めに確認を。必要な書類・物は、その時に尋ねればいい。
>>829
リフォームする、しないは大屋さんの勝手。入居までにリフォームします、
という確約をもらっているなら話は別だが、君がリフォームしてくれるに
違いないと勝手に思いこみ、現状有姿で、納得して契約しているなら、
大屋さんがリフォームして無くても文句は言えない。
それはあくまでも汚い部屋としての家賃設定をしたまでだからです。


831 名前:名無し不動さん :02/04/30 18:00 ID:m91BIUme
保証人なしで、借りれるアパート等はございますか?


832 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/04/30 18:37 ID:Obg83+2y
>>831
レオパレス等に訊いてみよう。

833 名前:名無し不動さん :02/04/30 22:51 ID:jooenpQK
教えてください。
裁判所からこんな書類が来ていました。

『本件ビルは〜〜〜不動産競売事件により差し押さえ中であり、〜〜〜』

これは競売物件になったって事ですか?
僕の住んでるアパートなんですが、これからどういうことをしたらいいのですか?
ご教授お願いします。

834 名前:名無し不動さん :02/05/01 00:09 ID:???
本当に初歩的質問ですか教えてください。
部屋の広さを現すときに畳の数であらわしますが、これはマンションと
戸建て住宅では違うのでしょうか。
一畳は何平米なんでしょうか?
最近は琉球畳なんかもはやり、半端な畳数の部屋が増えてますが、
たとえば同じ中古住宅のチラシにのってる物件で、マンションでの6.4畳の部屋と
戸建ての6.4畳では、見てるほうが同じ数字でも、これはマンションだから
これは戸建てだからと、読み替えてみるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

835 名前:829 :02/05/01 01:11 ID:???
>>830
ありがとうございます。一応、案内してくれた人はリフォームするとは言ってましたが・・


836 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/01 09:07 ID:V+rXRNYP
>>833
>これは競売物件になったって事ですか?
そのとおりです。ただ、君には生活する権利があるので、
ごねてなるべく多めの立ち退き料をもらおう。
>>834
1畳=約1.6529平米
パンフレットの○畳表記には、必ず注意書きがどこかにあり、
「1畳=1.62平米で換算した」などと、なるべく大きな数字の畳数に
なるよう、各社工夫している。
だから、戸建て、マンションという区別でなく、パンフレットをよく見て
みよう。
あと、畳の形は整形でない場合が多いので、気に入った物件なら、
メジャーで実測することをすすめる。
>>835
口約束だけなら、場合によっては、履行されない場合も。
後になって、「そんなこと言ってませんが・・・」とか。
このケースではそんなことはないと思いますけど。


837 名前:名無し不動さん :02/05/01 09:18 ID:RDQel3lY
ゲストハウスってなんですか?

838 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/01 13:49 ID:V+rXRNYP
>>837
来客用の家、宿泊所

839 名前:名無し不動さん :02/05/01 16:52 ID:???
GW中は審査の結果出るの遅れるんですか?


840 名前:名無し不動さん :02/05/01 17:23 ID:???
質問です。 ニッショースレにも書きましたが

「仲介手数料を半分にして」って頼むと
半額にはる場合があるって聞いたんですが本当ですか?
実際半額にしてもらった人がいるそうなんですが・・


841 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/01 17:40 ID:V+rXRNYP
>>839
金融機関がお休みだから。
>>840
同業間の競争が激しくなれば、仲介手数料を負けることもある。
今までが、上限の月数まで取っていても顧客が文句を言わないから
慣例的に取っていただけ。
まあ、人気のあるいい物件だと、業者も強気で「負けなくても他にもニーズは
ありますから」と言う場合もあるので、下手に負けさせようとして
逆に痛手を負うこともあるので注意。

842 名前:840 :02/05/01 18:03 ID:???
>>841
なるほど。人気がある物件はやはり難しいですか・・・
新築で半額にしてもらおうと思っていたんですが、無理っぽいですね。
ありがとうございました。

843 名前:名無し不動さん :02/05/01 18:13 ID:???
審査に金融機関も関係するの?

844 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/01 19:08 ID:V+rXRNYP
>>843
スマソ、分譲のローンの審査の話のことだと思った。


845 名前:名無し不動さん :02/05/01 20:59 ID:m8XHOen0
19才のフリーター(というか浪人生)です
今度部屋を借りて一人暮らしをしようと思ったのですが、保証人が必要だと言うので
親になってもらおうと思っていました。
しかし保証人になる資格があるのは親以外の親類だけで自分の両親じゃ駄目と言われました。
これは普通のことなんですか?
未成年の一人暮らしをしている方は親とは別の保証人を見つけたんですか?

846 名前:業者X :02/05/01 22:05 ID:???
>845
おそらく未成年のあなたとは契約しないで親と契約するつもりなのでしょう
ですから親以外にもう一人ということになっているのでしょう
未成年者相手の場合にはよくありますね
未成年者と契約しても「やっぱやめた」で法律上は契約解除できてしまうので
大家&業者としてはやむを得ないとも言えます・・・

847 名前:839 :02/05/01 22:20 ID:???
>>841
レスありがとうございます。
一応、賃貸の安めのマンションなんですが・・
初めての契約なんで心配です。
そんなに時間かかるものなのかな。



848 名前:845 :02/05/01 22:40 ID:dTYiqLRY
>>846
ありがとうございます。
うちの場合、金銭的には何の問題もないんですけど、父親のプライドが高くて
「この年になって”保証人になってくれ”と頭を下げるのは嫌だ」
と言ってきかないんです(;´д`)
かと言ってレオパレスの評判は悪いですし・・・
父親を説得させる、何かいい手段はありませんかねぇ・・・・


849 名前:名無し不動さん :02/05/01 23:00 ID:???
>>848
つーか、浪人してまで大学行くというのは、一流大狙いなんだろ?
自宅から通えよ。受験舐めてんの?三流大ならそれでも楽に受かるが、そんなこと
していい大学受かる奴少ないぞ。

850 名前:名無し不動さん :02/05/01 23:09 ID:???
>>849
田舎に住んでる人で都会の有名予備校に通いたい人には>>848のような人が
多いヨ!

851 名前:名無し不動さん :02/05/01 23:16 ID:???
>>849
( ´,_ゝ`) プッ

852 名前:名無し不動さん :02/05/01 23:28 ID:???
>>850
俺の知ってる人では、そういうことして成功した人0だけど。
遊びほうけて、二浪して三流大行ったりとか、そういうのばっか。


853 名前:名無し不動さん :02/05/01 23:31 ID:???
板違いの話題で興奮するなよ

854 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/01 23:34 ID:???
>845
ある提案。
フリーターを辞め、定職につく。
働きながら、勉学に励む。
20歳以上になったら、大学の夜間を受験。
みごと合格できれば、部屋を借りるにしても保証人は親御さんだけで済むし、
あなたも大学生に。

855 名前:私も悪いと思ってますが・・・ :02/05/02 02:44 ID:???
先日、私が借りてる家の管理会社の人が風呂釜の点検に来ました。じきに交換するのでその程度を見に来たようです。
その通知も2週間前に来てました。ただ、そのことはすっかり忘れてしまいました。
その日、管理の人が来たのですが、会社名を言ったのですが聞こえませんでした。
また勧誘か押売かと思って「帰ってくれ」と言って扉を閉めてしまいました。
するとチャイムを何回も押され、もう一度扉を開けました。運悪く、その扉がその人に当たってしまいました。
するとその人は「何暴力ふるってるんだ!? 会社名言ってるだろ? こんなヤツに貸せねーよ」そのやりとりで通知のことを思い出しました。
「すいませんでした。勧誘かと思って・・・ わざとじゃないので・・・」
「うるせー。俺は大家だろ??」彼は携帯をかけて「もしもし、○○の××(呼び捨て)の連帯保証人の電話番号教えてくれる? そう、××(呼び捨て)」
内心(呼び捨ては無いだろ? 俺はお前個人から借りた覚えはない)って思いました。
しかし、連帯保証人に迷惑をかけたくない一心で平謝りしました。
ようやく扉を閉めて、室内へ。風呂釜の写真を撮り、「使っていて変なところ無いんだろ?」
「えっ? あっ はい。ないですね」「うそをつかなくたっていいの。変なところ無いかきいてんの!」
「別に嘘じゃないですよ。無いんですから」「ふ〜ん・・・」それで彼は帰ろうとしました。
「もう終わりですか」「だって無いんだろ? じゃいたってしょうがないだろ??」
部屋を出る時挨拶すらありませんでした。
確かに、俺も一度、無視してしまったこと、通知を忘れてしまったこと、扉を不注意とはいえ当ててしまったこと。
落ち度はあります。どう見ても原因は私にあります。
ですが、管理会社のこの態度はどうも納得いきません。あまりにも悔しくて思わずここに書いてしまいました。
この日、点検のため、私のアパートには入居者が全員いたことでしょう。
玄関前で大声で散々罵られたことは皆さんに知れ渡ってしまったことでしょう。
本当に後で考えれば考えるほど腹が立って・・・
でも、俺の落ち度を考えると・・・ 
皆さんの忌憚ない意見を教えてください。

856 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/02 09:48 ID:+b2l8p1d
>>855
生活全般板あたりで相談してみてはいかがでしょうか?
>>847
最近は、いろいろと調べるみたいなので、時間はかかるみたい。

857 名前:どんくらい :02/05/02 13:04 ID:nM5lNu7D
ご相談があります・・・・・・
先日家のマンションの大家が他界し、息子が相続するため更地で納めるとかで
立ち退いて欲しいと3ヶ月前の宣告がありました。
家は今年はじめに更新をしたばかり、引っ越すなんて急に言われたって
引っ越すお金もない・・・。
もちろんいくらか出していただくことになると思うのですが
どのくらい請求するのが妥当なんでしょう。
またこのような話のすすめ方についてアドバイスがあればレス戴きたいです。
よろよろしくお願い致します。

858 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/02 17:34 ID:+b2l8p1d
>>857
通常は、立ち退きの半年前には通告することになってますので、3ヶ月は確かに
短いと思います。
ですので、新居にかかる諸費用(引っ越し代含む)+3ヶ月分の家賃位は、
立ち退き料として請求してみたらどうだろうか? 法的に根拠はないけど。


859 名前:名無し不動さん :02/05/02 21:43 ID:???
>>836
遅くなりましたが、丁寧な回答ありがとうございます。
一畳の大きさよくわかりました。

860 名前:出張男 :02/05/03 00:11 ID:rI85aoul
レオパレス21ってどうですか?
夏ごろから利用しようかと思ってるんですけど、
妙に安いのが気になって・・・
だって、家具とかも付いてるんでしょ?

861 名前:出張男 :02/05/03 00:14 ID:rI85aoul
あ、すいません、もうちょっとちゃんと過去レス読んでから質問すべきでしたね。

862 名前:ocm :02/05/03 00:16 ID:???

不動産用語ですが
地上(じあげ) 地下(じさげ)で良いのでしょうか?


863 名前:出張男 :02/05/03 00:19 ID:rI85aoul
>>38のレオパレススレはどこかにあるのでしょうか?

864 名前:出張男 :02/05/03 00:23 ID:rI85aoul
さらにすみません。
探す板を間違えてました。見つけましたレオパスレ。
お騒がせしました。
自己完結スマソ。

865 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/03 00:30 ID:???
>860 861 863
>38さんが発言されているようなスレよりも実際のレオパの営業方法
や物件への管理に対するクレームスレが多いのでなんとも。860さん
がどういう部屋を探しているのか、その如何によりますね。期間や
利用方法によっては、レオパ以外のマンスリーなどを利用したほうが
いいでしょうが・・・。いずれにせよ、安かろう、悪かろうは心して
おいた方がいいかと。

866 名前:名無し不動さん :02/05/03 01:49 ID:0tiocoh5
当方、年収500万強のサラリーマンです(妻、第一子出産予定)。
神奈川県内某駅徒歩圏内にて、新築分譲マンション購入を検討中です。
部屋位置、間取り、価格などまずまずと思っており、このまま行くと購入かなと言う雰囲気です。

しかし今日になって資料として売主からもらった住宅地図には送電線の記号が。
最短距離にして約100メートルと言った所でしょうか。
そう言えば現地を訪れたときちょっと離れたところにあったなあという程度でした。
念のためサーチエンジンで検索したら、結構凄いなあと思われるページに出くわしてしまいました。

要は、高圧送電線のそばに住んでいると、そうでない人に比べ何倍から何十倍もの
差で、(特に幼児の)ガンや白血病が増えると言うものです。
欧米諸国では既に行政を含めた対応も取っているようなのですが、日本ではまだ研究
段階にしかないようです。
頑張って買うぞという気になっていたので、これを目の当たりにしたときは、
正直かなり萎えました。

もしどなたか、高圧送電線、電波搭、などのそばにお住みの方や知見をお持ちの方
(電気業界の方)、良い対処法などありましたら一筆お願いいたします。

ソース:
http://www1.sphere.ne.jp/furumoto/data.htm
http://www.panawave.gr.jp/gauss/gauss.html
等々

(なお、このカキコは年収500〜600万スレにも書かせてもらっています)

867 名前:どんくらい :02/05/03 15:09 ID:nKjzrKUG
858 :某コテハンさま、ありがとうございます。


868 名前:名無し不動さん :02/05/03 16:13 ID:LlCfy8GW
この板で比較的いい不動産屋だと言われてる
ところへ行ったのですが、希望した家賃より
5千円くらい高い家賃のところを平気で薦めて
きました。何度「この金額までしか出せません」
と言っても話を聞いてくれません。
一度少しだけ予算を釣り上げたらやはりそれよりも
5千円高い物件ばかりのFAXを沢山送ってきました。
どこでもそうなんでしょうか・・・最近ウンザリしてます・・・。

869 名前:名無し不動さん :02/05/03 16:20 ID:gZOh5blk
不動産業界で働いている人は
働いている所以外で賃貸物件を探すとは
できないのでしょうか、
今日 物件を案内してくれと店に行ったら
同業者はダメと断わられました。

870 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/03 19:20 ID:???
>868
他にも不動産屋回ってみましたか?5軒10軒不動産屋回ってもあなたのご希望
のお部屋が見つからない場合次のような事が考えられます。
・あなたのご希望が家賃実勢、相場とつりあっていない
・もしくは、お手ごろな物件は現在空室がない
次なる打開策は、家賃予算をあげるか、あなたがもっと家賃相場の安い所へ柔軟
に動くしかないかと。あと、今の不動産屋はあなたの希望の物がなければ断りを
いれておくことをおすすめ。
>869
具体的に名をあげてほしいが・・・・。
別に、私の同僚でもほかの不動産屋のいい物件に住んでるが、トラブルっている
ことはないぞ。相性のよくない業者だったと思ってあきめて、仲介業者をあてに
すれば「口利き」してくれるかもよ。

871 名前:名無し不動さん :02/05/03 23:26 ID:???
>>866
以前から、電気を扱ってる人の子供は女の子が多いといううわさはあります。
何かしらの影響があってもおかしくは無いと思います。
ただ、私の周りには発電所などで働いてる人はたくさんいますが
ガン等になった人は一人もいません。
まして、送電線から100mも離れてれば神経質になる必要はないでしょう。
都会を歩けば、地下には高圧線がうまっているし、あちこちに携帯のアンテナは
たってるし、それらの被爆量のほうが多いでしょう。考えるだけでノイローゼになります。
それがいやなら、都会を離れることです。

872 名前:名無し不動さん :02/05/04 00:31 ID:yUWCuw6N
>>871
レスありがとうございます。
カキコしているときは結構ショックでいろいろ書いてしまいましたが、
その後いろいろインターネット、机上の計算、知人等調べてみました。
たしかに100mほど離れていれば大きな問題はないだろうという話もあったり、
電力会社で磁力測定もやってもらえそうなので、一時の大騒ぎはやや収まったと言う感じです w

工場の騒音、振動、異臭などのように直接五感で捉えにくい問題なので普段気にしなければ
大過なく過ごせそうです。
問題は子供で、細胞分裂の活発な時期は要注意らしいです。
おそらく遊び場所等であまり高圧線に近寄らせないような配慮をして行くことになるでしょう。

873 名前:名無し不動さん :02/05/04 01:24 ID:???
池袋の周辺で女性専用マンションはありますか?
会社で紹介してもらおうと思ったんですけど、

自分で探せ、っていわれてしまいました。
池袋にある某観光バス会社のバスガイドに対する態度って
こんなものなのかなあ。
辞めようとしたときには「辞めないでくれ」って
懇願されたんだけれどなあ。
あれはいったい何だったんだろう?

874 名前:名無し不動さん :02/05/04 01:25 ID:???
>870
レスどうもです。まだ不動産屋は2件目ですが
挫折気味です・・・。最初に希望金額より薦められちょっと高いと思った
家賃の物件に合わせて金額を検討し直したのに、それ以上の家賃の
物件ばかり出されるので・・・仮にまた釣り上げたらもっと高い
物件ばかり紹介されそうです。

店の物件台帳を観る限りあまり違いがないように思うのですが
他の店を複数廻ってみるべきなのでしょうか

875 名前:名無し不動さん :02/05/04 05:01 ID:u/nAr6oY
マンションの購入を考えているのですが、丸紅不動産ってどうなのでしょう?
検索してみたところスレが存在しないので、特に良くも悪くもない会社だということでしょうか?

876 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/04 05:01 ID:???
>873
イロイロご事情がおありのようで・・・・。
まぁ、会社都合で飛ばされてきた社員の方で5〜10件部屋見て
1日で社内事情により決めさせられた方もいますので会社側の判
断は私のような不動産屋にもわかりづらいところですがね。
女性専用マンションをご希望のようで、池袋近辺の不動産屋では
ないので実勢の細かい部分はわかりませんが、新聞勧誘員などの
悪質な営業やストーカー的な行為の対象となる場合もあるので、
入居者がすべて女性だけというのは正直お勧めできませんな。
>874
不動産屋が不当に家賃を吊り上げているというようにお感じに
なられているみたいで残念です。できる営業マンがいる所であ
れば、契約と手数料を早くいただくだけなので予算外のモノを
長々勧めたりはしないのですがね。
まぁ、お急ぎの部屋探しでないなら物件の質とその対価となる
家賃実勢・相場をじっくり調べてからでも遅くはないと思うの
で、他も見てみる事です。

877 名前:名無し不動さん :02/05/05 00:39 ID:???
>875
1をよく読んでくださいな。

878 名前:渡部シンイチ ◆830v9eNA :02/05/05 00:54 ID:BbA9n1Tb
ゲームセンターによくあるダンスゲーム
「ダンスダンスレボリューション」の筐体を購入しようと思っているのですが、
あまりにも大きいので家には入れれません。
それで、貸し倉庫を借りてみようと思うのですが、大体1〜2坪くらいのものは
月に幾ら位が世間一般の額なのでしょうか?
2万以下ならなんとかなると思っているのですが…
いろいろ調べてみたのですが、倉庫関係のHPは少なく、
地元の愛媛松山のものはほとんど見つからない(皆無?)と言う感じです。
ご教授お願いします。

879 名前:裂満子 :02/05/05 12:15 ID:???
>>676 渡部さん
賃料の相場云々以前に、1〜2坪の貸倉庫なんて物件は、まずありません。
コンテナをレンタルするか、一つの倉庫を面積あたりで貸しているところを探すしかないでしょう。
工場&倉庫は弊社(神奈川県です)でも多数取り扱ってますが、区切り貸ししてるのは1件だけです。
コンテナの場合、中に入ってプレイするというのは無理でしょうね・・・
弊社の場合、10坪ぐらいの倉庫を美大生数人でアトリエとして借りているというケースが何件かあります。
同じ趣味のお友達とお金を出し合って一軒借りてもいいのでは?

880 名前:裂満子 :02/05/05 12:16 ID:???
ごめんなさい、sageちゃいました・・・。

881 名前:質問なのですが、、、 :02/05/05 12:50 ID:xEInkfBG
一人暮らしをしたいと思っているのですが、アルバイトの人は賃貸物件を借りるのは難しい、と聞きました。
そして色々調べた結果、親名義で借りる、という手もあることを知りました。

そこで質問なのですが、親名義で借りる以上、やはり不動産屋さんには
親一人で行った方がいいということですよね?
つまり、私一人、もしくは親と二人で行って、
「アルバイトだと借りるのは難しいとのことなので親名義で借りたいと思います」
と言っても、不動産屋さんサイドには通用しない、ということなのでしょうか?

「アルバイトはムリ→親名義ならOK」
ということは、不動産屋さんサイドでも、暗黙の了解というか、一つの通例として成り立っているのでしょうか?

さすがにこればかりは不動産屋さんに電話して聞くわけにはいかないので・・・
(もしダメだったらその時点で借りたい物件はオジャンになってしまいますし)

親名義で物件を借りたことのある方、教えてくださらないでしょうか。


882 名前:すげー初心者 :02/05/05 19:59 ID:E0dnylRI
質問です。
よく社長とかがキャバ嬢にマンション買ってあげたって話聞くけど、贈与税とかってどうしてるんでしょう?
それも込みで買ってあげてるもんなの?

883 名前:5 :02/05/05 20:03 ID:xWjqu9a7
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ ---------------------------------------------------------------
LINK(探偵事務所) → http://www.okudaira.co.jp/
----------------------------------------------------------------


884 名前:裂満子 :02/05/05 23:11 ID:???
>>881
「住むのは自分だが、家賃は親が払う」と正直に言ってOKですよ。
学生さんだってほとんどそういう契約になってます。
親御さんのご職業にもよりますが、一人か二人保証人さんが必要になるでしょう。

>>882
キャバ嬢の名義にしていれば当然贈与税がかかりますが、
普通は名義変えてないんじゃないかなあ・・・。
給与か何かの名目で、少しづつ返済させているように帳簿をごまかしているとか。


885 名前:sumiko :02/05/05 23:39 ID:A3c5HYVR
絶対ほりだしものをみつけてやる!!とばかりに6月から住もうと思ってるので
1ヶ月前の今日から不動産歩きを開始してみた…
GWという事もあり、ほとんどが閉まっているor物件がないと 感触悪…
おまけにあまり予算がないといったら 状況をよく考えろ的な態度で門前払い調
相当頭にきた!!
やはり寸前にならないと不動産屋も本気のならないものなのか?
当方が申しているのは、楽とはいえないが
それほど無理な条件ではないのに…

886 名前:名無し不動さん :02/05/06 00:05 ID:rHkBbzjx
>>885
まずは条件かいてみて

887 名前:sumiko :02/05/06 00:13 ID:tv708p0o
条件はそんなに出してません!!
ただ東急目黒線 不動前〜武蔵小山 で7万円台 マンション(鉄筋)!!
とゆっただけ…
そりゃ〜いい方がいいに決まってるけど プンプン!!

888 名前:名無し不動さん :02/05/06 14:49 ID:4YHDdSpD
賃貸マンションの申込をしまして、11日に契約する予定です。
仲介の不動産屋さんに紹介されて、内見した物件があったのですが
間取り等が希望と合わずその物件は見送りました。
しかし、その時管理会社の人から下の階にこちらの希望に合う物件があるが、
もう別の申込が入っているので...という話をききました。
後日ネットでその物件を発見!管理会社に電話すると
申し込みをしていた人は入居審査を通らなかったとのこと。
で、ソッコー内見・申込となりました。つまり紹介された物件と同マンション内の別物件契約です。
この場合でも最初に紹介してくれた不動産屋さんに契約のことを知らせて
手数料を払わなければならないのでしょうか。
ちなみに仲介の不動産屋さんは内見の時も来ませんでした。
(間取り図を送ってきて電話連絡のみ。)

あと以前ここで、賃貸物件で管理会社の自社物件の場合は
仲介手数料はとられない、というようなことを見たのですが
送られてきた計算書にはしっかり手数料1カ月分と書いてありました。
これは、言ったら払わずにすむのでしょうか?




889 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/06 21:46 ID:???
>885
なにやら、お怒りのようですけど・・・・・。
>絶対ほりだしものをみつけてやる!!
一般の方でそういうスタンスで探される方が条件を難しくしている
とは思いますが。
>GWという事もあり、ほとんどが閉まっているor物件がないと 感触悪…
1〜3月に比べて空き物件が無いのは当然。かつ、GWは不動産屋にとっては
貴重な長期休暇、忙しい時期を乗り切った我々の都合にも配慮を。
>やはり寸前にならないと不動産屋も本気のならないものなのか?
>当方が申しているのは、楽とはいえないがそれほど無理な条件ではないのに…
賃貸の物件は生き物です。掘り出し物が4月までの繁忙期を乗り切って残ってい
ると思われますか?本気で、掘り出し物を探されるんであれば、9月の人事異動
が多い時期を狙われたらどうですか?無い物はご紹介できないのがこの時期です
からね。うちらも、条件に合うものがあれば・・・お金欲しいから頑張りますよ。

最後に、「不動産屋にやる気がない」といわれるのであれば、あなたのやる気を
アピールする方法をお教えしましょう。
まず、敷金2ヶ月・礼金2ヵ月・仲介手数料1ヶ月・前家賃1ヶ月計6ヶ月分の
家賃と保険料2万ほどカギ交換費用1.5万を現金で用意。あなたの現住所の住民
票と所得証明、親や身内の保証人で印鑑証明を用意して不動産屋に行って下さい。
そして、開口一番「物件あれば契約します」と言って下さい。
そこまで、お客さんのやる気をアピールされたら、どんな業者もやりますよ。

890 名前:名無し不動さん :02/05/06 22:39 ID:6tgqezZE
初めて一人暮らしをしようと部屋を借りるため、明日不動産屋さんに
行ってきます。
最初はネットやら雑誌やらで探して電話していたのですが、
どの物件も「もう申し込み済みです」と断られてしまいました。

友人に相談すると「それって広告のために出したのかな。やめといたら」
と言われます。

雑誌もネットも探してすぐに電話したのですが、これは普通のことなのでしょうか。
ちなみに東京都内、大森駅近辺です。

891 名前:名無し不動さん :02/05/06 23:16 ID:???
>>890
雑誌については掲載の締切は発売日の2週間前という場合が多い。
簡単に言うと雑誌に載っている情報は2週間前の情報。
不動産は生き物なので、当然ながら雑誌の締切のあと客がつくケースも多い。
当然ながら「雑誌に載るまで客をつけない」などということはしない。

ネットについても毎日毎時間客のつき具合や退去が出た時点で一件ごとにリアルタイムに更新する
わけではない。

もちろん「広告」として出すことも(というか客がついても消さない)多いけど。

892 名前:迷い中 :02/05/06 23:21 ID:cFKqfjbI
初めて書きます。
今、8万円の賃貸のアパート(2DK)に住んでいます。
そろそろ住み替えを考えていて、不動産屋(住宅○報館)に行った所
新築の一戸建てを薦められました。
中央林間徒歩20分程度で土地・建物で3000万で
諸環境的にはベストなのですが、
テンポが速く、正直戸惑ってます。
#今日がお店に行ったのが2回目でもう明日契約の予定

その他私の、現状を書くと
・自己資金300万、年収は400万

で、ご相談したいのが
・このまま突っ走るべき?もう少し他の物件もあたってみるべき?
・この不動産屋って信用できるの?<-ウンナンが宣伝してるとこ
・支払いって十分可能?
 (ローンは35年で月10万の支払い、ボーナス時なし)
・条件的にはお得な物件なのか?

なんでもいいのでご意見お聞かせいただけたら幸いです。

893 名前:名無し不動さん :02/05/07 01:04 ID:???
通勤の便は良いの?3000万なら板橋区内でも4LDKがあるけど。

894 名前:迷い中 :02/05/07 01:27 ID:HS6jE53B
中央林間って渋谷まで田園都市線1本なんですよ。
小田急の駅(小田急相模原)にも近いので場所的にはいいんですけどね。
探せばもう少し安い物件もありそうなんですが、将来(といっても10年以上先)
転売とかも考えるといい土地かなぁと。


895 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/07 06:28 ID:???
>888
仲介手数料に関しての解釈を簡単に。
まず、今回のような場合には仲介会社に成約が決まった旨を
連絡する必要はありませんし、仲介会社があなたとのやりとり
の中で成約に至ったら、成功報酬としての手数料が発生します
が、今回は成約できなかったので不要です。
ただ、その後管理会社とのやりとりで成約された場合、管理会
社があなたと大家を引き合わせた形になりますので、必ず仲介
手数料は支払わなければなりません。

896 名前:名無し不動さん :02/05/07 08:55 ID:E9x+IjHN
>895
ご説明ありがとうございます!
では、仲介会社から連絡があった際には
「先日のあの物件と同マンション内の別の部屋にきまった」と言っても
差しつかえないのですね。ヨカッタ。余分な手数料を払う羽目になったら、とか
先方がムッとしたりしたら、と悩んでました。
管理会社への手数料は・・・そうですよね(淡い希望を抱いてたんですが)、
トーゼン派生しますよね。

897 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/07 11:06 ID:tSQQ/pWG
>>894
中央林間は、休日に行くとあまり気づかないかもしれませんが、
平日は、厚木基地の米軍の戦闘機が、低空飛行してます。
操縦している人も見えます。

898 名前:sumiko :02/05/07 12:15 ID:Q3kyu+pS
889>レスありがとうございました。
   少し反省しましたが、たまたまいった所のオバハンのキツイ態度に
   反応してこちらも熱くなってしまっていました。
   実際、私の友人がその付近で暮らしていて、絶対アルハズ!!と当方も
   意気込み暑かったのかもしれませんし…。
   でも6月中には越したいので、889サンのいうとおり契約に必要な書類等用意して、
   直前1週間前あたりから 一気に頑張ろうと思いマス!!
      
   

899 名前:業者X :02/05/07 16:37 ID:???
>894
人それぞれですので何とも言えませんが、私ならお勧めしません
その物件を買うんでしたら頭金を800〜1,000万円貯められた方が
いいと思います
支払っていくことは可能でしょうが、何か不足の事態が起きたときに
身動きがとれなくなります(コテハンさんの言うような条件があり、
転売時は買いたたかれる)
最後の得かどうかですが、不動産売買物件に「お得」とか「掘り出し物」
は存在しないと考えてください
自分が納得した物件がいい物件です

900 名前:名無し不動さん :02/05/07 16:38 ID:???


901 名前:名無し不動さん :02/05/07 18:57 ID:oAu8AnkW
首都圏で賃貸探しをしています。
A不動産で9.8万円というB不動産の紹介物件がありました。
『ここは交渉次第で5千円くらい値引きできます』と言われました。
B不動産では同じ物件が8.9万円でした。
不動産業者によって、同じ家の家賃が違うというのはどういう現象なのでしょうか?



902 名前:迷い中 :02/05/07 19:01 ID:zBtaztEd
結局ドタキャンしました。
#手付金まさに払うところで無かった事にしてもらった。

4/29 初めてお店に行く。
”中古の家orマンションない?”って聞いたけど新築の物件(中央○間)勧められる。
そこでは返事を保留し、適当に物件ないか見繕っといてとお願い

5/6再度お店に行く
また新築の物件を勧められ、現地見学。
こちらもその気になりとりあえず押えて貰う。
"明日手付金持ってきて契約して下さい”との事

というハイペースにすっかり惑わされ、その気になったものの
一晩詳細に考えて、今日店行って説明も受けたけれど”ごめんなさい”しました。

担当の人はとてもいい感じの方で、信用できそうではあり、
とても悪いなぁと思いながらもこちらも一生の問題なので
も少し深く考えてみたいと思い、断ったのです。

いろいろなご意見ありがとうございました。

ちなみに、その場所は中央林間とは言いながらも座間市で
それほど飛行機はうるさくないと思います(個人差はあると思いますが)。
重要事項説明書にはそういうことは書いてありました。

903 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/07 22:47 ID:???
>901
単純な想像ですが・・・・A不動産の資料が古かったのかと思います。
B社の管理物件ですので、その後B社が大家さんと家賃交渉して、そ
の価格まで下がったのかと思われます。
あと単純に、間取り・号室が違うとかも考えられますね。

904 名前:名無し不動さん :02/05/07 22:49 ID:???
大家の集うスレッドはどこにありますか?
賃借側のスレは山ほどあるのですが、賃貸側のは見あたりませんでした

905 名前:901 :02/05/07 22:50 ID:Tvg29iRv
>>903
そうですかー。資料が古かったんですね、きっと。
あ、これはたまたま戸建だったので、勘違いではありません。

906 名前:890 :02/05/07 23:56 ID:jSroADkw
>>891
レスありがとうございます。

ネットや雑誌で探すというのは物件を探すというより、むしろ
相場を把握するという意味では有効だけど、本当に探そうと思ったら
やっぱり不動産屋さんに行って相談したほうがよい、ということでしょうか。

ちなみに本日不動産屋さんに行ってみたら、分厚いキングファイルを
出され、「これで探してみてください」と言われました。
最初はせっせと探したのですが、担当の方は他の人と話してばかりで
なんとなく印象が悪く、途中で帰ってきました。

いい不動産屋さんとめぐりあいたいです。
足で探すのが一番でしょうか・・・?


907 名前:名無し不動さん :02/05/08 00:14 ID:???
>896 「先日のあの物件と同マンション内の別の部屋にきまった」と言っても
差しつかえないのですね。

差し支えはないけど、、、。
他社で決めましたっていうだけでおっけいだよ。
仲介の業者にはそのマンションに誰が入居したかなんてわかるはずもないし。

908 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/08 00:53 ID:???
>890
各社営業姿勢・方針がまちまちだとは思いますが・・・・。
来店される際に、事前に簡単なご希望条件とアポイントを不動産屋
に入れといていただければ多少なり準備ができますよ。
人手が足りない場合やひとりの営業担当者の下に何人も担当のお客
さんがかけつけてしまうと、実際問題として飛び込みの来店の方は
どうしても充分なケアがうけられないことが間々ございますので。
>896
顰蹙を買うだけですので、報告されるなら「他で決めました」でよし。

909 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/08 09:05 ID:Kk5AtBgO
>>904
とりあえずここですかねぇ〜。あまりレスありませんが。
過去にもあったけど、すぐdat落ちしちゃうからね。

○大家さん頑張ろう○
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1015242843/l50

910 名前:名無し不動さん :02/05/08 09:13 ID:YLb7fA0q
マンションを賃貸に出すことにして、他県に引っ越します。
引越し先を斡旋してもらう不動産屋は全国展開しているため、
地元にも支店があり、マンションの方もお任せください、と申し出てきました。

賃貸に出すのと、借りるのを同じ不動産屋にするとやっぱり便利なのでしょうか?
具体的にどんなメリットがあるのか、よくわからないんです。

911 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/08 10:52 ID:Kk5AtBgO
>>910
業者にメリット、両手狙い。(仲介手数料2倍)

912 名前:sarina :02/05/08 13:12 ID:M2smri4u
仲介手数料半額キャンペーンの業者や物件はやめておこう!

913 名前:名無し不動さん :02/05/08 14:38 ID:???
>>912
なんで?

914 名前:名無し不動さん :02/05/08 14:55 ID:???
アパートよりマンションのほうが審査って厳しいですか?

915 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/08 15:29 ID:Kk5AtBgO
>>914
そういう区別では無いと思うが。
審査が厳しくなるのは、借りる側の職業や収入面の観点で、
アパート、マンションの区別でなく、後は大家の気持ち次第。

916 名前: :02/05/08 22:02 ID:t8VK1xOQ
>>884
じゃ名義を変えてないとして、その社長が死んだらマンションはどうなるのですか?

917 名前:裂満子 :02/05/08 22:09 ID:???
>>916
遺産相続人の物になります。

918 名前:名無し不動さん :02/05/09 00:16 ID:pW5RTihy
>907
先方がすっごくぺらぺらとよく喋るタイプのおばちゃんだったんで、
他社で決めたって言ったら「え、どこ?なんで?」と詰め寄られそうな気がしてたもので。
でも、結果「あ、そうですか。じゃ、また何かありましたら4649〜」とアッサリでした。
それでもって、別の業者さん(3社ぐらいが熱心に物件情報を送ってくれていた)に
「差しつかえなければ何処の業者さんで何処の物件に何が決め手で決定したのか教えて欲しい」と
食い下がられました。そちらは、決めた物件とは全く関係なかったからいいんですけど。

919 名前:困ってます :02/05/09 02:12 ID:CIFqR+ef
アパートを引っ越ししたのですが、大家と不動産やと立ち会いをしました。
後日、立ち会いでは言われなかった箇所を補修してくれ、と言われました。
「なぜ、立ち会いの日に言わないのですか?」と言うと
大家は「暗くてよくみえなかったから」と言いました。
ちなみに立ち会いは午前中で曇りでした。

今度もう一度立ち会いをすることになったのですが、
こういうのってアリなんですか?
一度立ち会いをしておいて、あとから他の所のことを言うのって納得いきません。
高額な補修額を払わされそうで恐ろしいです。
誰か法律に詳しい方いませんか?

920 名前:名無し不動さん :02/05/09 04:12 ID:CIFqR+ef
アパートを退去する際に、フローリングのすみっこが黒ずんでいたので、
大家が「リビング12畳と洋間6畳を全て張り替えろ」と言ってきました。
1年しか住んでないのに。。。
全部張り替えないといけないの?

それと、契約書には「貸し主指定の業者による補修」とは書いてなかったので、
知り合いの業者に私の方から依頼しても良いの?
誰か判る方教えて下さい。

921 名前:裂満子 :02/05/09 15:08 ID:???
>>920
なぜ黒ずんでしまったのか、どのような素材でどのような黒ずみなのかによって
対処法はさまざまです。
敷金関連のスレはいくつもありますのでそちらをお読みになってはいかがでしょうか。
「敷金で困っている人どうぞ!」
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1018271703/
「THE JUDGE〜敷金全額返納される!〜 」
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1018104434/

922 名前:相談です。 :02/05/09 15:22 ID:kleNGRSv
先日東京から大阪に引っ越すことになり
不動産屋をめぐりあるワンルームをすすめられて
申込書を書き申し込み金として50000円払いました。
ただ東京に戻り改めて考えてみると軽率だったかな。
と悩ンでいます。この申込金の領収書に
借主の都合により解約する場合は手付金は貸主より
返還されないと明記されています。
この50000円は返ってこないのでしょうか?
明日契約書がきて保証金の支払期日が日曜までです。
ああ少し軽率だったかな。お願いしますだれか答えて下さい。

923 名前:名無し不動さん :02/05/09 15:26 ID:8LhcrrOZ
環7や環8からは、だいたい何メートルくらい離れていれば
騒音がまったく気にならなくなるものでしょうか?


924 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/09 18:13 ID:gtmbWe4u
>>919
法律には詳しくないので、法律板あたりでもきいてみたら良いかもしれませんが、
部屋引き渡しの時に立ち会いで確認をもらっているわけだから、後から出てきた
補修箇所については、あなたは「そのような補修箇所には心当たりありません」
とつっぱねることができるでしょう。退去後、誰かが付けた傷をあなたが直せ、
といっているのと同じわけですから。
ただし、大家さんの言ってる補修箇所が、貴方の重大な過失によるものであり、
なおかつ、立ち会い時に気づいていながらそれを隠そうと黙っていて
大家さんがたまたまそのときに気づかなかった、
というケースであれば、あなたは借り主としての大家さんの財産の損傷の告知の義務
をしなかったこととなるので、後から言われても補償しなければなりません。
>>922
同じような質問が過去にもありますが、あくまでも「申し込み」だけであれば、
返還しなくてはならないし、「契約書」を取り交わしての手付け金であれば、
返還されない。逆に、先方の都合で契約解除ということになれば、手付け金
倍返しとなる。(その領収書、「貸主の都合により解約?する場合は手付け金
は倍返しする」とか、書いてあります? 一方的に借り主の不利になる契約は
認められないし、その条文は本来契約書に書いてあるべきもので、領収書に
載せるものでもない。また、契約がらみでなくて、申し込み金としてならば、
「領収書」でなくて、「預かり書」でなくてはならないはずなのだが。
>>923
騒音が全く無いといえば、10kmは離れないとだめだと思う。
深夜の暴走族の騒音などは、そうとう遠くまで響くのだ。
ただ、道路沿いに大きなビルがあり、すぐその裏の下の階であれば、
以外と静かだったりします。
ただ、環7/8は、騒音もそうだけど、排気ガスによる空気汚染の
方も結構悩ましい問題です。(環7雲とか有名です)

925 名前:心細いよー :02/05/09 19:45 ID:4KV2xuqj
東京三鷹周辺でワンルームを探しているのですが、不動産屋で
リベスト、
クレフコーポレーション、
財建、
ヤマカ土地株式会社
高山不動産、
エイブルなどを
見てきました。
この中で評判のいい所、悪い所はありますか。都知事免許の数字が小さくて更新回数
が多いところであればいいでしょうか。


926 名前:920 :02/05/09 20:16 ID:xBuCuUKi
>>921
>>924
アドバイスありがとうございます。
今は向こうの見積もり待ちです。
ずっとカーペットを敷いていたのでハッキリしませんが、
黒ずんだのはおそらくペットのオシッコが漏れたのではないかと思います。

補修をすると板の色が変わるから、6畳洋間と12畳リビング(玄関まで続いているので本当はもっと広く)
を全面変えるという大家さんの主張でした。
今のところ「7:3(こちらが7)でどうだ」と言われていますが、
こちらとしては、黒ずみの補修(広げても各1平米ずつの範囲)しか補修したくありません。
知り合いの大工に見積もってもらったら、良心的に見積もっても15,20万以上だということでしたから。
(敷金は10万円です)

今、いろいろ調べているところです。
金額と話し合いによっては歩み寄ると思いますが。。。

またご報告します。


(他の所にも質問投稿してしまいました。失礼しました)






927 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/09 21:54 ID:???
>925
んだけ、見てきてあなたはいったい何を見てきたの?
賞味な話、「物件」でしょ?それで、私も各社の特質なんて知る分けないが
そこで紹介された物件の管理状態なんかで判断するしかないんじゃないか?
・空室のポストにゴミは積もっていなかったか?
・専用のゴミスペースが確保され、きれいな状態か?
会社の比較よりも、物件の内容勝負でいきましょや。

928 名前:名無し不動さん :02/05/09 23:00 ID:???
>>925
基本的には>>927さんの言うとおり。
ま、どうしても不安なら、こちらで聞いてみては。

吉祥寺・三鷹・国分寺の悪い業者教えてください
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1014084124/


929 名前:名無し不動さん :02/05/09 23:08 ID:???
>>920
理由がペットのおしっこなら、あんまり同情の余地がない気が・・・。
あとは、自分が部屋を借りるときに、
隅っこだけ黒ずんでたり、一部だけ床の色が違ったりする
ような部屋を借りたいかどうか、良く考えてみたほうがいいよ。


930 名前:dada :02/05/10 07:13 ID:BtGDJDl4
初めて書き込みします。
5/7にマンションを借りるための契約書類が手元に届いて、内容を一通り確認後、
保証人になってもらう兄の元へ行き、署名・捺印・その他必要書類など用意して、
5/8に仲介の不動産業者の元へ行きました。
その際、前の晩に兄と書類を読んでいたときに不明点が出たため、担当者に確認
したところ、(契約書内に「*特約事項1・2による」といった表記があるのですが、
それを示す表記が契約書中にない、また別の書類としても受け取っていない)
そのマンションの管理会社が今日はお休みで、連絡がとれないため、明日連絡す
るとのことで、特約事項に何が書かれているか分からないまま、契約書類一式を
渡し、契約金を支払ってしまいました。(手元には預かり証というものがあります。
12日入居なので、そのときに領収書・鍵・貸し主の印のある契約書を受け取る段
取りです。)
翌日、朝一番で担当者に連絡しましたが、外出中とかで夕方近くなって連絡を
もらい、例の書類がFaxで届いたのでそちらにもFaxする、と言われFaxを受け取
りました。
しかし、FaxをさらにFaxで送ってきたため印字が不鮮明で、内容にいたって
は、おどろくほど細かな注意義務と、退去時の補修負担項目(全24項目)がびっ
しりといったものでした。
すぐに電話で内容について詳しく聞けばよかったのですが、契約金も払ってし
まっていて、いまさら文句つけるなんてできるのか、、などと思い悩んでいる
うちに、その業者の営業時間もすぎてしまい、今の時間まで考え込んでる状態
です。
物件はとても気に入っているし、現在の部屋も今月中にひきはらわなければいけ
ないため、こんな風にならなければすんなり入居できたはずなのに、だまされた
ような気がしています。
また、退去時にひどいことになるような気もします。(法外な修繕費の請求とか)

すみません、ものすごく長い書き込みになってしまいましたが、上記のような
状態で、契約破棄の申し入れすると、契約金は戻ってこないでしょうか?
鍵の交換など、私のお願いしたものですでに費用がかかっているものは、あきら
めますが、礼・敷、仲介料・保険・消毒費用は返してもらえたらと、とても
図図しいことを考えています。

どなたか、教えていただけませんでしょうか。

931 名前:相談です。 :02/05/10 08:32 ID:ICMxAyZ5
924さん有難うございます。前レスで出ていましたが
少しケースが違うような気がして質問してしてしまいました。
後確かによく見ますと、預かり領収書と書いてあります。
そして条文の全文はこんな感じです。
別紙重要事項説明書の物件に対する賃貸仮契約成立の申込金として
お預かりしました。尚、本件追加金、残金決済の期日を5月13日とし
その際本手付金は契約金額の一部に充当いたします。
又、万一借主の都合にて解約の場合及び上記期日を経過した場合は
その理由の如何を問わず手付金は無効とし、手付金は貸主より返還
されません。申し込み金については貸主、代理人が受領後手付金とします。
これが全文です。そのときは知らなかったんですが重要事項の
説明の受けています、これは契約したとみなされるんでしょうか?
本契約書はまだ書いていません。
こんな感じなんですがお金はもどってくるでしょうか?
是非教えていただけたらと思います

932 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/10 10:34 ID:CEN88DCs
>>930
気に入った物件なら、契約破棄しなくても良いと思われ
契約は終わっているようなので、手付け金は戻りません。
また、退去時の補修事項については、法律的には、本人の過失でなく、
経年変化の劣化であれば、たとえ契約書に書いてあっても、
本来は大家さんの費用で補修すべきものなので、住んでいるうちに
ゆっくりと、消費者生活センター等に相談してアドバイスを受ければ
良いでしょう。
>>931
うーん、非常に微妙ですね。仮契約書が契約書としての効力を持つものか?
重要事項説明も終わってると言うことで、手付け金の返還の有無についての
説明はあったのか? にもよります。
ただし、借り主が理解できなかった重要説明は、説明する側が悪かったという理由で、
返還となった例は、過去にあるようです。

933 名前:裂満子 :02/05/10 10:40 ID:???
>>931さんのご質問に関して・・・
確か居住用物件の賃貸契約に関しては、賃借人から手付金を取ってはいけない
(契約より以前に受取ったお金は全額契約金に充当せねばならず、
契約が不成立になった場合は返金しなくてはならない)はずなんですが・・・
すいませんが、根拠となる条文が見つかりません(汗
どなたかご存知の方、教えて下さい(大汗

934 名前:裂満子 :02/05/10 10:42 ID:???
・・・居住用の売買契約だったかな・・・
いよいよ自信がなくなってきてしまった(滝汗

935 名前:相談です。 :02/05/10 10:54 ID:ICMxAyZ5
932さんレス有難うございます。
重要事項説明のとき少々急いでいたこともあり流しで聞いてしまいました。
多分そこが自分の過失なのでしょうが。
ただ疑問なのが保証人の欄の所はわからない項目は後でもいいと
いうことなのでほとんど空白でした。
多分戻ってくることは無いんでしょうね。コテハンさん有難うございました。、

936 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/10 11:52 ID:???
>>933-4
私も933の話の通りだと思ったのですが、自信がないので、裂満子さんのレス待ってました(w
事務連絡なのでsage

937 名前:業者X :02/05/10 12:47 ID:???
>933、936
条文では「契約の前に授受した金銭は全て解約手付けの性質を有する」
くらいしか思い当たりません。。。
行政指導か何かかな・・・ 聞いたことあるような気もしますが
通常は申込金(預り金)扱いにしますしね・・・自信なしなのでsage

938 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/10 13:13 ID:???
うーん、行政指導位なんですかねぇ〜、法的には根拠がないのかなぁ〜?
他に詳しい業者さんいたら、よろしくお願いします。

939 名前:名無し不動さん :02/05/10 15:22 ID:ICMxAyZ5
age

940 名前:裂満子 :02/05/10 15:42 ID:???
>>936-938 こんなの見つけました。
http//www.mainichi.co.jp/women/hyakka/2002/0506/html
財団法人不動産適正取引推進機構などに聞きました。
「手付金」にはさまざまな定義がありますが、本来は、契約書を取り交わし正式に契約する際に、その証拠として支払われるものです。
「物件を押さえる」という名目で、契約前に不動産業者に預けるお金は、一般的に「申込金」と呼ばれ、
これは物件をキャンセルした場合でも、また契約する場合でも、業者はお金を返還しなくてはならないと
宅地建物取引業法に基づく省令で定められています。

東京都宅地建物取引業協会や東京都によると、「申込金」を不当に返還しないトラブルが多いため、
業界団体や行政は、基本的に、契約以前にお金を預からないよう、業者を指導しています。
しかし、借りる側も「物件を押さえてもらえる」安心感から、業者は、春など賃貸物件の需要が多い時期に、
契約を引き延ばされることを恐れて、申込金を授受するケースが多いようです。

トラブルを防ぐには、不動産業者にお金を預ける場合は、きちんと領収書を発行してもらうこと。
申込金を要求する業者との契約をやめることも必要です。
またトラブルになった場合は、各都道府県の宅地建物取引業協会や所管の行政官庁、消費生活センターなどに相談をしましょう。



・・・だそうです。


941 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/10 17:05 ID:???
>>940
すばらしい。よくぞ見つけた、エライ!
今後、この手の質問の参照に使用させていただきます。

942 名前:裂満子 :02/05/10 17:22 ID:???
恐れ入ります。

943 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/10 17:40 ID:???
【業務連絡】
どなたか詳しい方、教えてください。

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1009813736/l50
3番窓口は、いつhtml化するのでしょうか?
5番窓口をそろそろ作って過去ログURLとして加えたいのですが・・・。

944 名前:dada :02/05/10 18:01 ID:BtGDJDl4
932さん、アドバイスありがとうございました。
内容びっしりのFaxをみて、勝手に動揺してしまってました。
現在のマンションを契約したのは10年以上前で、その契約書
と比べるとあまりにも細かかったので、私自身、半端な知恵
をつけてしまっていたこともあって、必要以上に仲介業者の
対応に不信感を抱いてしまったようです。
それでも、書類がそろわない状態で契約することになった経
緯について、業者に説明してほしくて電話しました。
私は契約破棄などとはおくびにも出しませんでしたが、丁寧
に説明してもらって、妙な不信感は一応晴れました。
補修事項のことは、あとあと困ったことにならないように、
これからゆっくり勉強していくことにします。

945 名前:名無し不動さん :02/05/10 19:38 ID:W9tN/TvK
同じ物件で仲介業者をコンペさせることってってできますか。
アトその場合のデメリットなどを教えてください。

946 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/10 23:15 ID:???
>945
理論上は可能。ただ、あなたの意図(同じ物件で家賃交渉させて・・・)
ということであれば、不動産屋もバカじゃできないのであなたの個人情報
一切合財が入った「申し込み書」を入れていただいた上での交渉になるの
で、そういう意図での申し込みという事であれば、管理会社があなたを警
戒しますので、お申し込みを幾らいれた所で「審査落ち」は決定!!!
入居は夢のまた夢です。

947 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/11 00:05 ID:j3/ZM4YO
>>944
まあ、不動産はある程度は必要以上に慎重になった方が良いくらいですから。

948 名前:裂満子 :02/05/11 02:03 ID:???
>>945-946
つか、仲介不動産屋って競争するより共存しようとしますよね。
意外と横の繋がりの強い業界だから、
業者同士で結託されて、いいようにボラれる可能性も・・・。

949 名前:名無し不動さん :02/05/11 22:12 ID:???
保証人がしっかりしていても、無職(アルバイト)だと借りれる物件はごくわずかですか?


950 名前:法務局 :02/05/11 22:50 ID:oEX7BZS1
タイムスタンプ導入!!

待ち時間は、モロに増えるよ。
例えば、繁忙時間帯だけど数秒で一人のお客を捌く必要があるよね。
だけど、数人に一人は「ありませんよ」で返すわけだし。
コピーを取りに走ってたら、1分近くの時間が浪費されるよ。
タイムスタンプは故意に客を待たせる方策だよ。

印紙の貼ってない申請書が来て、建物登記が無かったとする。

建物登記が無い旨を来庁者に説明する

印紙を貼ってもらい、消印を実行する

コピーを取り、再使用手続きを実行する。

来庁者に返却する。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/998220235/l50




951 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/12 00:44 ID:???
>949
んなこたぁーない。保証人ががっちりしていれば問題ないよ。後は
不動産屋の営業とあなた自身とのウマさえあえば、しっかりとした
部屋に入れるよ。ただ、中には面倒くさがる業者もいるのでその辺
は「経験」と思って、業者回ってみて。

952 名前:名無し不動さん :02/05/12 02:28 ID:???
>>951
ありがとうございます。
今風呂無しボロアパートなんで早く引っ越したかったんですよね。
バイトも夜勤なんで20万以上は稼いで貯金も結構できたし。
何軒か回ってみたいと思います。
で、早く就職もしたい・・・・


953 名前:名無し不動さん :02/05/12 03:18 ID:pYUpftAf
2chでのミサワのスレッドを教えて下さい。
過去ログ探しても無いし。


954 名前:名無し不動さん :02/05/12 03:29 ID:???
家賃滞納者って、実際どれくらいいるんですか?


955 名前:名無し不動さん :02/05/12 04:01 ID:???
土地を売るのですが
専任媒介契約するメリットとデメリットについて教えてください

956 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/12 06:54 ID:???
>954
管理会社の技量や土地柄などによって大きく違うと思うが、
家賃滞納者は各社にひとりはいると思っていいだろう。
滞納というほどではないが、入居時に必要な「前家賃」を
規定の日時に振り込んで欲しいと言っても、忘れちゃう人
けっこういますからね。

957 名前:裂満子 :02/05/13 14:12 ID:???
いったん、ageましょう。

>>943
管理人さんじゃないとわからないようですよ。
そのリンクでもちゃんと飛べるんじゃないでしょうか。

958 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/13 19:13 ID:???
>>955
メリット:専任とすることで、成功報酬である仲介手数料確実に業者は手にいれることが
できるので、広告等、多少はがんばってもらえる。
デメリット:専任なので、他の業者に仕事を邪魔されることがないので、業者は熱心に
やってくれないことがある。

どっちもどっちですな。あとは業者による気質と個人の好みの問題による。

>>957
じゃあ、そのままにしときます。ども。

959 名前:名無し不動さん :02/05/13 22:49 ID:9YcNqgBU
初歩的な質問ですが、
身内に、賃貸マンションの保証人になって欲しいと頼まれました。
書類の捺印は実印らしいのですが、これって普通なんですか?
認印じゃダメですか?
こういった事は初めてなので分かりません。




960 名前:名無し不動さん :02/05/13 23:08 ID:???
>>959
実印を要求するのは捺印したのが保証人本人かどうか確認するためと思っていい。
認印なんてどこでもすぐ買えるから、同意なく(借主が)勝手に記名押印された、
と後々揉めることがないとは限らない。

961 名前:名無し不動さん :02/05/13 23:24 ID:DHVPjpzj
>>960
分かりました。お答え頂きありがとうございます。

962 名前:おしえて :02/05/13 23:36 ID:IMzHVBT2
スケルトン
ギオンと言われた物件てなんですか?
不動産営業初心者です。

馬鹿にされちゃいました。(TT)


963 名前:名無し不動さん :02/05/14 00:33 ID:Fa60Rn4O
ちょっと質問です。
競売物件に関するスレッドはこれまで立っていますか?

964 名前:名無し不動さん :02/05/14 10:23 ID:???
ガイシュツかもしれないけど、便利なの見つけたのではっとくね。
「東京鉄道ミシュラン」各線の混雑度や便利度がのってます。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~by3s-fet/rail.htm

965 名前:名無し不動さん :02/05/14 10:40 ID:???
>>963
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/998585479/l50

966 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/14 12:35 ID:55nsoVsg
>>962
スケルトン=透けてるとん
間仕切りに透過素材等を多用し、採光、眺望などをよくした家。
ただし、プライバシーの保護や、使い勝手の面ではどうかな?

ギオン=?? なんじゃそれ?


967 名前:裂満子 :02/05/14 13:04 ID:???
>>962
それ、どういう状況で出た言葉なんでしょう?
「スケルトン」については賃貸物件に限って言えば
内装をやっていない(入居者が好きなように改装できる)物件のことを指します。
どの程度「やっていない」のかは千差万別。
売買物件ではまた別の解釈がされているようですが・・・。
>某コテさま
そういう物件を指すこともあるんですか・・・知りませんでした。

「ギオン」は私も存じません。

968 名前:某コテハン ◆fvHjr/fA :02/05/14 13:43 ID:55nsoVsg
>>967
ん? 違ってましたか(w
スケルトン製品の一般的解釈は不動産には当てはまらない?
確か、構造を示す言葉だったと思うが。(スケルトン構造)

969 名前:名無し不動さん :02/05/14 13:52 ID:a0D9HJM9
スケルトン・インフィルのことではないですか?
骨組みだけ提供して、内装・間仕切りはお客さんがやって下さいというやつ。


970 名前:名無し不動さん :02/05/14 16:04 ID:???
近々、契約予定ですが、運転免許書の住所が現住所と違います。
住民票があっても、これだとまずいですか?


971 名前:名無し不動さん :02/05/14 19:08 ID:???
例えばターミナル駅から終点の駅の間で部屋を探していて、ある沿線なら
どの駅でもいいというとき、どこの不動産屋に行くのがいいでしょうか?
ターミナル駅=物件は多そうだけど広く浅くという感じ。
地元の小さな駅=いい物件がありそうだけど駅ごとにまわるのが大変。
時間がない人が地元の不動産屋を周るには、住みたい駅をピンポイントで
決めて行った方がいいのでしょうか?

972 名前:名無し不動さん :02/05/14 19:31 ID:weG6WJB9
>>971さん
どの不動産も隣駅くらいの物件ならけっこうあるように思います。
私鉄の始発駅なら2〜3駅先くらいまでとか。

ただ、結局部屋を見に行かなければならないから、
ピンポイントで探しても一緒なのでは?

なんにせよあまりに漠然としてるとぜんぜん決まらないので、
事前に情報を仕入れて、駅を絞っておいたほうが良いと思います。


973 名前:971 :02/05/14 19:39 ID:???
素早いレスありがとうございます。
>なんにせよあまりに漠然としてるとぜんぜん決まらないので、
>事前に情報を仕入れて、駅を絞っておいたほうが良いと思います。
その通りですね。もうちょっと調べて、住みたい順に駅をまわって
みようかと思います。いい物件がみつかるようにがんばります!

974 名前:名無し不動さん :02/05/14 22:37 ID:NgGo1WCO
首都圏で家を借ります。
賃貸契約する際にJID日本賃貸保証株式会社ってとこに、
賃貸保証料という名目で、家賃の月額30%(契約期間の2年分として)を
敷金・礼金と一緒に支払うことになってるんです。

家賃の延滞が生じたときに、大家に滞りなく家賃が支払われるための
保証料なのだというのが、不動産屋の説明でした。

家賃の延滞に対する保険って、
ふつう大家側が支払うものだと思ってたんですが…。

(実際うちも今の住まいを賃貸に出すんですが、
家賃が不払いのための保険はたしか月額\400で、
当然、家主であるうちが保険料を支払います。)

この契約書の名称は、
『賃貸保証委託及び保証契約書』です。

どうも納得いかないんですが…。

975 名前:名無し不動さん :02/05/14 22:37 ID:r1V4MrK+
管理費ないってどういうデメリットがあるんですか?
あと、やはり女の子はい1階はさけた方がよいのでしょうか?
気にいった物件で来週みにいくんですが、でもオートロックだから1階もありかなと…
まず見てみないことには何もいえませんが
ご意見くだされば 嬉しいです

976 名前:名無し不動さん :02/05/15 00:26 ID:???
>>970
免許なんて契約に必要無いだろ。。。必要なら速攻で所轄の警察所に行って、申請しな。
書き換えじゃなくて、裏に書き足しだから5分で終わるぞ。

977 名前:昔ながらのやる気のない不動産屋 :02/05/15 06:37 ID:???
>975
管理費や共益費が無いのは、家賃の中に折込済みだから管理会社に
物件の設備で不便を感じたら、クレームだしてくれてかまわない。
特段デメリットは無いかと思う。また、女の子でも物件次第で1F
に住む子もいるし、安いボロアパートでセコムに個人加入する子も
いるからね。内見してから気になる点をまた書いてみてや。

978 名前:裂満子 :02/05/15 09:12 ID:???
>>974
だいぶご不審を抱かれているようですが、慎重な大家さんなんだと思いますよ。
失礼ながらあなたや保証人さんの収入や社会的地位が
大家さんの考えている基準に満たなかったのかもしれません。
その保証料は大家の利益を守るためというより、あなたの信用を守るためのもの、と
お考えになってはいかがでしょうか。



979 名前:名無し不動さん :02/05/15 09:23 ID:LhiiriJ6
不動産を買う予定でしたが、重説・手付けまではすんなりいきましたが、
そっからが妙に怪しいので(銀行の融資の可否を何ヶ月も知らせなかったり)
申し込みやめたいとおもってます。すでに打ってしまった手付け金返してほしいです。
業者とのトラブルは、業者が加盟するうさちゃんマーク、ハトマークの
苦情係りか、都道府県の宅建指導グループにいけばよいと
聞いたのですが、どの程度の対処をしてくれるのでしょう?
事務的に扱われるだけなのかな?
やっぱ自分の権利を守るには弁護士に介入してもらったほうがよいかな?


980 名前:974 :02/05/15 17:33 ID:aF+1NGd3
>>978
RESありがとうございます。
その不動産屋では、法人以外の借り主は
すべてこの保険に加入することになってるのだそうです。
(どうもオーナー側に手厚い不動産屋のようです)
でも、うちが信用がなかったせいだとしても、
面と向かって、そうだとは言いませんからね…^^;

981 名前:名無し不動さん :02/05/15 20:36 ID:nhLFUBot
かわいそうあげ

982 名前:心細いよー :02/05/15 22:07 ID:iSM5vNi9
不動産のホームページで、ある不動産屋なら媒介、他の不動産屋なら仲介となります、と書いてありましたが、どう違うのでしょうか?媒介でも仲介でも借り手が払う手数料(家賃1か月分)に変りはないの?何かメリットあるんでしょうか?教えてください。お願いします。

983 名前:名無し不動さん :02/05/15 22:15 ID:???
>>980
それは連帯保証人を取った上で、ということでしょうか。
それとも連帯保証人の代わりに保証会社を利用するということでしょうか。

984 名前:名無し不動さん :02/05/15 22:20 ID:MROPVyma
現在、賃貸住宅に住んでいる、30代後半のサラリーマンです。
今、バブルの後期に出来た高層マンションを購入しようかと
考えています。築14年位の物なのですが、購入する気持ちが
無かった時には、というか、当時ものすごく高価だっただろうし
若かったので、あんなところに住みたいな、でも無理ムリという
憧れの対象でした。
でも最近、そろそろ賃貸から出て自分の家(マンション)が
欲しいなと思い、新聞広告程度ですが新築も含め探していたところ
その憧れのマンションの上層階が売りに出ているのを知りました。
不動産屋さんには、まだ連絡をしていませんが、建物の周囲を
歩いてみたりしました。築年数が気にかかりますし、修繕のことなど
どうなっているのか等わかりませんが、外見はきれいでメンテナンスは
されていそうな感じがしました。家人も気に入ったようでした。
値段は、当時から比べるとおそらく半額以下だと思うのですが、
普通の新築マンションが買えそうな額です。築14年位で駅から少し
遠いものの、昔からの憧れのマンションに住めるかもと思うと
古くてもいいかなと思っています。
ただ、長く住みたいのです。できれば最低20年、ほんとは30年、
いや出来たらもっと…将来買い替えが出来る程の余裕は私には無いと
思うからです。
恐いのは(自分勝手な心配ですが)昔は高価で入居者の質も良かった、
というか成り金も含めてですが、それなりの秩序はあったでしょうし
今も保たれているのでしょうが、将来さびれて建て替えが必要とされる
スラム化した(するかもしれない)高層マンションに住む自分達家族の
姿を想像した時です。
長くなってしまい申し訳ありません。
憧れの中古マンションを選び将来を心配するか、そこそこの新築に
長く住み、時々やっぱりあそこに住みたかったと思い出すか、
専門家の方々はどのように思われますか。アドバイスをお願いします。


985 名前:おしえて :02/05/15 22:33 ID:tD/+GfGb

不動産初心者が、不動産会社経験者1人と組む事になりました。
借り主の客を担当する事になりました。
物件を捜しています。

ここで決まると、契約書と重要説明事項は私が説明するんですか?

そして、仲介の会社の社判はどうなるんでしょうか?

貸主側、借り主側それぞれの判を押すことになるんですよね。

何時この判を押すことになるんでしょうか?

手付けをもらってから、私が、貸主の仲介会社まで行って
判をもらって契約ですか?



986 名前:名無し不動さん :02/05/15 23:33 ID:???
>>984
>昔は高価で入居者の質も良かった、
>というか成り金も含めてですが、それなりの秩序はあったでしょうし
>今も保たれているのでしょうが、将来さびれて建て替えが必要とされる
>スラム化した(するかもしれない)高層マンションに住む自分達家族の
>姿を想像した時です。

これはどこのマンションでも同じ。仮にそこそこの新築マンションを購入したとして、その
マンションが将来そうならない保証は(中古マンションと同じように)ない。
新築だって時間が経過すれば中古マンションになる。

中古マンションなら現に管理組合があって管理運営されているはずだから、自分の目で
それが現状でどうなのか、将来どうなる(と思う)のかよく見ることだ。


987 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/05/16 00:04 ID:???
>>979
契約書に住宅ローンについて特約とかありませんか?
契約から3週間以内に銀行から融資が受けれなかった場合は、
契約解除になるとか?確認して下さい。

>>984
986の言う通りです。新築でも中古でも将来的に修繕が必要です。
管理面や修繕面を自分で調べて考えてみて下さい。
それから築14年も経てば、ほとんどのマンションが半値以下です。

>>985
何が言いたいのかサッパリわかりませんが、重要事項説明は
取引主任者が行わないといけません。
と言うか、その経験者の方に聞いて下さい。

988 名前:名無し不動さん :02/05/16 00:11 ID:MC1XRXh8
>>987さま。
重・説はあるのですが、(ローン特約去年の年末で終わってる)
契約書は交わしていません。
重・説に、「ローン特約」「手付け解除」など乗っていたので
それが契約書だったと思ってました

989 名前:偽善者 ◆3GfzwbJY :02/05/16 00:36 ID:???
>>988
売買契約を交わしてない時点でお金を渡してる場合、
手付金と言うより申込証拠金になりますね。
どっちにしても購入する意思が無く、申込みを撤回したいのなら
それを業者に伝えてお金は全額返して貰って下さい。
もし業者がしぶるようでしたら加盟している協会へ連絡して下さい。

990 名前:974 :02/05/16 00:45 ID:VTpAawow
>>983
連帯保証人を用意した上で、別に、です。

991 名前:名無し不動さん :02/05/16 10:58 ID:0NdWmdft
>>989さま。
重説の時に手付金を支払って、仲介業者が発行した預かり書に
「手付金として」と書いてあったのですが、申込金という扱いになるのでしょうか?
初心者的質問炸裂ですいません



992 名前:UT :02/05/16 11:58 ID:4PHargvf
賃貸マンションに入って7年ですが、
大家であるゼネコンが会社更生法適用を受けました、
2ヶ月前に、今住んでいるマンションを買わないか?買わないなら他の人に売るので
出ていってくれと言われていました、買えないので、
その間めぼしい物件は探しましたし、同じマンションに空きは有ります。

しかし、仕事の方に貯金を使ってしまったので
引越しは何かとお金が掛かりますし困ったなと思っていましたら
昨日、文書で今月いっぱいで出ていってくれとのこと、、、。
困りました。。。

どうしたら良いでしょうか?

993 名前:裂満子 :02/05/16 13:41 ID:???
>>992
お困りですね。D凶ですか?現在のオーナーは誰なのでしょう(銀行?)
通常、賃マンのオーナーチェンジの場合、退去勧告は6ヶ月より以前にすることになってますが
借金のカタに取られたとなると、何らかの事情があって急いで住人を追い出しにかかっている可能性もあります。
いずれにしろ、そこで生活している人の場合は生活権というものもありますので
そんなに簡単に先方の言いなりになる必要はないはず。
少なくとも引越費用ぐらいは負担させることができるはずです。
こういうケースは本当にケースバイケースですし、
2ちゃんであんまり詳しいことを晒すわけにもいかないと思いますので
まずはお近くの消費生活センターへ。そこでハッキリした答えをもらえなくても
もっと詳しい問い合わせ先を教えてもらえると思います。

994 名前:名無し不動さん :02/05/16 13:52 ID:???
>>985.991
あのさ、あんた、曲がりなりにも不動産屋だろ?
宅建持ってるかどうか知らねーけどさ、
重説に書いてあるようなこと、なんで一緒にやっている人に訊かないの?
それがいやだったら、宅建の本でも買って勉強しろよ、
ここで訊いてたってあんたのためにはならんぞ!
自分のためにも顧客のためにもがんばれよ。
もし宅建持ってなかったら、今年は必ず受験すること。

「僕、宅建持ってます」なんてあほな事、言わないでね。
主任者だったら君が訊いてきたこと、知ってるはずだからね。

995 名前:業者X :02/05/16 14:12 ID:???
>991
正確には
「契約締結時」に「手付金」に振替えますが、
「契約締結前」の時点では「申込金」です
ただ実際は契約成立を前提にそのような標記をする
業者(担当者)も数多く存在します

996 名前:UT :02/05/16 14:14 ID:4PHargvf
>>993さま
ご丁寧なアドバイス有難う御座います。
D凶(笑い)ではないです。マンションの管理会社よりの通達でした。

今の持ち主は銀行かもしれませんが、買い手が決まったらしいです
誰かは今の所分からないのですが、買って住みたい人がいると聞きました


997 名前:名無し不動さん :02/05/16 14:23 ID:???
土地についての質問です。
一つの土地を4人で分筆して所有していたとします。
その所有している一人の人間から、権利を買うにあたり、
他の3人には内緒で買うことはできるでしょうか?
また、その土地に抵当権が付いていた場合、他の人に内緒にすることは
可能でしょうか?
教えてください。m(_ _)m

998 名前:業者X :02/05/16 14:35 ID:???
>一つの土地を4人で分筆して所有
よくわかりませんが共有でしょうか? 共有なら不可です
「分筆」と書かれているので共有ではないとして、
権利移転のために測量(面積確定)などが必要になる
場合は隣接者の立会いが必要になるので難しいでしょう
抵当権については、その抵当権者が他の所有者でない限りは
関係ないと思います
ちょっと上の内容ではこれくらいしか回答できません・・

999 名前:名無し不動さん :02/05/16 14:43 ID:???
>>998
説明が足りなくてすみません。

例えば、登記簿を見たときに、

所有権
「Aさん 持分5分の2」
「Bさん 持分5分の1」
「Cさん 持分5分の1」
「Dさん 持分5分の1」
となっていたときに、Dさんの持分だけを買いたいのです。
そのとき、A、B、Cさんの許諾を貰うのが面倒なので、
できればDさんだけと話し合って買いたいのですが、
無理でしょうか?


1000 名前:名無し不動さん :02/05/16 14:56 ID:+FPyJfei
1ヶ月前に賃貸マンション8階に引越してきたんですが、
高速道路に隣接してて大きなトラックが通る度部屋が揺れるんです。
入居する時は騒音がすごいのはわかっていたけど
これほど揺れるとは思わなかったんです。
家で仕事をしてるので精神的つらくて、
引っ越ししてから体調も崩してしまいました。
窓際に置いてある空気清浄器は2〜3日で4〜5センチ程、振動で動きます。

で、お聞きしたいのは、
*揺れるのは建物の構造上しかたないのでしょうか?
*またこれを理由に家賃の引き下げを交渉しようと思うのですが
応じてくれると思いますか?
*他に引越し以外の解決方法があればよろしくおねがいします。


1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

359 KB
戻る 賃貸不動産に戻る 全部 最新50
3Dマイホームデザイナー2006  
3Dマイホームデザイナー2006は、住宅デザインソフトの最新バージョンです。設備や家具などを間取り図に配置していくだけで、外観やインテリアなど立体的に完成後のイメージを検討することができます。
・Windows XP/Me/98/2000 対応
・IBM PC/AT互換機、NEC NXシリーズ
・CPU:500MHz以上
・インストール時約1GB以上の空き容量が必要
・メモリ:256MB以上
・DirectXモード使用時には32MB以上のビデオメモリが必要
 (※OpenGLモード使用時には特に制限なし)
・ディスプレイ:解像度1024×768以上、65,536色以上
・マウスは必須
メガソフト株式会社 サポートセンター
 
3Dマイホームデザイナーで作成したパース図 実際に完成した家の写真
写真 パース図